このページの本文へ移動

日本建築学会論文等検索システム 《日本建築学会》

目次

利用方法

注意事項

  • 同時アクセス数: 無制限
    学内から「Web登録ユーザ」として、ログインをする必要があります。
    ※ユーザー登録については、こちら ⇒Web登録ユーザについて ※登録手順については、こちら ⇒ユーザ登録手順書(学内のみ)
  • ログアウト: 要
    利用終了時は、画面右上「サインアウト」で終了をしてください。

アクセス

日本建築学会論文等検索システム について

コンテンツ紹介

  • 建築雑誌
  • 作品選集
  • 総合論文誌
  • 大会梗概集
  • 支部研究報告
  • 構造工学論文集.B
  • 学術講演梗概集DVD
  • 情報(電算)シンポ

※論文集、技術報告集、英文論文誌は、J-STAGEで無料で閲覧できます。

検索方法

  • 検索画面の上部に入力欄があるので、そちらにキーワードを入力してください。
  • 検索結果から読みたい記事のタイトルをクリックすると、「ダウンロード」ボタンが表示されます。

※サインインをすると無料でダウンロードが可能です。ただし、刊行後1年を経過したコンテンツが対象になります。公開されていない論文もあります。
ダウンロードした文献は、ご自身のためにだけ利用してください。(譲渡不可)

サインイン後(マイページから)の論文検索画面への行き方

下図のように「本会発表論文等」をクリックしてください。

日本建築学会から本会発表論文等を選択する画像

建築専門雑誌の記事を検索する方法

※こちらはユーザー登録しなくても利用できます。
武蔵野大学のOPACでは雑誌の記事検索はできませんが、日本建築学会図書館蔵書目録では建築雑誌の記事検索が可能です。こちらを利用することで建築雑誌の記事を検索・入手する方法をご案内します。A+U (エー・アンド・ユー)、JA(the Japan architect) 、SD(スペースデザイン)、新建築などの記事を検索するのに便利です。詳しくは下記をクリックしてご覧ください。

  1. 日本建築学会図書館にアクセスする→こちら
  2. 図書館蔵書目録をクリックする
  3. 図書館蔵書目録のクリック個所
  4. 検索窓に検索条件を入力し、[検索]をクリックする
    例)建築家・安藤忠雄に関する最近5年の雑誌記事を検索する
  5. 図書館蔵書目録の検索窓
  6. 検索結果を確認し、読みたい記事の掲載雑誌の誌名、発行年月、巻号を確認する
  7. 検索結果一覧の誌名、発行年月、巻号
    ※検索結果の頭の数字をクリックすると、蔵書データ詳細情報を見ることができ、掲載ページなども確認することができる。
  8. 武蔵野大学図書館のOPACで雑誌名を検索し、所蔵状況を確認する。
    ヒットしない場合、電子書籍の可能性もあるので、「電子書籍検索」でも検索する(図書館HPの「オンラインジャーナル/電子書籍検索」)。
    上図の検索結果の2つを例に記事の入手方法を見ていきましょう。
  9. 日経アーキテクチュア 2013/04/25

    1. OPACではヒットしなかったので、電子書籍検索を行う
    2. オンラインジャーナル電子書籍検索窓
    3. 日経BP記事検索サービスがヒットしたのでクリックする
    4. 日経BP記事検索サービスの検索ヒット画面
    5. 日経アーキテクチュアのページに行くので、バックナンバーの中から「2013/04/25」発行のものを探して閲覧する

    JA = the Japan architect 101号、2016 spring

    1. OPACで検索する(誌名を入力し、雑誌にチェックを入れる)。
    2. OPACの検索窓
    3. ヒットしたので、詳細を確認する。
      OPACの検索結果画面
      誌名をクリックすると、所蔵状況を見ることができる。
      OPACでの所蔵状況
      武蔵野図書館で所蔵しており、「所蔵巻・所蔵年」の欄を見ると、101号・2016年が範囲に入っていないが「継続中」なので所蔵していると思われる。
      探している101号の情報を見るため、下にスクロールする。
      号に関する情報確認クリック個所
      「101」をクリックすると、101号に関する情報を確認することができる。
      請求番号の掲載箇所
    4. 武蔵野図書館のカウンターに記入した「閉架資料請求書」か、該当する号の情報を印刷したレシートを学生証と共に持っていく。
      請求番号を「閉架資料請求書」に記入することを忘れずに。
    5. カウンターの係が雑誌を取って来るので、館内で閲覧し、必要があればコピーを取ることもできる。