リポジトリ:https://mu.repo.nii.ac.jp/search?search_type=2&q=146
※諸般の事情により、リポジトリには全ての論文が収録されているわけではありません。
8号 2011年
タイトル |
現代青年の価値観 ―辻岡・村山(1975)の「価値観尺度」を用いた検討― |
著者 |
小西,啓史 |
ページ |
1-8 |
タイトル |
乳児院における家族援助の実態に関する研究 |
著者 |
米山,岳廣/田中,利則/大久保,秀子/鳥海,順子/阿部,和子/長島,和代 |
ページ |
9-26 |
タイトル |
精神保健福祉援助実習における「記録」に関する研究 ―実習生へのグループ・インタビュー調査からの考察― |
著者 |
岩本,操 |
ページ |
27-38 |
タイトル |
日本におけるスクールカウンセリングの現状と展望 |
著者 |
伊藤,匡 |
ページ |
39-49 |
タイトル |
造形活動における「身体」と「素材」の人間形成的意義 |
著者 |
生井,亮司 |
ページ |
51-63 |
タイトル |
子育て環境の変容と支援研究の方向性 ―母親の子育てと支援のあり方を規定する要因について― |
著者 |
高橋,幸三郎 |
ページ |
65-78 |
タイトル |
中国における高等教育の動向と学生のキャリア意識 |
著者 |
森田,慎一郎/石津,和子/高橋,美保 |
ページ |
79-94 |
タイトル |
キャリア支援としての音楽技能教育について ―ピアノ演奏技能単位取得後の技能の維持(向上)への問題提起― |
著者 |
高牧,恵里 |
ページ |
95-107 |
7号 2010年
タイトル |
2002年以降における学生文化の動向 |
著者 |
岩田,弘三 |
ページ |
1-15 |
タイトル |
現代青年の恋愛行動(2) ―韓国と日本の大学生の比較をとおして― |
著者 |
小西,啓史 |
ページ |
17-26 |
タイトル |
「悩んだとき」尺度作成の試み ―大学におけるメタ発達支援の構築に向けて― |
著者 |
山崎,浩一/村上,香奈/野沢,久美子 |
ページ |
27-35 |
タイトル |
発達支援プログラムの影響性としての「行動化」を生起させる要因の検討 ―大学における発達支援方法の探求(3)― |
著者 |
村上,香奈/山崎,浩一 |
ページ |
37-44 |
タイトル |
中学校の特別活動におけるクラブ活動と部活動の変遷と指導について |
著者 |
上岡,学 |
ページ |
45-53 |
タイトル |
福祉と正義 ―福祉政策における自由権と社会権について― |
著者 |
李,仁之 |
ページ |
55-69 |
タイトル |
社会資源情報提供を通した精神科医療チームづくりへの試み ―ソーシャルワークにおけるアドミニストレーション機能を中心に― |
著者 |
小松,美智子 |
ページ |
71-84 |
タイトル |
P.ブルデューにおける認識論的切断と「社会―分析」の基層的形成 ―『結婚戦略』に見る社会学理論の形成過程― |
著者 |
北條,英勝 |
ページ |
85-97 |
タイトル |
都市部在宅高齢者の家計収入実態とその特徴 |
著者 |
熊田,博喜 |
ページ |
99-113 |
6号 2009年
タイトル |
境界性パーソナリティー障害への対応とソーシャルワークの適用 |
著者 |
平岡,一雅 |
ページ |
1-15 |
タイトル |
社会福祉学科卒業生の卒業後経歴 ―武蔵野大学の事例をもとに― |
著者 |
中土,純子/北條,英勝/岩田,弘三 |
ページ |
17-72 |
タイトル |
医療の質とソーシャルワーク機能 ―大学病院の医療社会福祉部門におけるリスクマネジメントを中心に― |
著者 |
小松,美智子 |
ページ |
73-86 |
タイトル |
地域福祉の発展とその要件 ~武蔵野市の地域福祉実践を中心に~ |
著者 |
熊田,博喜 |
ページ |
87-108 |
タイトル |
セルフヘルプ・グループの展開過程における一考察 ~小児がん経験者のセルフヘルプ・グループ活動の効果~ |
著者 |
小俣,智子 |
ページ |
109-125 |
タイトル |
障害当事者による援助活動の「専門性」 ―聴覚障害者の活動を中心として― |
著者 |
奥田,啓子 |
ページ |
127-141 |
タイトル |
精神科病院におけるソーシャルワーク業務の形成過程に関する研究 ―管理職ソーシャルワーカーへのインタビュー調査からの考察― |
著者 |
岩本,操 |
ページ |
143-155 |
タイトル |
現代青年の恋愛行動 ―韓国の大学生を対象として― |
著者 |
小西,啓史 |
ページ |
157-163 |
タイトル |
大学生にとって「悩むこと」のイメージ ―大学における発達支援のための基礎調査― |
著者 |
山崎,浩一/村上,香奈 |
ページ |
165-172 |
タイトル |
「青年期の位置づけ」についての講義が大学生に与える影響 ―大学における発達支援方法の探求(2)― |
著者 |
村上,香奈/山崎,浩一 |
ページ |
173-181 |
タイトル |
地中海における近年の異常季節風 ―マルタでの調査とシミュレーションによる風況― |
著者 |
矢内,秋生 |
ページ |
183-195 |
タイトル |
カップ社会的費用論と制度派経済学:ノート |
著者 |
野田,浩二 |
ページ |
197-204 |
タイトル |
武蔵野大学における防災情報に関する研究 その2 学生アンケート調査に基づいた防災啓発リーフレットの提案 |
著者 |
伊村,則子 |
ページ |
205-212 |
タイトル |
市街地における商店街の構成及び商店街における活性化への取り組み その2 ―豊島区池袋本町商店会を対象として― |
著者 |
水谷,俊博 |
ページ |
213-228 |
タイトル |
養育力をエンパワーメントする環境づくりと活動の展開 ―子育て支援室における取り組みと保護者、学生の学び― |
著者 |
武山,隆子/滝川,孝子/高橋,一行/榎田,二三子/義永,睦子 |
ページ |
229-243 |
タイトル |
平成20年改訂小学校学習指導要領における特別活動の改訂点に関する考察 |
著者 |
上岡,学 |
ページ |
245-254 |
タイトル |
音楽教育目標の変遷と新たな題材「音育」への取り組みについて |
著者 |
高牧,恵里 |
ページ |
255-271 |
タイトル |
サービスのグローバルスタンダードに関する一考察 ―ホスピタリティマインドの視点から― |
著者 |
洞口,光由 |
ページ |
273-294 |
タイトル |
Was Wittgenstein a Deflationist about Truth? |
著者 |
大谷,弘 |
ページ |
295-307 |
5号 2008年
タイトル |
精神科病院におけるソーシャルワーカーの「役割形成」に関する考察 |
著者 |
岩本,操 |
ページ |
1-12 |
タイトル |
リーディングとリスニングにおける大学生の英語語彙力の比較 |
著者 |
古家,聡/藤岡,美香子 |
ページ |
13-27 |
タイトル |
テクスト空間論・序説【1】 ―Jean-Jacques Rousseauの場合― |
著者 |
久富,健 |
ページ |
29-35 |
タイトル |
衛星通信を利用した地域環境調査 ―Inmarsat BGANシステムの有用性と調査データのグローバルMap化― |
著者 |
矢内,秋生 |
ページ |
37-45 |
タイトル |
武蔵野大学における防災情報に関する研究 その1 大学から提供されている情報の分析 |
著者 |
伊村,則子 |
ページ |
47-56 |
タイトル |
3次元投影面と映像による空間表現 ―環境学科住環境専攻におけるメディア・アート教育の取組― |
著者 |
風袋,宏幸 |
ページ |
57-65 |
タイトル |
市街地における商店街の構成及び商店街における活性化への取り組み ―西東京市伏見通り商店会を対象として― |
著者 |
水谷,俊博 |
ページ |
67-78 |
タイトル |
理科教育における教員研修の実態と課題 ―東京都を例にして― |
著者 |
宮下,治 |
ページ |
79-93 |
タイトル |
カップルの社会的勢力認知が葛藤的相互作用に与える影響について |
著者 |
生田,倫子/高橋,誠 |
ページ |
95-109 |
タイトル |
大学における発達支援 ―大学生のレディネスを視野に入れた支援の必要性について― |
著者 |
山崎,浩一/村上,香奈 |
ページ |
111-121 |
タイトル |
英語の合成語強勢の具現化方法の比較 ―音楽表記に基づいて |
著者 |
田中,ケアリー |
ページ |
123-140 |
タイトル |
将来を見据えた目標設定プログラムの実践と有効性の検討 ―大学における発達支援方法の探究― |
著者 |
村上,香奈/山崎,浩一 |
ページ |
141-156 |
4号 2007年
タイトル |
シェルドン・ウォリンの政治理論における「政治的なるもの」と「政治性」の概念 ―市民社会の権力とデモクラシーのために― |
著者 |
中村,孝文 |
ページ |
1-12 |
タイトル |
デイヴィッド・ヒュームの「人間学」構想とスコットランド啓蒙への影響 |
著者 |
青木,裕子 |
ページ |
13-23 |
タイトル |
長期入院経過の精神障害者の生活ニーズに関する質的研究 ―当事者へのインタビュー調査からの考察― |
著者 |
岩本,操 |
ページ |
25-37 |
タイトル |
説得的コミュニケーションから見たテレビCM |
著者 |
小西,啓史 |
ページ |
39-51 |
タイトル |
小学校低学年生の動機付けを目的とした生活科における防災教育ツールの開発 |
著者 |
伊村,則子 |
ページ |
53-62 |
タイトル |
子どもの問題についての保育者間の相互理解 |
著者 |
義永,睦子 |
ページ |
63-69 |
タイトル |
楽譜のない音楽創りの考察 ―アフリカ音楽から幼児音楽教育をさぐる― |
著者 |
高橋,一行 |
ページ |
71-82 |
タイトル |
モンテッソーリ、シュタイナー、レッジョ・エミリアにおける描画活動の意味 |
著者 |
高橋,晃 |
ページ |
83-89 |
タイトル |
The Critical Period and Pronunciation |
著者 |
Michael Edwards |
ページ |
91-96 |
タイトル |
Does Formulaic Speech Play a Major Role for Language Learning? ―Implications of Formulaic Speech in Second Language Acquisition― [第2言語取得におけるFormulaic Speechの役割 ―EFL授業での活用に関する一考察―] |
著者 |
綱島,珠美 |
ページ |
97-107 |
タイトル |
大学生のLearning StyleにみるTOEICスコア推移の考察 |
著者 |
近山,和広 |
ページ |
109-122 |
タイトル |
Exploring the potential of language teaching with the help of authentic video [オーセンティックビデオを使用した言語教育の可能性を探る考察] |
著者 |
重盛,ひろみ |
ページ |
123-137 |
タイトル |
珠洲陶器の生産形態と流通に関する研究 |
著者 |
谷川,須佐雄 |
ページ |
139-155 |
3号 2006年
タイトル |
風土的環境観の調査地域としての地中海沿岸(Ⅱ) |
著者 |
矢内,秋生 |
ページ |
1-9 |
タイトル |
社会的文脈の違いが光害意識に及ぼす影響 |
著者 |
村松,陸雄/中村,芳樹 |
ページ |
11-24 |
タイトル |
Webを活用した都市生活者に対する防災教育 |
著者 |
伊村,則子 |
ページ |
25-34 |
タイトル |
地域環境モニタリングをテーマにした環境教育 |
著者 |
中島,光雄 |
ページ |
35-48 |
タイトル |
親の養育力をエンパワーする環境構成の研究 ―附属幼稚園保護者の子育て意識調査を中心に― |
著者 |
榎田,二三子/武山,隆子/義永,睦子/滝川,孝子/大戸,美也子 |
ページ |
49-62 |
タイトル |
居住型児童福祉施設における入所前後のケアについての事例的研究 |
著者 |
義永,睦子 |
ページ |
63-74 |
タイトル |
大学生に求められる英語語彙の分析 |
著者 |
古家,聡/藤岡,美香子 |
ページ |
75-87 |
タイトル |
Second Year Writing Project within the Faculty of Human Studies |
著者 |
Michael Edwards |
ページ |
88-97 |
タイトル |
知覚された共有知識量が2種類の透明性の錯覚に及ぼす影響 |
著者 |
武田,美亜/宇賀神,博/内田,芳則/松田,文子 |
ページ |
99-112 |
タイトル |
大学生が認知する親との会話と職業不決断 |
著者 |
田澤,実 |
ページ |
113-122 |
タイトル |
大学進学動機と学業取り組み態度、学業・授業意欲低下との関連 |
著者 |
半澤,礼之 |
ページ |
123-131 |
タイトル |
企業内人間関係と経営効果に関する研究 ―中国企業における経営管理者の対人行動特性の分析― |
著者 |
馬,文軍 |
ページ |
133-143 |
タイトル |
キャリア開発講座におけるIT活用と今後の発展性 |
著者 |
長田,有喜 |
ページ |
145-150 |
2号 2005年
タイトル |
日本における女性の就業観と主婦業観に見られる主体性:都市部の大卒女性のインタビュー結果より |
著者 |
笹川,あゆみ |
ページ |
1-14 |
タイトル |
再就職のキャリアカウンセリングにおけるreframingアプローチの事例 |
著者 |
廣川,進 |
ページ |
15-29 |
タイトル |
渤海の対日マーケティング・ネゴシエーション研究 |
著者 |
谷川,須佐雄 |
ページ |
31-47 |
タイトル |
乳幼児期における模倣の発達と身体性 |
著者 |
川田,学 |
ページ |
49-65 |
タイトル |
災害の特性を生かした応急仮設住宅のあり方 ―災害事例分析と自治体に対するアンケート調査結果をふまえて― |
著者 |
伊村,則子 |
ページ |
67-78 |
タイトル |
The writings of modern Irish women: Kate O'Brien,Elizabeth Bowen and Molly Keane |
著者 |
市山,陽子 |
ページ |
79-85 |
タイトル |
大学における英語教育改革 ―武蔵野大学人間関係学部の事例研究― |
著者 |
古家,聡 |
ページ |
87-97 |
タイトル |
大学英語教育におけるProcess Writingの指導 |
著者 |
近山,和広 |
ページ |
99-112 |
タイトル |
Drawing Out Words - Creative Drawing in the Language Classroom. |
著者 |
Christopher Piper |
ページ |
113-125 |
タイトル |
情報デザインとしてのダイアグラム表現に関する研究 |
著者 |
林田,和人 |
ページ |
127-133 |
1号 2004年
タイトル |
The Land of Spices and Kate O'Brien |
著者 |
Yoko Ichiyama |
ページ |
1-8 |
タイトル |
本学登山実習におけるフロー体験 |
著者 |
今村,浩明/久保,哲也 |
ページ |
9-24 |
タイトル |
A Survey of Students' Attitudes Towards Native-English Speaking Instructors Use of Japanese in the English Classroom: The Faculty of Human Studies |
著者 |
Michael Edwards |
ページ |
25-32 |
タイトル |
A Trial of the Effectiveness of Reverse Gapfills in Improving Accuracy in Free Writing |
著者 |
Fiona Campbell |
ページ |
33-40 |
タイトル |
外国人学習者の日本語教員への依存度 ―教育範囲を超えた「隣人」としての現状― |
著者 |
片桐,史尚 |
ページ |
41-48 |
タイトル |
恋愛と好意 ―Rubin(1970)のRomantic Love研究の検討― |
著者 |
小西,啓史/佐藤,史織 |
ページ |
49-54 |
タイトル |
キャンパスの保存と再生 ―継承のデザイン― |
著者 |
島崎,義治 |
ページ |
55-70 |
タイトル |
マーケティングの交渉構造研究 |
著者 |
谷川,須佐雄 |
ページ |
71-84 |
タイトル |
日本人英語教員におけるDirect Methodの考察 |
著者 |
近山,和広 |
ページ |
85-98 |
タイトル |
『ホテル業界の構造改革検証』 |
著者 |
洞口,光由 |
ページ |
99-122 |
タイトル |
身体意識とシャイネスの関連 |
著者 |
鈴木,公啓/冨重,健一 |
ページ |
123-135 |
タイトル |
丸山眞男とデモクラシーのエートス ―戦後初期の問題意識― |
著者 |
中村,孝文 |
ページ |
137-149 |
タイトル |
メタ認知による学習プロセスを支援するための情報教育 |
著者 |
中島,光雄 |
ページ |
151-160 |
タイトル |
スウェーデンの生涯学習と学習サークル(受講生の意識調査とインタービュから) |
著者 |
野崎,俊一 |
ページ |
161-177 |
タイトル |
保育者の「虐待」に関する意識と経験(1) ―保育者の役割と保育者を守る視点の必要性― |
著者 |
春原,由紀 |
ページ |
179-188 |
タイトル |
保育者の「虐待」に関する意識と経験(2) ―保育者の支援体制の構築に関する一考察― |
著者 |
土屋,葉 |
ページ |
189-196 |
タイトル |
企業経営における女性の活用 ―男女交渉力の評価および交渉スタイルの比較― |
著者 |
馬,文軍 |
ページ |
197-209 |
タイトル |
失業の語りを聴く ―リストラ失業初期の人の心理 |
著者 |
廣川,進 |
ページ |
211-225 |
タイトル |
風土的環境観の調査地域としての地中海沿岸 |
著者 |
矢内,秋生 |
ページ |
227-237 |
武蔵野大学政治経済研究所年報を見る