このページの本文へ移動

EBSCO の生成AIを活用した機能

  • 図書館資料の探し方
目次

EBSCOの生成AIを活用した機能をご紹介します。
現在、武蔵野大学ではAI Insightsが利用可能となっています。

参考資料


EBSCOのAI利用に関する指針や機能の紹介、正しく活用するための手引き

AI Insightsについて

利用者が選択した論文の全文情報から大まかな要約、即ち「インサイト」を生成し、利用者が自身の検索と、ヒットした論文との関連性を素早く判断できるようにする機能です。

  • 論文の全文情報から2~5件の重要なポイントを、インサイトとして生成・リスト化し表示する
  • 全文言語に関係なく、インターフェイスの言語でインサイトが生成される
  • インサイトはリクエストごとに新たに生成され、若干異なる表現になる場合がある

【AI Insights生成ボタン】が表示されないケース

  • 機能の使用について許可が得られていない出版社の論文
  • 内容が一定の長さに満たない記事(短文)

※2025年9月現在、電子ブックは対象外となっています。

搭載対象

  • なんでも検索(EBSCO Discovery Service)
  • CINAHL with Full Text
  • MEDLINE with Full Text
  • Business Source Elite
  • Newspaper Source Plus

利用方法

検索結果に表示される[AIの洞察を生成する]ボタンをクリック
※※ 内容の正確さを必ず確認しましょう ※※
AI が生成した要約は便利ですが、必ずしも正確とは限りません。
必ず元の論文本文と照らして、内容に誤りがないか確認しましょう。

Information

AI Insights is a Generative AI feature that summarizes 2-5 key points of an article, helping users quickly assess its relevance.
AI Insights(EBSCO Connext)

武蔵野図書館
〒202-8585 東京都西東京市新町1-1-20 Googleマップを開く TEL (042)468-3244  FAX (042)469-8686
toshokan@musashino-u.ac.jp
有明図書館
〒135-8181 東京都江東区有明3-3-3 (2号館内) Googleマップを開く TEL (03)5530-7671  FAX (03)5530-3823
tosho2@musashino-u.ac.jp