リポジトリ: https://mu.repo.nii.ac.jp/search?search_type=2&q=75
※諸般の事情により、リポジトリには全ての論文が収録されているわけではありません。
※( )付は縦書きページ
年別
14号 2024年
タイトル |
性分化疾患を抱える当事者の現状と生活上の課題 ―性分化疾患当事者へのヒアリング調査による分析― |
著者 |
田中,保子 |
ページ |
1-19 |
タイトル |
退院請求・処遇改善請求制度における家族の体験 ―請求の実施/未実施理由ならびに請求実施の有無が及ぼす影響― |
著者 |
山岸,昌平 |
ページ |
21-36 |
タイトル |
「ウェルビーイング」の解剖 ―哲学的考察(1)― |
著者 |
一ノ瀬,正樹 |
ページ |
37-58 |
タイトル |
殺害後に遺体の手足を縛った2事例についての司法精神医学的考察 |
著者 |
辻,惠介 |
ページ |
59-67 |
タイトル |
近代日本の慈善と女性の役割 ―福祉の複合体の視点から― |
著者 |
野口,友紀子 |
ページ |
69-84 |
タイトル |
ヒューム道徳哲学の概要 ―道徳判断の本性と原因― |
著者 |
相松,慎也 |
ページ |
85-102 |
タイトル |
後天性音韻失読例の障害メカニズムに関する知見と今後の課題について |
著者 |
上間,清司 |
ページ |
103-113 |
タイトル |
「自立支援センターにおける『新たな』自立支援の可能性」 ―居住支援の視点から自立支援センターの存在意義を探る― |
著者 |
櫻井,真一 |
ページ |
115-131 |
タイトル |
ソーシャルワーク実習指導における教授法の一考察について ―2名の教員の教授法を比較することを通して― |
著者 |
矢野,明宏/関根,麻美/上田,夏生/中村,宏 |
ページ |
133-144 |
13号 2023年
タイトル |
「行為」をめぐる因果と規範 |
著者 |
一ノ瀬,正樹 |
ページ |
1-17 |
タイトル |
神経膠芽腫2症例の2年間の経過 ―言語聴覚士の関わりを中心に― |
著者 |
佐藤,幸子/小嶋,知幸 |
ページ |
19-36 |
タイトル |
失語症のある人の「社会的交流」「問題解決」に関連する要因について ―機能的自立度評価法(FIM)を指標として― |
著者 |
伊藤,美由貴/小嶋,知幸 |
ページ |
37-47 |
タイトル |
ソーシャルワーカーを目指す学生を対象とした自殺予防教育の教授法 ―自殺予防教育プログラム実施のためのマニュアル開発とその実施可能性の検討― |
著者 |
小髙,真美/引土,絵未 |
ページ |
49-64 |
タイトル |
認知的方略とwell-beingの関連 ―成人における検討― |
著者 |
福沢,愛/菅原,育子/神山,祥子/小林,謙次郎 |
ページ |
65-74 |
タイトル |
ソーシャルワーク演習における教授法についての一考察 ~理論と実践への橋渡し方法の模索~ |
著者 |
矢野,明宏/御薗,恵将/中村,宏 |
ページ |
75-84 |
タイトル |
聴覚障害青少年のセルフアドボカシースキルの獲得に向けての一考察 ―聞こえの認識と情報保障についてのアンケートより― |
著者 |
畠山,恵/志磨村,早紀/北,義子 |
ページ |
85-94 |
12号 2022年
タイトル |
人間の空間行動に関する研究 ―指示代名詞の指示領域をもとにした考察― |
著者 |
小西,啓史 |
ページ |
1-12 |
タイトル |
戦時下の新たな社会事業概念 ―国家政策・国民生活・国家介入― |
著者 |
野口,友紀子 |
ページ |
13-25 |
タイトル |
アメリカのソーシャルワーク教育におけるファンドレイジングカリキュラムの展開と整理 |
著者 |
清水,潤子 |
ページ |
27-41 |
タイトル |
リテラシーと文字知覚 |
著者 |
桑名,俊徳 |
ページ |
43-59 |
タイトル |
精神保健福祉士の学習行動に関する文献研究 |
著者 |
坂入,竜治 |
ページ |
61-73 |
タイトル |
社会福祉士にとって「福祉サービスの組織と経営」を学ぶ意義の一考察 ~ある社会福祉士が組織から独立し、独立型社会福祉士として居宅介護支援事業所を立ち上げた事例を通して~ |
著者 |
矢野,明宏/上田,夏生/御薗,恵将/中村,宏 |
ページ |
75-84 |
タイトル |
失語症研究における「身振り・ジェスチャー」に関する文献展望 |
著者 |
伊藤,敬市 |
ページ |
85-100 |
タイトル |
精神障害者を対象としたインタビュー調査におけるデモグラフィックデータの活用可能性に関する文献検討 |
著者 |
山岸,昌平 |
ページ |
101-117 |
タイトル |
女性の配偶戦略と主観的配偶価値が写真投稿行動の積極性に及ぼす影響 |
著者 |
袁,瑞斉/加藤,伸弥/泉,明宏 |
ページ |
119-134 |
11号 2021年
タイトル |
精神保健福祉士養成課程においてオンラインによる実習代替プログラムを経験した学生の学習プロセス |
著者 |
岩本,操/坂入,竜治 |
ページ |
1-20 |
タイトル |
「信念の倫理」と非難相当性の問題 ―「信念の倫理」研究序説(2)― |
著者 |
一ノ瀬,正樹 |
ページ |
21-38 |
タイトル |
戦後の長欠不就学児への学校福祉実践の意義に関する研究 ―長欠児童生徒援護会の設立理念と実践を通して― |
著者 |
大崎,広行 |
ページ |
39-47 |
タイトル |
女性の自殺 ―これまでの研究知見と今後の課題 |
著者 |
小髙,真美/高井,美智子/勝又,陽太郎/竹島,正 |
ページ |
49-65 |
タイトル |
ヒトの血液中に生じる自己抗体 ―疾病や健康状態を識る手がかり |
著者 |
福田,枝里子/山口,圭/五島,直樹 |
ページ |
67-76 |
タイトル |
精神医療審査会における課題と今後の展望について |
著者 |
山岸,昌平 |
ページ |
77-91 |
タイトル |
多様な学生の持続可能な学びを実現する仕組み ~財源の確保に焦点をあてて~ |
著者 |
佐久間,桃子/渡辺,裕一/木下,大生/高田,明子/北條,英勝 |
ページ |
93-114 |
10号 2020年
タイトル |
都市社会事業にみる地域組織化論 ―1946-60年の『社会事業』の議論から― |
著者 |
野口,友紀子 |
ページ |
1-12 |
タイトル |
居宅介護支援における認知症の診断を受けている利用者との関係形成 |
著者 |
渡邉,浩文 |
ページ |
13-26 |
タイトル |
小児がん患者に対する支援体制の現状と課題 ―小児がん拠点病院訪問調査から― |
著者 |
小俣,智子 |
ページ |
27-46 |
タイトル |
自殺予防のための川崎市版ゲートキーパー研修の開発:“研修の標準化”と“地域特性の反映”を目指して |
著者 |
小髙,真美 |
ページ |
47-60 |
タイトル |
[研究ノート]ソーシャルワーカーが経験から学ぶプロセスに関する文献研究 |
著者 |
坂入,竜治 |
ページ |
61-79 |
タイトル |
Covid-19を契機とするパラダイムシフト:ヨーロッパの「グリーン・リカバリー」から考える |
著者 |
上原,史子 |
ページ |
81-99 |
タイトル |
[総説論文]シャーデンフロイデが喚起するプロセスについての心理学的研究の概観 |
著者 |
加藤,伸弥/藤森,和美 |
ページ |
101-116 |
9号 2019年
タイトル |
「同時両側性被殻出血により四肢に麻痺を伴わない偽性球麻痺を呈した1症例」 |
著者 |
嶋田,真理子/木村,俊靖/小嶋,知幸 |
ページ |
1-15 |
タイトル |
空間領域感に関する日韓比較研究 ―指示代名詞の指示領域をもとにした考察― |
著者 |
小西,啓史/野沢,久美子 |
ページ |
17-25 |
タイトル |
ソーシャルワーカーの成長を捉える概念と成長段階に関する文献検討 |
著者 |
坂入,竜治 |
ページ |
27-42 |
タイトル |
言語聴覚士を目指す学生の臨床実習における他職種とのかかわりに関する調査 ―実習先の施設タイプ別・職種別による関わる機会、および他職種と関わる機会と他職種理解との関連― |
著者 |
畠山,恵/小嶋,知幸/狐塚,順子/嶋田,真理子 |
ページ |
43-57 |
タイトル |
社会福祉実習指導における発表や討論から得られる学びに関する一考察 |
著者 |
矢野,明宏/森,佳奈枝/中村,宏 |
ページ |
59-67 |
タイトル |
学校経営の改善と生徒指導の充実 ~ある荒れた中学校の教育機能正常化の軌跡~ |
著者 |
齋藤,宗明 |
ページ |
69-84 |
タイトル |
被服行動の心理的基盤:適応的観点からの展望 |
著者 |
桶田,颯/泉,明宏 |
ページ |
85-91 |
8号 2018年
タイトル |
軽度注意障害を伴う摂食嚥下障害一症例に対する摂食ペース制御の試み |
著者 |
畠山,恵/小嶋,知幸 |
ページ |
1-18 |
タイトル |
ビデオ映像の自己に対する解釈尺度(The Video Interpretation Questionnaire ; VIQ)の信頼性・妥当性の再検討 |
著者 |
渡邉,美紀子/城月,健太郎 |
ページ |
19-34 |
タイトル |
指示代名詞の指示領域をもとにした空間領域感についての一考察 |
著者 |
小西,啓史/野沢,久美子 |
ページ |
35-42 |
タイトル |
精神保健福祉士の学びを支える諸体制の特徴と関係性に関する一考察 ―生涯に渡る学びの理論構築に向けて― |
著者 |
坂入,竜治 |
ページ |
43-57 |
タイトル |
自立支援センターの利用実態を通してみる支援課題に関する考察 ―センターPの再利用者に着目して― |
著者 |
櫻井,真一 |
ページ |
59-76 |
タイトル |
平和学習と世界遺産教育 ―ヨーロッパの世界遺産を通じた平和学習の実践― |
著者 |
上原,史子 |
ページ |
77-93 |
タイトル |
社会福祉実習の帰校日指導に関する一考察 ―A大学社会福祉実習演習関係授業の実践から― |
著者 |
矢野,明宏/森,佳奈枝/中村,宏 |
ページ |
95-104 |
タイトル |
[研究ノート]日本語失語症者のための文表出訓練教材の構築(第1報) ―母語による文型の違いに関する言語横断的検討― |
著者 |
小嶋,知幸/レビット,順子/高津,亘広/伊藤,敬市 |
ページ |
105-139 |
7号 2017年
タイトル |
ゲルストマン症候群と二方向性アノミア ―非右手利き、左大脳基底核梗塞の1例から― |
著者 |
小嶋,知幸/狐塚,順子/畠山,恵/小野,真理子 |
ページ |
1-25 |
タイトル |
哲学と社会福祉学による学際的授業の試み ―相模原障害者殺傷事件が問いかける人間の尊厳の問題― |
著者 |
大谷,弘/岩本,操 |
ページ |
27-36 |
タイトル |
車両内の座席行動に関する研究 ―混雑予想が座席行動に及ぼす影響― |
著者 |
小西,啓史/野沢,久美子 |
ページ |
37-49 |
タイトル |
書字の書き手の男性らしさ・女性らしさの評価手がかり |
著者 |
泉,明宏 |
ページ |
51-58 |
タイトル |
社会福祉施設従事者の支援の質の向上に関する一考察 ―A養護老人ホームにおけるグループインタビューの内容から― |
著者 |
矢野,明宏 |
ページ |
59-65 |
タイトル |
研修参加に影響を与える要因に関する研究 ―東京精神保健福祉士協会の実態調査より― |
著者 |
坂入,竜治/宮井,篤/田保,圭一/櫻井,真一/熊谷,仁恵/坂本,興一/田中,秀治/田中,浩子/大林,美由紀/福島,喜代子 |
ページ |
67-78 |
タイトル |
生活困窮者自立支援法下におけるホームレス自立支援センターの位置づけに関する一考察 |
著者 |
櫻井,真一 |
ページ |
79-96 |
タイトル |
急性期性暴力被害者向けプログラムの開発 ―診療の補助としてのスマートフォンプログラムの作成― |
著者 |
今野,理恵子/淺野,敬子/正木,智子/山本,このみ/小西,聖子 |
ページ |
97-112 |
タイトル |
[研究ノート]がんの子どもをもつ母親のストレス対処についての予備研究 |
著者 |
佐藤,聡美 |
ページ |
113-114 |
6号 2016年
タイトル |
職業的音楽家における脳損傷後の高次脳機能について ―左半球損傷左手利きの1例― |
著者 |
小嶋,知幸/狐塚,順子/畠山,恵/小野,真理子/船山,道隆 |
ページ |
1-17 |
タイトル |
読書会への参加がもたらす主観的効果と効果に影響を与える運営上の要素に関する研究 ―ソーシャルワーカーを対象としたフォーカス・グループ・インタビューより― |
著者 |
坂入,竜治/浅沼,靖智 |
ページ |
19-32 |
タイトル |
DV目撃が子どもに与える影響 ―児童精神科クリニックにおけるカルテ調査から― |
著者 |
土岐,祥子/藤森,和美 |
ページ |
33-49 |
タイトル |
育児におけるソーシャルサポート、社会的スキルと不安感と負担感の関係性 |
著者 |
渡邉,美紀子/城月,健太郎/伊東,花恵/藤森,和美 |
ページ |
51-59 |
タイトル |
小児がん拠点病院に指定されたこども病院のボランティアコーディネーターの役割の検討 ―療養環境を整えるためにその役割を自覚していくプロセス― |
著者 |
坂上,和子/小松,美智子 |
ページ |
61-74 |
タイトル |
空間イメージに関する日韓比較研究 ―5つの空間領域(前、後ろ、真ん中、端っこ、隅っこ)からの考察― |
著者 |
小西,啓史/野沢,久美子 |
ページ |
75-90 |
タイトル |
声の魅力:配偶者選択の信号としての声の高さ |
著者 |
泉,明宏 |
ページ |
91-101 |
タイトル |
インターンシップの有効性についての一考察 ―劇団公演を中心としたインターンシップ体験を通して― |
著者 |
矢野,明宏 |
ページ |
103-112 |
タイトル |
認知症の人とのケアプラン作成における困難状況に対する介護支援専門員の対処に関する研究 |
著者 |
渡邉,浩文 |
ページ |
113-125 |
タイトル |
限界集落の住民の生活や意識はどのように変わったのか ―A市B村における繰り返し横断調査データから― |
著者 |
渡辺,裕一 |
ページ |
127-136 |
タイトル |
生活保護受給者に対する金銭管理支援の現状と課題に関する一考察 |
著者 |
櫻井,真一 |
ページ |
137-154 |
5号 2015年
タイトル |
「社会福祉の普遍化」への新地平 ~平和・福祉国家としての日本再生のために~ |
著者 |
川村,匡由 |
ページ |
1-18 |
タイトル |
自己抗体が関与する精神疾患と自己抗体産生機序 |
著者 |
五島,直樹/山口,圭/福田,枝里子 |
ページ |
19-27 |
タイトル |
女性における複雑性悲嘆 ―愛着と養育の視点から― |
著者 |
中島,聡美 |
ページ |
29-39 |
タイトル |
空間イメージに関する研究 ―5つの空間領域(前、後ろ、真ん中、端っこ、隅っこ)からの考察― |
著者 |
小西,啓史/野沢,久美子 |
ページ |
41-51 |
タイトル |
日本の小児がん患者支援への一考察 ~北欧における福祉・医療・教育体制の概観及び小児がん患者支援の実際~ |
著者 |
小俣,智子 |
ページ |
53-70 |
タイトル |
地域で生活する“見えない・見えづらい”高齢者支援に用いるアセスメントシート(案)の作成 |
著者 |
高田,明子/大島,千帆/下垣,光 |
ページ |
71-84 |
タイトル |
認知症の人と居宅サービス計画書を作成する際の困難状況に対する介護支援専門員の対処に関する研究 |
著者 |
渡邉,浩文 |
ページ |
85-97 |
タイトル |
トンネルの開通は限界集落の住民生活に何をもたらしたか ―自由記述データのテキストマイニング分析から― |
著者 |
渡辺,裕一 |
ページ |
99-108 |
タイトル |
社会福祉人材養成に関する一考察 ~ミュージカル体験から見えたソーシャルワークにおけるパートナーシップ~ |
著者 |
矢野,明宏 |
ページ |
109-117 |
タイトル |
事例検討のモデルに関する実証的研究の動向と課題 ―ソーシャルワーカーの実践力向上のための事例検討に焦点をあてて― |
著者 |
坂入,竜治 |
ページ |
119-133 |
タイトル |
社会福祉援助に関わる「説明」内容の比較的考察 ―質的研究と事例研究カンファレンスで明らかにできること― |
著者 |
高橋,幸三郎 |
ページ |
135-149 |
タイトル |
自殺予防対策における援助希求の構造と地域の諸特性 ~先進事例の分析を基に~ |
著者 |
高城,佳那/熊田,博喜 |
ページ |
151-165 |
タイトル |
日本語版Investment Model Scaleの信頼性と妥当性の検討 ―親密なパートナーからの暴力関係を終結するか継続するかの意志決定の側面から― |
著者 |
土岐,祥子/藤森,和美 |
ページ |
167-182 |
タイトル |
大学生における生活習慣と自動思考・抑うつ症状との関係性 |
著者 |
野田,昇太/城月,健太郎 |
ページ |
183-191 |
4号 2014年
タイトル |
浅間山大噴火被災地再生に対する社会保障および社会福祉的考察 |
著者 |
川村,匡由 |
ページ |
1-16 |
タイトル |
小児がん患者への支援の現状と課題 ―歴史的経緯を中心に― |
著者 |
小俣,智子 |
ページ |
17-26 |
タイトル |
地域包括支援センターにおける「地域」 ~その理解の視点とアプローチ~ |
著者 |
熊田,博喜 |
ページ |
27-44 |
タイトル |
小規模多機能型居宅介護事業所におけるサービスの質の向上に関する一考察 ~小規模多機能型居宅介護事業所宅老所Aの研修体制の吟味をもとに~ |
著者 |
矢野,明宏 |
ページ |
45-55 |
タイトル |
認知症の人への居宅介護支援サービス計画書の説明時における家族の関与に関する研究 |
著者 |
渡邉,浩文 |
ページ |
57-68 |
タイトル |
行政職員から見た限界集落の現状と課題 ―行政職員へのインタビューに対するテキストマイニング分析から― |
著者 |
渡辺,裕一 |
ページ |
69-80 |
タイトル |
行動空間における領域感とその評価 ―空間表現語(前、後ろ、真ん中、端っこ、隅っこ)からの一考察― |
著者 |
小西,啓史/野沢,久美子 |
ページ |
81-93 |
タイトル |
国内のPTSD患者に対する認知処理療法の事例研究 |
著者 |
正木,智子/堀越,勝/小西,聖子 |
ページ |
95-109 |
タイトル |
『提謂波利経』の道教経典に対する影響 ―『太上老君戒経』を例として |
著者 |
侯,広信 |
ページ |
111-130 |
3号 2013年
タイトル |
精神科病院におけるソーシャルワーカーの「役割形成」プロセス ―「違和感のある仕事」と対峙したソーシャルワーカーの問題解決行動― |
著者 |
岩本,操 |
ページ |
1-13 |
タイトル |
大学生の場所愛着に関する一考察(2) |
著者 |
小西,啓史/野沢,久美子 |
ページ |
15-22 |
タイトル |
調停または裁判手続きに困難を抱えるDV被害者に対する心理的支援の質的研究 |
著者 |
嶋,美香/本田,りえ/小西,聖子 |
ページ |
23-34 |
タイトル |
在宅高齢者の生活困窮の諸論点と分析視角 |
著者 |
熊田,博喜 |
ページ |
35-43 |
タイトル |
今後の小規模多機能型居宅介護のあり方に関する一考察 ~小規模多機能型居宅介護事業所「宅老所U」の実践をもとに~ |
著者 |
矢野,明宏 |
ページ |
45-57 |
タイトル |
居宅介護サービス計画書に対する利用者の理解度評価ツール開発に関する研究 |
著者 |
渡邉,浩文/今井,幸充/長田,久雄/鈴木,貴子/佐藤,美和子 |
ページ |
59-69 |
タイトル |
限界集落における高齢者問題解決に向けた地域住民のパワーと集落内外の家族・親戚/友人・知人へのサポート期待の関連 |
著者 |
渡辺,裕一 |
ページ |
71-77 |
タイトル |
質的社会調査の基本技法 ―援助と説明に必要な情報の収集と分析について― |
著者 |
高橋,幸三郎 |
ページ |
79-93 |
タイトル |
中国南朝の法身思想に関する一考察 ―特に『敦煌秘笈』羽二七一『不知題仏経義記』をめぐって― |
著者 |
張,凱 |
ページ |
95-108 |
タイトル |
『唯識分量決』における脱文について |
著者 |
中田,峰彦 |
ページ |
(122)-(112) |
2号 2012年
タイトル |
大学生の場所愛着に関する一考察 |
著者 |
小西,啓史/野沢,久美子 |
ページ |
1-9 |
タイトル |
ヒトゲノム情報の解析とその活用 ―現状と将来 |
著者 |
野村,信夫 |
ページ |
11-22 |
タイトル |
アリストテレスの善について |
著者 |
李,仁之 |
ページ |
23-38 |
タイトル |
インド哲学における世界生起説 ―『ヴェーダーンタ・パリバーシャー』を中心にして― |
著者 |
佐藤,裕之 |
ページ |
39-52 |
タイトル |
僧肇の二諦思想 ―吉蔵の視点からの考察 |
著者 |
喩,長海 |
ページ |
53-63 |
タイトル |
人権擁護に関するソーシャルワーカーの取り組み ~児童虐待、ドメスティックバイオレンス、高齢者虐待に対する組織的対応を通して~ |
著者 |
小俣,智子 |
ページ |
65-81 |
タイトル |
保育者養成におけるソーシャルワークの学びの一考察 ~保育実習における指導を中心に~ |
著者 |
矢野,明宏/百瀬,ユカリ/五十嵐,淳子 |
ページ |
83-91 |
タイトル |
農産物直売所が持つ地域住民のパワー結集機能とエンパワメント機能の可能性 ―限界集落における農産物直売所とのかかわり方と地域住民の高齢者支援パワー尺度得点の関連― |
著者 |
渡辺,裕一 |
ページ |
93-99 |
タイトル |
被虐待経験を持つ母の育児困難感に対する援助について ―虐待記憶の想起が育児に及ぼす影響との関連を中心に― |
著者 |
上原,由紀 |
ページ |
101-116 |
タイトル |
被害者の心理的支援に支持的カウンセリングが与える影響についての検討 ―海外文献のレビュー― |
著者 |
坂巻,郁美 |
ページ |
117-127 |
タイトル |
里親未経験者の里親制度に対する意識について |
著者 |
中嶋,香織 |
ページ |
129-142 |
1号 2011年
タイトル |
安全なiPS細胞を高効率で誘導する新規因子Glis1の発見 |
著者 |
五島,直樹/望月,宏美/河村,義史/井上,麻里/志賀,葉月/松本,知子/前川,桃子/山中,伸弥 |
ページ |
1-4 |
タイトル |
ヒト完全長cDNAとそれを利用してのタンパク質 ―低分子医薬品の相互作用解析研究 |
著者 |
磯貝,隆夫/若松,愛/山内,忠一/五島,直樹 |
ページ |
5-17 |
タイトル |
福祉思想とコミュニタリアニズム |
著者 |
李,仁之 |
ページ |
19-33 |
タイトル |
地域活動とコミュニティビジネスに関する考察 |
著者 |
奥田,啓子 |
ページ |
35-50 |
タイトル |
更生保護における犯罪予防活動の進展 ―『BBS運動』の史的展開過程― |
著者 |
長谷川,洋昭 |
ページ |
51-67 |
タイトル |
自社会・自文化研究に関する考察:ネイティブ研究者の意義と難しさ |
著者 |
笹川,あゆみ |
ページ |
69-78 |
タイトル |
物語への移入が物語関連製品の広告評価に及ぼす影響 ―小説と映像を用いた検討― |
著者 |
小森,めぐみ |
ページ |
79-90 |
タイトル |
家族介護者による在宅での認知症高齢者の介護及び死別体験の過程と心理 |
著者 |
諸岡,明美 |
ページ |
91-103 |
タイトル |
On the Thought of Triune Vehicle of Mount Lushan Huiyuan |
著者 |
SHI,Jingpeng |
ページ |
105-112 |
武蔵野大学人間関係学部紀要を見る