リポジトリ: https://mu.repo.nii.ac.jp/search?search_type=2&q=216
※諸般の事情により、リポジトリには全ての論文が収録されているわけではありません。
年別
32号 2023年
タイトル
|
令和四年度武蔵野大学国文学会
|
著者
|
-
|
ページ
|
4
|
タイトル
|
令和四年度武蔵野大学国文学会研究大会 講演 要旨
|
著者
|
藤原,克己
|
ページ
|
5-6
|
タイトル
|
第三十回武蔵野文学賞 創作部門選評
|
著者
|
-
|
ページ
|
7-9
|
タイトル
|
第三十回武蔵野文学賞 書道部門入賞作品講評
|
著者
|
-
|
ページ
|
10-15
|
タイトル
|
退職にあたって
|
著者
|
藤原,克己
|
ページ
|
16-18
|
第三十回 武蔵野文学賞 準大賞
タイトル
|
俳句「一点透視」
|
著者
|
齋藤,里桜
|
ページ
|
19
|
タイトル
|
俳句「カンバス」
|
著者
|
森貞,茜
|
ページ
|
20
|
第三十回 武蔵野文学賞 佳作
タイトル
|
短歌「肉が食べたい」
|
著者
|
大野,美波
|
ページ
|
21
|
タイトル
|
俳句「集合写真」
|
著者
|
川原,都
|
ページ
|
22
|
タイトル
|
俳句「登高」
|
著者
|
加藤,柊介
|
ページ
|
23
|
卒業論文
タイトル
|
古代日本の月経について
|
著者
|
森田,愛羅
|
ページ
|
24-32
|
タイトル
|
『古今和歌集』的歌風の形成(抄)
|
著者
|
坂間,千晃
|
ページ
|
33-41
|
タイトル
|
栄花物語研究 ―「もののけ」が語られる場面について―
|
著者
|
榎木,七海
|
ページ
|
42-49
|
タイトル
|
『梁塵秘抄』今様「春の初の歌枕」の比較分析
|
著者
|
武井,春香
|
ページ
|
50-57
|
タイトル
|
「樊噌」論 戯画化された禅思想
|
著者
|
加藤,柊介
|
ページ
|
58-65
|
タイトル
|
三島由紀夫「美神」論 ―「教材価値」を再考する―
|
著者
|
伊藤,菜緒
|
ページ
|
66-74
|
タイトル
|
伴名練「ひかりより速く、ゆるやかに」 ―「低速化SF」を破壊する「低速化SF」―
|
著者
|
加藤,源希
|
ページ
|
75-82
|
タイトル
|
今野緒雪『マリア様がみてる』シリーズ論 ―姉妹制度は何をもたらすのか―
|
著者
|
藤井,沙耶
|
ページ
|
83-90
|
タイトル
|
魯迅の作品から見た子供 要旨
|
著者
|
小林,琉哉
|
ページ
|
91-99
|
タイトル
|
宇多田ヒカルの表現特性 ―「人間活動」に焦点を当てて―
|
著者
|
小玉,果林
|
ページ
|
100-108
|
タイトル
|
鎌倉時代における朝幕関係
|
著者
|
田綿,洋登
|
ページ
|
109-122
|
タイトル
|
書作品 竹筆の製作過程とその揮毫作品「無功徳」
|
著者
|
小村,耕平
|
ページ
|
123-126
|
タイトル
|
書作品 林芙美子の原稿「風も吹くなり…」(全紙3幅・軸装)
|
著者
|
吹上,詩織
|
ページ
|
127-130
|
実習報告
タイトル
|
鎌倉調査実習実施報告
|
著者
|
-
|
ページ
|
132-133
|
タイトル
|
漆原ゼミ二〇二二年度 夏季ゼミ合宿報告記
|
著者
|
-
|
ページ
|
134-135
|
タイトル
|
第20期土屋ゼミ 摩耶祭活動報告
|
著者
|
-
|
ページ
|
136-137
|
タイトル
|
書道ゼミ卒業制作展 日文・教育 合同卒業制作書展 2023
|
著者
|
-
|
ページ
|
138-141
|
31号 2022年
タイトル
|
令和三年度武蔵野大学国文学会
|
著者
|
-
|
ページ
|
4
|
タイトル
|
令和三年度武蔵野大学国文学会研究大会 講演 要旨
|
著者
|
寺島,恒世
|
ページ
|
5-6
|
タイトル
|
第二十九回武蔵野文学賞 文学部門選評
|
著者
|
-
|
ページ
|
7
|
タイトル
|
第二十九回武蔵野文学賞 書道部門入賞作品講評
|
著者
|
-
|
ページ
|
8-13
|
タイトル
|
退職にあたって
|
著者
|
寺島,恒世
|
ページ
|
14-16
|
第二十九回 武蔵野文学賞 佳作
タイトル
|
小説「揺れた光」
|
著者
|
日塔,沙也加
|
ページ
|
17-21
|
卒業論文
タイトル
|
古代の出産に対する認識について
|
著者
|
松沢,恭平
|
ページ
|
22-30
|
タイトル
|
『枕草子』の世界に咲く美しい花のように
|
著者
|
菊野,菫
|
ページ
|
31-39
|
タイトル
|
和歌と短歌における富士山の変遷
|
著者
|
風間,葉月
|
ページ
|
40-48
|
タイトル
|
『玉水物語』にみる狐と物語の焦点
|
著者
|
白井,柚名
|
ページ
|
49-56
|
タイトル
|
『古今名筆 其返報怪談』論 ―初期草双紙からの趣向継続と恋川春町による独創―
|
著者
|
鈴木,千尋
|
ページ
|
57-67
|
タイトル
|
古代中国の文献に見る狐と狸の格差
|
著者
|
森田,匡一
|
ページ
|
68-75
|
タイトル
|
日本における妖怪の位置とその変遷
|
著者
|
何,紫樺
|
ページ
|
76-83
|
タイトル
|
『看病用心鈔』にみる中世日本の看取りの考察
|
著者
|
立澤,淑乃
|
ページ
|
84-90
|
タイトル
|
陰陽師安倍家の転換点 ~陰陽師一族であり続けられた要因とは~
|
著者
|
石井,成美
|
ページ
|
91-99
|
タイトル
|
「仮面」をつけて生きるわたしたち ―心理学的視点から見るバーチャルYouTuber―
|
著者
|
浅田,まなみ
|
ページ
|
100-108
|
タイトル
|
日本の身体装飾 ―隈取と和彫りより―
|
著者
|
宇田,凌
|
ページ
|
109-118
|
タイトル
|
三島由紀夫『禁色』 ―精神性の獲得と芸術品からの脱却―
|
著者
|
加藤,有沙
|
ページ
|
119-128
|
タイトル
|
『ぼくらの七日間戦争』 ―時を経て成長する読者と変容する作品―
|
著者
|
齋藤,夏希
|
ページ
|
129-137
|
タイトル
|
子を庇護する親と故郷:小川未明「赤い蝋燭と人魚」論
|
著者
|
北嶋,宏多
|
ページ
|
138-147
|
タイトル
|
『花物語』に内在する幻想性について
|
著者
|
早川,知沙
|
ページ
|
148-156
|
タイトル
|
書作品『白居易の夏、李白の冬』
|
著者
|
西村,香菜子
|
ページ
|
157-160
|
タイトル
|
書作品 臨・顔真卿『祭姪文稿』
|
著者
|
山本,菜々子
|
ページ
|
161-165
|
実習報告
タイトル
|
《書道ゼミ・書道プレゼミ》西東京市市民文化祭・展示部門に参加
|
著者
|
-
|
ページ
|
166-167
|
タイトル
|
書道ゼミ卒業制作展 日文・教育 合同卒業制作展 2022
|
著者
|
-
|
ページ
|
180-182
|
タイトル
|
土屋ゼミ 第18期 活動記録
|
著者
|
-
|
ページ
|
183
|
30号 2021年
タイトル
|
令和二年度武蔵野大学国文学会
|
著者
|
-
|
ページ
|
4-5
|
タイトル
|
第二十八回武蔵野文学賞 文学部門選評
|
著者
|
-
|
ページ
|
6
|
タイトル
|
令和二年度武蔵野大学国文学会研究大会 講演 要旨
|
著者
|
渡辺,幸之助
|
ページ
|
7
|
タイトル
|
第二十八回武蔵野文学賞 書道部門入賞作品講評
|
著者
|
-
|
ページ
|
8-12
|
卒業論文
タイトル
|
万葉集における「千鳥」について
|
著者
|
津田,海都
|
ページ
|
13-20
|
タイトル
|
『とりかへばや物語』から見るジェンダー
|
著者
|
駒形,朱音
|
ページ
|
21-29
|
タイトル
|
俊成卿女の人物像からみる『新古今和歌集』選出歌の解釈
|
著者
|
大勝,麻結花
|
ページ
|
30-37
|
タイトル
|
『平家物語』にみる熊野信仰
|
著者
|
橋本,萌乃
|
ページ
|
38-45
|
タイトル
|
三馬の滑稽本の構成 ―『浮世風呂』と『浮世床』を比較して―
|
著者
|
髙橋,和史
|
ページ
|
46-54
|
タイトル
|
『西遊記』の諸相 ―万城目学『悟浄出立』を巡って―
|
著者
|
藤本,ティモシィ太郎
|
ページ
|
55-62
|
タイトル
|
関ヶ原の戦いに関する布陣図の検討
|
著者
|
森田,貴英
|
ページ
|
63-70
|
タイトル
|
日本ろう者劇団「手話狂言」 ~演劇のノーマライゼーションには何が必要なのか~
|
著者
|
関岡,咲里
|
ページ
|
71-79
|
タイトル
|
書作品 臨・顔真卿「建中帖」(全紙2連幅)
|
著者
|
山口,佳保里
|
ページ
|
80-83
|
タイトル
|
鉄とオオカミ、そして境界で読み解く『もののけ姫』 ―「生きろ」の意味
|
著者
|
秦,芙弥
|
ページ
|
84-93
|
タイトル
|
レオ・レオニ作品の描く〈自己理解〉 ―『スイミー』を中心に―
|
著者
|
大塚,彩来
|
ページ
|
94-101
|
タイトル
|
『乙女の港』における少女文化と挿絵について
|
著者
|
佐藤,美織
|
ページ
|
102-114
|
タイトル
|
『木霊』
|
著者
|
樋口,結子
|
ページ
|
115
|
実習報告
タイトル
|
漆原ゼミ二〇二〇年度 春季京都ゼミ合宿報告・ゼミ合宿参加記
|
著者
|
-
|
ページ
|
116-117
|
タイトル
|
第17期 土屋ゼミ 活動記録
|
著者
|
-
|
ページ
|
118-119
|
タイトル
|
土屋ゼミ第十八期 ゼミ合宿 活動記録
|
著者
|
-
|
ページ
|
120-121
|
29号 2020年
タイトル |
令和元年度武蔵野大学国文学会 |
著者 |
- |
ページ |
4-6 |
タイトル |
第二十七回武蔵野文学賞 文学部門選評 |
著者 |
川西,宏之 |
ページ |
6 |
タイトル |
令和元年度武蔵野大学国文学会大会 講演 要旨 |
著者 |
寺島,恒世 |
ページ |
7 |
タイトル |
第二十七回武蔵野文学賞 書道部門入賞作品講評 |
著者 |
廣瀨,裕之(舟雲) |
ページ |
8-13 |
退職にあたって
タイトル |
私と能と武蔵野大学との道 |
著者 |
リチャード,エマート |
ページ |
14-16 |
タイトル |
退職にあたりまして |
著者 |
川村,裕子 |
ページ |
17-18 |
タイトル |
退職にあたって |
著者 |
福田,孝 |
ページ |
19-20 |
第二十七回武蔵野文学賞「高校生部門」 最優秀賞
タイトル |
小説「Memento」 |
著者 |
史,浩安 |
ページ |
21-36 |
卒業論文
タイトル |
『今昔物語集』・『宇治拾遺物語』からみる〈鬼〉と人の関わり |
著者 |
池田,理奈 |
ページ |
37-44 |
タイトル |
Jポップの平成史 「つながりの時代」における歌詞変化 |
著者 |
松原,稜 |
ページ |
45-53 |
タイトル |
異性装に込められた日本人の美意識 |
著者 |
石田,陽香 |
ページ |
54-62 |
タイトル |
『ノルウェイの森』と名前 ―「死」とは、「生」とは、「人間」とは― |
著者 |
加地,花百 |
ページ |
63-71 |
タイトル |
万葉集における霞と霧 |
著者 |
山田,もも佳 |
ページ |
72-78 |
タイトル |
『更科日記』の夢 ―十一の夢を通してみえるもの― |
著者 |
佐々木,瞳 |
ページ |
79-88 |
タイトル |
『世継曾我』の革新性 |
著者 |
秋元,大地 |
ページ |
89-96 |
タイトル |
『蒙求和歌』に潜在する日本化の意識 |
著者 |
遠藤,翼 |
ページ |
97-104 |
タイトル |
『和漢朗詠集』の配列 ―部目最後の一首の特異性― |
著者 |
平野,力 |
ページ |
105-115 |
タイトル |
書作品 芥川龍之介『蜘蛛の糸』(紺紙金泥・全紙三連幅・軸装) |
著者 |
青木,優人 |
ページ |
116-119 |
日本文学文化研究調査実習報告
タイトル |
令和元年度喜多能楽堂 インターンシップ・プログラム |
著者 |
- |
ページ |
120-122 |
タイトル |
漆原ゼミ二〇一九年度 夏季ゼミ合宿実施報告 |
著者 |
- |
ページ |
123-124 |
タイトル |
鎌倉実習実施報告 |
著者 |
- |
ページ |
125 |
28号 2019年
タイトル |
創作のすすめ「青春小説をめぐって」 |
著者 |
川西,蘭 |
ページ |
4-9 |
タイトル |
平成三十年度武蔵野大学国文学会総会 |
著者 |
- |
ページ |
10-12 |
タイトル |
平成三十年度武蔵野大学国文学会研究大会 講演 要旨 |
著者 |
藤原,克己 |
ページ |
13 |
タイトル |
第二十六回武蔵野文学賞 文学部門選評 |
著者 |
三田,誠広 |
ページ |
14-15 |
タイトル |
第二十六回武蔵野文学賞 書道部門入賞作品講評 |
著者 |
廣瀨,裕之(舟雲) |
ページ |
16-21 |
退職にあたって
タイトル |
定年退職カウントダウン |
著者 |
三田,誠広 |
ページ |
22-25 |
タイトル |
最後の一年 |
著者 |
宮川,健郎 |
ページ |
26-28 |
タイトル |
武蔵野大学文学部を去るにあたって |
著者 |
小西,和信 |
ページ |
29-31 |
タイトル |
文学と哲学の間に ―惜別の時を迎えて― |
著者 |
久富,健 |
ページ |
32-36 |
武蔵野文学賞 第二十六回入選作品から
タイトル |
小説「雨音」 |
著者 |
井上,慶子 |
ページ |
37-49 |
卒業論文
タイトル |
『古事記』国譲り神話における天若日子神話の役割 |
著者 |
児玉,雪花 |
ページ |
50-57 |
タイトル |
視覚を失くした「芋虫」の行く末 ―残酷物語の深層を覗く― |
著者 |
内山,美咲 |
ページ |
58-65 |
タイトル |
王朝女性の心 ―統制された女性の声とそのひずみ― |
著者 |
林,鈴音 |
ページ |
66-70 |
タイトル |
女性から見る『東海道中膝栗毛』 |
著者 |
五十嵐,絵里 |
ページ |
71-78 |
タイトル |
広告表現の研究 ヘッドラインを中心に |
著者 |
島村,美優 |
ページ |
79-87 |
タイトル |
自分で自分を愛するために ―ユーミンと中島みゆきの比較考察― |
著者 |
秋山,愛実 |
ページ |
88-95 |
タイトル |
水上滝太郎『大阪の宿』の〈射程〉とその〈深度〉 ―姉妹篇『大阪』を視座として― |
著者 |
三嶋,純哉 |
ページ |
96-103 |
タイトル |
金沢文庫本の意義 ―蒐集者の受けた教育から考察― |
著者 |
今,あかね |
ページ |
104-115 |
タイトル |
幽斎本系統『徒然草』 ―流布本系統烏丸本との比較― |
著者 |
前田,健吾 |
ページ |
116-122 |
タイトル |
平清盛という人物 ―作り出された影を追って― |
著者 |
須田,暁久 |
ページ |
123-130 |
タイトル |
書作品「武蔵野は深い森」(巻子体) |
著者 |
坪岡,郁見 |
ページ |
131-134 |
日本文学文化研究調査実習報告
タイトル |
平成三十年度喜多能楽堂 インターンシップ・プログラム |
著者 |
- |
ページ |
135-137 |
タイトル |
土屋ゼミ15期 ゼミ合宿 活動報告 |
著者 |
- |
ページ |
138-140 |
27号 2018年
タイトル |
第二十七回武蔵野大学国文学会総会 |
著者 |
- |
ページ |
4-5 |
タイトル |
第二回武蔵野大学国文学会大会 |
著者 |
- |
ページ |
5-6 |
タイトル |
第二十五回武蔵野文学賞 文学部門選評 |
著者 |
三田,誠広 |
ページ |
7 |
タイトル |
第二十五回武蔵野文学賞 書道部門入賞作品講評 |
著者 |
廣瀨,裕之(舟雲) |
ページ |
8-13 |
武蔵野文学賞 第二十五回入選作品から
タイトル |
小説「眼裏(まなうら)の花火」 |
著者 |
岡村,恵理香 |
ページ |
14-29 |
卒業論文
タイトル |
『怪談弁妄録』における作者批評について |
著者 |
坂本,幸恵 |
ページ |
30-37 |
タイトル |
ルイス・キャロル「スナーク狩り」論 |
著者 |
益子,遥佳 |
ページ |
38-44 |
タイトル |
『鉄砲伝来以前の種子島氏』 |
著者 |
寺野,遼 |
ページ |
45-55 |
タイトル |
丸谷才一『樹影譚』論 |
著者 |
伊藤,みらい |
ページ |
56-62 |
タイトル |
『紫式部日記』の成立の再検討 |
著者 |
岩﨑,達哉 |
ページ |
63-72 |
タイトル |
現実を織り込む童話 |
著者 |
滝澤,優衣 |
ページ |
73-82 |
タイトル |
王維詩「過香積寺」の再考 |
著者 |
石井,真愉 |
ページ |
83-89 |
タイトル |
泉鏡花『草迷宮』と実録『稲生物怪録絵巻』を巡って |
著者 |
石井,夏奈子 |
ページ |
90-97 |
タイトル |
泉鏡花と能楽 |
著者 |
原,晴香 |
ページ |
98-105 |
タイトル |
書作品 臨・最澄『久隔帖』 |
著者 |
酒井,拓実 |
ページ |
106-109 |
タイトル |
書作品 古筆に存在する『小倉百人一首』の歌 十首 |
著者 |
二瓶,公美 |
ページ |
110-112 |
実習報告
タイトル |
平成二十九年度喜多能楽堂 インターンシップ・プログラム |
著者 |
- |
ページ |
113-116 |
タイトル |
学科フィールドスタディーズ「中国FSプログラム2017」 |
著者 |
- |
ページ |
117-119 |
タイトル |
〔2017年度漆原ゼミ実施報告〕夏季合宿 |
著者 |
- |
ページ |
121-122 |
26号 2017年
武蔵野大学文学部創立五十周年記念寄稿
タイトル |
心に残る恩師の言葉 |
著者 |
三好,和代(旧姓 平川) |
ページ |
4-6 |
タイトル |
学生時代の思い出 ―部活動を中心に― |
著者 |
中丸,朋美 |
ページ |
6-7 |
タイトル |
第二十六回武蔵野大学国文学会総会 |
著者 |
- |
ページ |
8 |
タイトル |
第一回武蔵野大学国文学会大会 研究発表 要旨 |
著者 |
- |
ページ |
9 |
タイトル |
第二十四回武蔵野文学賞 文学部門選評 |
著者 |
三田,誠広/川村,裕子 |
ページ |
10-11 |
タイトル |
第二十四回武蔵野文学賞 書道部門入賞作品講評 |
著者 |
廣瀨,裕之(舟雲) |
ページ |
12-18 |
武蔵野文学賞 第二十四回入選作品から
タイトル |
小説「風になりたい」 |
著者 |
中村,祐輔 |
ページ |
19-28 |
タイトル |
俳句「呼吸」 |
著者 |
高知尾,誠 |
ページ |
29-30 |
卒業論文
タイトル |
三輪山祭祀の一考察 |
著者 |
二瓶,鮎美 |
ページ |
31-38 |
タイトル |
『百人一首』 |
著者 |
千原,広夢 |
ページ |
39-43 |
タイトル |
芸能作品における巴の一考察 |
著者 |
西川,遼香 |
ページ |
44-52 |
タイトル |
『実語教幼稚講釈』における滑稽性と教訓性 |
著者 |
小林,真由 |
ページ |
53-61 |
タイトル |
江戸時代における目の美意識 |
著者 |
荒木,優希子 |
ページ |
62-72 |
タイトル |
明治日本における文学の立ち位置から見た二葉亭四迷「あひゞき」二訳の考察 |
著者 |
島内,潤 |
ページ |
73-79 |
タイトル |
観念とともに |
著者 |
松浦,大将 |
ページ |
80-86 |
タイトル |
梶井基次郎「檸檬」論 |
著者 |
藤本,陵太 |
ページ |
87-96 |
タイトル |
大友克洋『童夢』を読む。『童夢』で学ぶ。 |
著者 |
小川,侑真 |
ページ |
97-106 |
タイトル |
社会運動と戯曲芸術のあいだ |
著者 |
長島,可純 |
ページ |
107-115 |
タイトル |
書作品 臨・「秋史の諺簡」及び「和訳書状」 |
著者 |
洪,瑞希 |
ページ |
116-119 |
タイトル |
書作品 臨・空海『風信帖』 |
著者 |
内村,真樹 |
ページ |
120-122 |
実習報告
タイトル |
平成二十八年度喜多能楽堂 インターンシップ・プログラム |
著者 |
- |
ページ |
123-124 |
タイトル |
鎌倉実習 |
著者 |
- |
ページ |
125-126 |
25号 2016年
タイトル |
[武蔵野文学館 公開講座 ―創作のすすめ―] 作家生活五十年を振り返る |
著者 |
岳,真也/(聞き手)三田,誠広 |
ページ |
4-19 |
タイトル |
第二十五回武蔵野大学国文学会総会 |
著者 |
- |
ページ |
20 |
タイトル |
第二十三回武蔵野文学賞 文学部門選評 |
著者 |
三田,誠広/川村,裕子 |
ページ |
21-22 |
タイトル |
第二十三回武蔵野文学賞 書道部門入賞作品講評 |
著者 |
廣瀨,裕之(舟雲) |
ページ |
23-28 |
武蔵野文学賞 第二十三回入選作品から
タイトル |
小説「デブ」 |
著者 |
大石,南 |
ページ |
29-35 |
タイトル |
小説「菊の彼」 |
著者 |
中根,恵美 |
ページ |
36-49 |
タイトル |
短歌「みんな生きている」 |
著者 |
神谷,くるみ |
ページ |
50-51 |
卒業論文
タイトル |
古事記における大山津見神の役割 |
著者 |
三浦,忠也 |
ページ |
52-59 |
タイトル |
『古事記』における黄泉の国と根之堅州国 |
著者 |
島崎,有理 |
ページ |
60-68 |
タイトル |
『源氏物語』における陰陽道の役割 |
著者 |
矢古宇,香織 |
ページ |
69-78 |
タイトル |
能〈歌占〉の構想の研究 |
著者 |
堀田,美華 |
ページ |
79-88 |
タイトル |
真田幸村にみる理想的な武士 |
著者 |
中里,紗季 |
ページ |
89-97 |
タイトル |
「置いてけ堀」に見る本所と川越 |
著者 |
安田,七海 |
ページ |
98-108 |
タイトル |
『花笑顔相指南枝』壱~参 考 |
著者 |
大城,まり |
ページ |
109-113 |
タイトル |
芥川龍之介「邪宗門」論 |
著者 |
天野,珠里 |
ページ |
114-118 |
タイトル |
『箱男』論 |
著者 |
青木,嶺央 |
ページ |
119-125 |
タイトル |
甲斐宗運の生没年、そして死因について |
著者 |
嶋北,央 |
ページ |
126-134 |
タイトル |
島津義弘の家督相続をめぐって |
著者 |
永井,希望 |
ページ |
135-142 |
タイトル |
書作品 十返舎一九『道中膝栗毛』 |
著者 |
北川,航平 |
ページ |
143-146 |
実習報告
タイトル |
平成二十七年度喜多能楽堂 インターンシップ・プログラム |
著者 |
- |
ページ |
147-151 |
タイトル |
第二十六回 日本の語りを聴く会 |
著者 |
- |
ページ |
152-153 |
24号 2015年
タイトル |
"文学部(日文)創立五〇周年記念 武蔵野大学国文学会主催シンポジウム 文学部(日文)の五十年の歩みを振り返る" |
著者 |
(司会進行) 廣瀨,裕之/(パネラー)竹田,日出夫/松村,武夫/青木,馨子/加藤,歌子 |
ページ |
4-28 |
タイトル |
第二十四回武蔵野大学国文学会総会 |
著者 |
- |
ページ |
29 |
タイトル |
第二十二回武蔵野文学賞 文学部門選評 |
著者 |
川村,裕子 |
ページ |
30 |
タイトル |
第二十二回武蔵野文学賞 書道部門入賞作品講評 |
著者 |
廣瀨,裕之(舟雲) |
ページ |
31-36 |
武蔵野文学賞 第二十二回入選作品から
タイトル |
短歌「花の囁きに耳をすますと」 |
著者 |
高木,綾人 |
ページ |
37-39 |
タイトル |
短歌「わがまま」 |
著者 |
高岡,千紘 |
ページ |
40-41 |
卒業論文
タイトル |
万葉仮名の特徴 |
著者 |
松永,瑞季 |
ページ |
42-49 |
タイトル |
『小倉百人一首』 秀歌撰ならざる理由 |
著者 |
齋藤,菜乃 |
ページ |
50-57 |
タイトル |
『千載和歌集』七夕歌群 |
著者 |
吉川,ちひろ |
ページ |
58-64 |
タイトル |
『精進魚類物語』にみえる室町時代の文化 |
著者 |
江口,あかり |
ページ |
65-72 |
タイトル |
江戸時代の豆腐ブーム |
著者 |
吉田,雅子 |
ページ |
73-77 |
タイトル |
時代を生きた俳人 榎本星布 |
著者 |
海老原,未季 |
ページ |
78-86 |
タイトル |
夏目漱石『こころ』論 |
著者 |
山本,良子 |
ページ |
87-95 |
タイトル |
書くことへの懐疑 |
著者 |
小松,俊哉 |
ページ |
96-102 |
タイトル |
草野心平『富士山』論 |
著者 |
高橋,佑希 |
ページ |
103-112 |
タイトル |
明治時代末期における男性語的終助詞の研究 |
著者 |
板倉,栄子 |
ページ |
113-123 |
タイトル |
泰山府君考 |
著者 |
鈴木,あゆ美 |
ページ |
124-131 |
タイトル |
陳宮考 |
著者 |
中島,茜 |
ページ |
132-138 |
タイトル |
中世の人々と茶の関係 |
著者 |
島崎,綾子 |
ページ |
139-145 |
タイトル |
諸資料を元に考察する伊達政宗の人物像 |
著者 |
谷,知恵 |
ページ |
146-153 |
タイトル |
書作品「臨・風信帖」 |
著者 |
君島,花子 |
ページ |
154-157 |
タイトル |
書作品「臨・牛橛造像記」 |
著者 |
師岡,静佳 |
ページ |
158-161 |
実習報告
タイトル |
国木田独歩の碑と足跡を訪ねて |
著者 |
豊嶋,侑子 |
ページ |
162-165 |
タイトル |
実習で「文楽鑑賞教室」と勉強会を担当して |
著者 |
キム,ダソン |
ページ |
166-167 |
23号 2014年
タイトル |
菅家後集「叙意一百韻」注釈補訂稿(十五) ―平安朝漢文学の注釈的研究― |
著者 |
今浜,通隆 |
ページ |
4-23 |
タイトル |
『本朝麗藻』全注釈(87) ―作品(上の24)について其二― |
著者 |
今浜,通隆 |
ページ |
24-45 |
タイトル |
定年退職の弁 ―わが思い出の記― |
著者 |
今浜,通隆 |
ページ |
46-55 |
タイトル |
夏炉冬扇 |
著者 |
土屋,忍 |
ページ |
56-59 |
タイトル |
今浜老師「更上一層楼」 |
著者 |
坂本,智美 |
ページ |
60-61 |
タイトル |
今浜通隆先生 略歴と業績 |
著者 |
- |
ページ |
62-72 |
タイトル |
文学部とのお別れ |
著者 |
山崎,龍明 |
ページ |
73-74 |
タイトル |
第二十三回武蔵野大学国文学会総会 |
著者 |
- |
ページ |
75 |
タイトル |
第二十一回武蔵野文学賞 文学部門選評 |
著者 |
三田,誠広 |
ページ |
75 |
タイトル |
第二十一回武蔵野文学賞 書道部門入賞作品講評 |
著者 |
廣瀨,裕之(舟雲) |
ページ |
76-81 |
武蔵野文学賞 第二十一回入選作品から
タイトル |
小説「問いて、答えて」 |
著者 |
藤原,未沙都 |
ページ |
82-98 |
卒業論文
タイトル |
天之御中主神について |
著者 |
伊藤,瞳 |
ページ |
99-106 |
タイトル |
『蜻蛉日記』 |
著者 |
河原木,惠 |
ページ |
107-115 |
タイトル |
恐怖の構造 |
著者 |
丸山,由香利 |
ページ |
116-125 |
タイトル |
芭蕉の足跡 |
著者 |
石井,銀河 |
ページ |
126-135 |
タイトル |
「飛騨の山越」と「高野聖」 |
著者 |
飯塚,夕貴 |
ページ |
136-144 |
タイトル |
谷崎潤一郎の映画小説 |
著者 |
高橋,早紀 |
ページ |
145-152 |
タイトル |
伊坂幸太郎『オーデュボンの祈り』論 |
著者 |
野口,耕太郎 |
ページ |
153-161 |
タイトル |
『太平記』記載の文書についての一考察 |
著者 |
石橋,真美 |
ページ |
162-168 |
タイトル |
真壁氏関連文書と『当家大系図 全』に関する考察 |
著者 |
高田,沙樹 |
ページ |
169-178 |
タイトル |
書作品「漢・礼器碑」(全紙四幅軸装) |
著者 |
後藤,翔子 |
ページ |
179-185 |
タイトル |
標準語の普及過程とその要因の解明 |
著者 |
風間,裕希 |
ページ |
186-193 |
タイトル |
EPAによる看護師・介護福祉士養成の問題点と解決策 |
著者 |
小高,暁世 |
ページ |
194-205 |
22号 2013年
タイトル |
菅家後集「叙意一百韻」注釈補訂稿(十二) ―平安朝漢文学の注釈的研究― |
著者 |
今浜,通隆 |
ページ |
4-24 |
タイトル |
最終講義の前原祥子先生 |
著者 |
宮川,健郎 |
ページ |
25 |
タイトル |
前原祥子先生のこと |
著者 |
鈴木,裕貴 |
ページ |
26 |
タイトル |
前原祥子先生 略歴と業績 |
著者 |
- |
ページ |
27-30 |
タイトル |
日文に精一杯の愛情を注いでくださった加藤さん |
著者 |
廣瀨,裕之 |
ページ |
31-33 |
タイトル |
第二十二回武蔵野大学国文学会総会 |
著者 |
- |
ページ |
34 |
タイトル |
第二十回武蔵野文学賞 文学部門選評 |
著者 |
三田,誠広/川村,裕子 |
ページ |
34-35 |
タイトル |
第二十回武蔵野文学賞 書道部門入賞作品講評 |
著者 |
廣瀨,裕之(舟雲) |
ページ |
36-40 |
武蔵野文学賞 第二十回入選作品から
タイトル |
小説「はじめのいーっぽ」 |
著者 |
橋本,咲子 |
ページ |
41-56 |
タイトル |
短歌「春の園遊会」 |
著者 |
田辺,朋美 |
ページ |
57-61 |
タイトル |
短歌「緑色」 |
著者 |
金田,実奈 |
ページ |
62-63 |
タイトル |
短歌「巨大き地震の来た日」 |
著者 |
近藤,けい子 |
ページ |
64-65 |
卒業論文
タイトル |
『伊勢物語』における女性の歌徳章段について |
著者 |
伊野,雅也 |
ページ |
66-75 |
タイトル |
『大和物語』の作者は誰か |
著者 |
板倉,瞳 |
ページ |
76-84 |
タイトル |
狂言〈鈍太郎〉考 |
著者 |
神田,奈津美 |
ページ |
85-93 |
タイトル |
「菊花の約」における恐怖 |
著者 |
駒井,美智子 |
ページ |
94-101 |
タイトル |
山田詠美論 |
著者 |
新田,友香 |
ページ |
102-110 |
タイトル |
江國香織に見る 見立ての文学 |
著者 |
黒田,千寿子 |
ページ |
111-120 |
タイトル |
ジャポニスム |
著者 |
島,香織 |
ページ |
121-130 |
タイトル |
何故、日本では問題解決能力が育ちにくいと言われるのか |
著者 |
山岸,舞 |
ページ |
131-139 |
タイトル |
曹操なぞ何するものぞ |
著者 |
下原,寿経 |
ページ |
140-148 |
21号 2012年
タイトル |
公開講座〈創作のすすめ〉1 対談「生きることと書くこと」 |
著者 |
佐藤,洋二郎/三田,誠広 |
ページ |
4-12 |
タイトル |
公開講座〈創作のすすめ〉2 対談「生きることと書くこと」 |
著者 |
青野,總/三田,誠広 |
ページ |
13-22 |
タイトル |
菅家後集「叙意一百韻」注釈補訂稿(十一) ―平安朝漢文学の注釈的研究― |
著者 |
今浜,通隆 |
ページ |
23-40 |
タイトル |
金子守先生の古希をお祝いする |
著者 |
今浜,通隆 |
ページ |
41-44 |
タイトル |
金子守先生のこと |
著者 |
井上,悠 |
ページ |
45-46 |
タイトル |
日本語・日本文学科(日本文学科)主催 公開講座一覧 |
著者 |
加藤,歌子 |
ページ |
47-59 |
タイトル |
第二十一回武蔵野大学国文学会総会 |
著者 |
- |
ページ |
60 |
タイトル |
第十九回武蔵野文学賞 文学部門選評 |
著者 |
三田,誠広/川村,裕子 |
ページ |
60-61 |
タイトル |
第十九回武蔵野文学賞 書道部門入賞作品講評 |
著者 |
廣瀨,裕之(舟雲) |
ページ |
62-66 |
武蔵野文学賞 第十九回入選作品から
タイトル |
小説「カメ」 |
著者 |
大野,美波 |
ページ |
67-78 |
タイトル |
短歌「はつ夏」 |
著者 |
石井,銀河 |
ページ |
79-81 |
タイトル |
詩「直進の亀、時代は錯綜する」 |
著者 |
高橋,佑希 |
ページ |
82-87 |
タイトル |
短歌「夜の惑星」 |
著者 |
田辺,朋美 |
ページ |
88-90 |
タイトル |
小説「騒音もしくはなき声」 |
著者 |
寺田,翔太郎 |
ページ |
91-95 |
タイトル |
追悼 鷹谷るり子先生を偲んで |
著者 |
青木,馨子 |
ページ |
96-97 |
タイトル |
書は時の流れとともに(再録) |
著者 |
鷹谷,るり子 |
ページ |
97-99 |
20号 2011年
タイトル |
公開講座〈創作のすすめ〉 小説の生れる場所 |
著者 |
黒井,千次 |
ページ |
4-17 |
タイトル |
公開講座〈土岐善麿記念公開講座〉 短歌形式の発生について |
著者 |
並木,宏衛 |
ページ |
18-34 |
タイトル |
公開講座〈土岐善麿記念公開講座〉 森まゆみ氏「女三人のシベリア鉄道」 ―聴講した学生の感想から― |
著者 |
- |
ページ |
35-36 |
タイトル |
菅家後集「叙意一百韻」注釈補訂稿(九) ―平安朝漢文学の注釈的研究― |
著者 |
今浜,通隆 |
ページ |
37-55 |
タイトル |
個人的散文の物語性、歴史性、社会性 ―清岡卓行「アカシヤの大連」論― |
著者 |
土屋,忍 |
ページ |
56-73 |
タイトル |
三人の子福者 ―並木宏衛先生のこと |
著者 |
伊藤,高雄 |
ページ |
74-77 |
タイトル |
並木先生との思い出 |
著者 |
安部,乃里香 |
ページ |
78-79 |
タイトル |
並木宏衛先生 略歴と業績 |
著者 |
- |
ページ |
80-82 |
タイトル |
「日本文学文化学科」への科名変更について |
著者 |
今浜,通隆 |
ページ |
83-84 |
タイトル |
文学部日本語・日本文学科(日本文学科)教員一覧 平成編② |
著者 |
加藤,歌子(編) |
ページ |
85-114 |
タイトル |
第二十回武蔵野大学国文学会総会 |
著者 |
- |
ページ |
115 |
タイトル |
第十八回武蔵野文学賞 文学部門選評 |
著者 |
- |
ページ |
115-118 |
タイトル |
第十八回武蔵野文学賞 書道部門入賞作品講評 |
著者 |
- |
ページ |
119-124 |
武蔵野文学賞 第十八回入選作品から
タイトル |
俳句「夏、怨み骨髄に入る」 |
著者 |
大門,太緒 |
ページ |
125-126 |
タイトル |
短歌「チーズ、もしくは被害妄想」 |
著者 |
鈴木,芽久美 |
ページ |
127-128 |
タイトル |
小説「故郷の春」 |
著者 |
羅,永恩 |
ページ |
129-131 |
タイトル |
小説「水の面(おもて)」 |
著者 |
髙橋,久美子 |
ページ |
132-148 |
タイトル |
詩「水夢(すいむ)」 |
著者 |
渡辺,明日佳 |
ページ |
149-153 |
19号 2010年
タイトル |
公開講座〈創作のすすめ〉 『伊豆の踊子』に学ぶ |
著者 |
三田,誠広 |
ページ |
4-21 |
タイトル |
公開講座〈日本文学と仏教〉 涅槃の文学 |
著者 |
鈴木,治子 |
ページ |
22-37 |
タイトル |
佐藤一斎作「小金井橋観桜記」について(上) ―近世漢詩文のなかの武蔵野― |
著者 |
今浜,通隆 |
ページ |
38-56 |
タイトル |
羽田昶先生のこと |
著者 |
児玉,竜一 |
ページ |
57-58 |
タイトル |
羽田先生の教えを受けて |
著者 |
深澤,希望 |
ページ |
58-60 |
タイトル |
羽田昶先生 略歴と業績 |
著者 |
- |
ページ |
60-61 |
タイトル |
松村武夫先生の古稀をお祝いする |
著者 |
今浜,通隆 |
ページ |
62-64 |
タイトル |
「みやび」な心を糧として |
著者 |
坂本,智美 |
ページ |
65-66 |
タイトル |
松村武夫先生 略歴 |
著者 |
- |
ページ |
66-67 |
タイトル |
星野晃一先生のこと |
著者 |
角地,幸男 |
ページ |
68-70 |
タイトル |
星の王子さま |
著者 |
森田,惠 |
ページ |
70-72 |
タイトル |
武蔵野大学を去るにあたって |
著者 |
星野,晃一 |
ページ |
72-73 |
タイトル |
文学部日本文学科教員一覧 平成編① |
著者 |
加藤,歌子(編) |
ページ |
74-94 |
タイトル |
菅家後集「叙意一百韻」注釈補訂稿(七) ―平安朝漢文学の注釈的研究― |
著者 |
今浜,通隆 |
ページ |
95-114 |
タイトル |
第十九回武蔵野大学国文学会総会 |
著者 |
- |
ページ |
115 |
タイトル |
第十七回武蔵野文学賞 文学部門選評 |
著者 |
- |
ページ |
115-117 |
タイトル |
第十七回武蔵野文学賞 書道部門入賞作品講評 |
著者 |
- |
ページ |
118-123 |
武蔵野文学賞 第十七回入選作品から
タイトル |
小説「じゃこねこ」 |
著者 |
清水,絢子 |
ページ |
124-139 |
タイトル |
詩「神のひまつぶし」「孤独」「ロボットのダニー」 |
著者 |
今村,菜美 |
ページ |
140-142 |
タイトル |
短歌「青春の彷徨」 |
著者 |
伊藤,弘子 |
ページ |
143-144 |
タイトル |
短歌「母のソネット ―亡き母へ」 |
著者 |
吉崎,桂子 |
ページ |
145 |
タイトル |
俳句「東からの距離」 |
著者 |
木村,真理子 |
ページ |
146 |
タイトル |
俳句「君が笑ってくれるから」 |
著者 |
大野,美波 |
ページ |
147 |
18号 2009年
タイトル |
公開講座〈創作のすすめ〉「ことばと読書」 |
著者 |
阿刀田,高 |
ページ |
4-21 |
タイトル |
武蔵野大学での阿刀田高先生 |
著者 |
宮川,健郎 |
ページ |
22-23 |
武蔵野特集 ―「武蔵野学」構築に向けて①―
タイトル |
公開講座〈日本語・日本文学講座〉 三鷹・武蔵野の文学者たち その作品をめぐって |
著者 |
竹田,日出夫 |
ページ |
24-35 |
タイトル |
[第十八回 武蔵野大学国文学会] 東歌のなかの武蔵野の歌 |
著者 |
並木,宏衛 |
ページ |
36-43 |
タイトル |
工芸絵画に見るむさし野 |
著者 |
前原,祥子 |
ページ |
44-49 |
タイトル |
国木田独歩「武蔵野」を書く ―漢字仮名交じりの書法研究― |
著者 |
廣瀨,裕之 |
ページ |
50-57 |
タイトル |
太宰治「乞食学生」の嘘 ―学生服の〈酔詩人〉とカルピスを飲む〈小説家〉― |
著者 |
土屋,忍 |
ページ |
58-68 |
タイトル |
菅家後集「叙意一百韻」注釈補訂稿(五) ―平安朝漢文学の注釈的研究― |
著者 |
今浜,通隆 |
ページ |
69-86 |
タイトル |
図書館人としての土岐善麿書誌 |
著者 |
大伏,春美/大伏,節子 |
ページ |
87-93 |
タイトル |
「武蔵野大学」という名称 ―発案者は高楠先生であった― |
著者 |
廣瀨,裕之 |
ページ |
94-95 |
タイトル |
第十八回武蔵野大学国文学会総会 |
著者 |
- |
ページ |
96 |
タイトル |
第十六回武蔵野文学賞 文学部門選評 |
著者 |
- |
ページ |
96-97 |
タイトル |
第十六回武蔵野文学賞 書道部門入賞作品講評 |
著者 |
- |
ページ |
98-103 |
武蔵野文学賞 第十六回入選作品から
タイトル |
小説「雪狐」 |
著者 |
大野,美波 |
ページ |
104-107 |
タイトル |
小説「色のないアトリエ」 |
著者 |
飯田,文葉 |
ページ |
108-122 |
タイトル |
詩「時の歩幅」「冬日」 |
著者 |
平井,君代 |
ページ |
123-124 |
タイトル |
詩「自由になれない花火」 |
著者 |
伊藤,未希 |
ページ |
124 |
タイトル |
短歌「胸いっぱいに」 |
著者 |
中村,朋美 |
ページ |
125 |
タイトル |
短歌「空色手帳」 |
著者 |
佐々木,晴菜 |
ページ |
126 |
17号 2008年
タイトル |
[国文学会講演] 小説の浮力と自重 |
著者 |
黒井,千次 |
ページ |
4-10 |
タイトル |
第二十三回 土岐善麿記念公開講座 土岐善麿と近代短歌 |
著者 |
篠,弘 |
ページ |
11-26 |
タイトル |
第二十二回 土岐善麿記念公開講座 図書館人としての土岐善麿(その一) |
著者 |
小林,矩子 |
ページ |
27-39 |
タイトル |
「紅桂」と月光と(二) ―平安朝漢文学の注釈的研究― |
著者 |
今浜,通隆 |
ページ |
40-57 |
タイトル |
国木田独歩「武蔵野」を書く 文学作品のイメージと書との融合― |
著者 |
廣瀨,裕之 |
ページ |
58-65 |
タイトル |
武蔵野時代の思い出 |
著者 |
大伏,春美 |
ページ |
66-67 |
タイトル |
武蔵野の大学の歳月 |
著者 |
黒井,千次 |
ページ |
68-69 |
タイトル |
大学を去るにあたって |
著者 |
菊地,弘 |
ページ |
70-71 |
タイトル |
武蔵野大学の黒井千次先生のこと |
著者 |
土屋,忍 |
ページ |
72-73 |
タイトル |
菊地弘先生のこと |
著者 |
竹田,日出夫 |
ページ |
76-77 |
タイトル |
[書評]世界におけるアイデンティティの獲得へ ―キナコ著『人魚姫』の志向― |
著者 |
山路,敦史 |
ページ |
80-81 |
タイトル |
《武蔵野文学館準備室報告》 武蔵野文学館開設をめざして |
著者 |
松村,武夫 |
ページ |
82 |
タイトル |
第十七回武蔵野大学国文学会総会 |
著者 |
- |
ページ |
83 |
タイトル |
第十五回武蔵野文学賞 文学部門選評 |
著者 |
- |
ページ |
83-84 |
タイトル |
第十五回武蔵野文学賞 書道部門入賞作品講評 |
著者 |
- |
ページ |
85-90 |
武蔵野文学賞 第十五回入選作品から
タイトル |
小説「パオのおじさん」 |
著者 |
島,亜依子 |
ページ |
91-103 |
タイトル |
俳句「冬木立」 |
著者 |
吉崎,桂子 |
ページ |
104 |
タイトル |
俳句「青葡萄」 |
著者 |
大野,美波 |
ページ |
105 |
タイトル |
詩「春霞」 |
著者 |
木村,伊沙 |
ページ |
106 |
タイトル |
短期大学部国文専攻教員一覧 平成編 |
著者 |
加藤,歌子(編) |
ページ |
107-128 |
16号 2007年
タイトル |
[国文学会講演] 図書館人としての土岐善麿(その二) |
著者 |
小林,矩子 |
ページ |
4-11 |
タイトル |
第七回日本語・日本文学講座 わたくしの宮沢賢治論 |
著者 |
野口,存彌 |
ページ |
12-23 |
タイトル |
第八回日本語・日本文学講座 小川洋子さんに聞く 物語のたのしみ |
著者 |
小川,洋子 |
ページ |
24-35 |
タイトル |
東歌の譬喩歌 |
著者 |
並木,宏衛 |
ページ |
36-42 |
タイトル |
『本朝麗藻』全注釈(68) ―作品(上の20)について其一― |
著者 |
今浜,通隆 |
ページ |
43-61 |
タイトル |
武蔵野を愛した作家たちの文学作品を書く ―「漢字仮名交じりの書」の書法研究― |
著者 |
廣瀨,裕之 |
ページ |
62-70 |
タイトル |
卒業証書「第一号」これもご縁 |
著者 |
青樹,生子 |
ページ |
71-72 |
タイトル |
「各ノ心ヲ一ニシテ」『平家物語』巻第八 ―水島合戦紀行― |
著者 |
深澤,邦弘 |
ページ |
73-74 |
タイトル |
短期大学部国文専攻教員一覧 昭和編 |
著者 |
加藤,歌子(編) |
ページ |
75-99 |
タイトル |
書評・紹介 |
著者 |
- |
ページ |
100-101 |
タイトル |
退職にあたって |
著者 |
小林,矩子 |
ページ |
102-103 |
タイトル |
退職にあたって |
著者 |
衣笠,竜太 |
ページ |
104 |
タイトル |
「武蔵野文学館」開設について |
著者 |
松村,武夫 |
ページ |
105-108 |
タイトル |
第十六回武蔵野大学国文学会総会 |
著者 |
- |
ページ |
109 |
タイトル |
第十四回武蔵野文学賞 文学部門選評 |
著者 |
- |
ページ |
109-111 |
タイトル |
第十四回武蔵野文学賞 書道部門入賞作品講評 |
著者 |
- |
ページ |
111-116 |
武蔵野文学賞 第十四回入選作品から
タイトル |
小説「学校の怪談」 |
著者 |
遠藤,舞子 |
ページ |
117-130 |
タイトル |
詩「メモリー」「破瓜」 |
著者 |
清水,千晴 |
ページ |
131-132 |
タイトル |
短歌「祭りのあと」 |
著者 |
坂本,智美 |
ページ |
133-134 |
15号 2006年
タイトル |
[国文学会大会講演]未曽聞事也 『平家物語』巻五「富士川」考 |
著者 |
深澤,邦弘 |
ページ |
4-10 |
タイトル |
土岐善麿記念公開講座「土岐善麿と能」 |
著者 |
小林,責 |
ページ |
11-28 |
タイトル |
「紅桂」と月光と(一) ―平安朝漢文学の注釈的研究― |
著者 |
今浜,通隆 |
ページ |
29-44 |
タイトル |
文学部日本文学科教員一覧 昭和編 |
著者 |
加藤,歌子(編) |
ページ |
45-73 |
タイトル |
書評・紹介 |
著者 |
- |
ページ |
74-82 |
タイトル |
研修旅行・文学散歩 |
著者 |
- |
ページ |
83-88 |
タイトル |
深澤邦弘先生のこと |
著者 |
松村,武夫 |
ページ |
89-90 |
タイトル |
第十三回武蔵野文学賞について |
著者 |
- |
ページ |
91-92 |
タイトル |
第十三回武蔵野文学賞 書道部門入賞作品講評 |
著者 |
廣瀨,裕之 |
ページ |
93-97 |
武蔵野文学賞 第十三回入選作品から
タイトル |
小説 バックレやがってチクショウが! |
著者 |
端山,千絵美 |
ページ |
98-115 |
タイトル |
詩「ピーターパンのかげ絵」 |
著者 |
遠藤,麻里子 |
ページ |
116-117 |
タイトル |
短歌「夏を切り落とせ」 |
著者 |
田辺,朋美 |
ページ |
118-119 |
14号 2005年
学院創立八十周年記念講座
タイトル |
武蔵野女子大学と私 ―土岐善麿先生と亀井勝一郎先生― |
著者 |
大河内,昭爾 |
ページ |
4-15 |
タイトル |
武蔵野女子大学と私 ―第二次世界大戦と武蔵野女子学院― |
著者 |
鷹谷,るり子 |
ページ |
16-25 |
タイトル |
王朝文学と美 |
著者 |
近藤,富枝 |
ページ |
26-37 |
タイトル |
百草園・明治の青春 ―若山牧水をめぐって― |
著者 |
山蔦,恒 |
ページ |
38-49 |
タイトル |
[国文学会大会講演]近代文学のイエス像 |
著者 |
竹田,日出夫 |
ページ |
50-58 |
日文・国文の思い出
タイトル |
土岐善麿先生と『能楽資料センター紀要』 |
著者 |
小林,責 |
ページ |
65-66 |
タイトル |
河野多麻先生・谷馨先生のことなど |
著者 |
松本,治久 |
ページ |
67-68 |
タイトル |
懐かしき飲み仲間 |
著者 |
田中,善信 |
ページ |
69-70 |
タイトル |
座右の書『むさし野十方抄』 |
著者 |
槌田,満文 |
ページ |
71-72 |
タイトル |
わが儘な学生でいることも出来て… |
著者 |
松本,徹 |
ページ |
73-74 |
タイトル |
院の創設 |
著者 |
今尾,哲也 |
ページ |
75-76 |
タイトル |
強靭な絆 |
著者 |
伊藤,新一 |
ページ |
77-78 |
タイトル |
文学散歩 |
著者 |
芳澤,鶴彦 |
ページ |
79-81 |
タイトル |
学生についてのささやかな記憶二、三 |
著者 |
塚越,和夫 |
ページ |
82-83 |
タイトル |
研修旅行・文学散歩一覧 |
著者 |
加藤,歌子 |
ページ |
84-93 |
タイトル |
竹田日出夫先生のこと |
著者 |
尾形,国治 |
ページ |
94-96 |
武蔵野文学賞 第十二回入選作品から
タイトル |
小説 てんとうむしと宝石 |
著者 |
山野井,敬子 |
ページ |
97-111 |
タイトル |
詩「鍵」「自画像」 |
著者 |
田中,志保子 |
ページ |
112-114 |
タイトル |
第十二回武蔵野文学賞について |
著者 |
- |
ページ |
115-116 |
タイトル |
第十二回武蔵野文学賞 書道部門入賞作品講評 |
著者 |
廣瀨,裕之 |
ページ |
117-122 |
13号 2004年
小特集 〈児童文学〉
タイトル |
宮沢賢治を考える |
著者 |
野口,存彌 |
ページ |
4-10 |
タイトル |
「童謡詩人の光と影 ―金子みすゞと島田忠夫」 |
著者 |
山蔦,恒 |
ページ |
11-24 |
タイトル |
「お伽噺」の秘密 ―「お伽式」に書くということ 巌谷小波「蛙の腹綿」を中心に― |
著者 |
中川,理恵子 |
ページ |
25-33 |
タイトル |
現代の絵本事情 ―広がる絵本の世界― |
著者 |
永田,桂子 |
ページ |
34-41 |
タイトル |
翻訳児童図書一考察 ―最近の課題図書、中学・高校の部選定図書から― |
著者 |
小林,矩子 |
ページ |
42-50 |
タイトル |
〈資料紹介〉「久保喬書簡(多田不二宛)」と「けだものと人間」 |
著者 |
星野,晃一 |
ページ |
51-57 |
タイトル |
脳内空想ボックス |
著者 |
廣田,衣世 |
ページ |
58-62 |
タイトル |
「日と都といづれぞ遠き」考(続三) ―平安朝文学と『世説』― |
著者 |
今浜,通隆 |
ページ |
63-79 |
タイトル |
「武蔵野大学・丸の内ギャラリー」開設までと四つの記念書展 |
著者 |
廣瀨,裕之 |
ページ |
80-89 |
タイトル |
文学が出現する時 ―三島由紀夫『卒塔婆小町』をめぐって― |
著者 |
松本,徹 |
ページ |
90-100 |
タイトル |
松本徹先生のこと |
著者 |
竹田,日出夫 |
ページ |
101-103 |
武蔵野文学賞 第十一回入選作品から
タイトル |
詩「闇ノ床」「蒼い鳥のうたう歌」 |
著者 |
木村,伊沙 |
ページ |
107-109 |
タイトル |
詩「蠅」 |
著者 |
谷口,明里 |
ページ |
110 |
タイトル |
詩「紡ぐ」 |
著者 |
戸井田,恵 |
ページ |
111-112 |
タイトル |
第十一回武蔵野文学賞について |
著者 |
- |
ページ |
113-114 |
タイトル |
小説 BIRTH |
著者 |
鈴木,千絵 |
ページ |
115-127 |
タイトル |
「婦人画報」文学関係記事目録(1920年~1929年) |
著者 |
松本,徹/原,善/加藤,歌子/池野,美穂/原田,桂/小柳,しおり/紫安,晶 |
ページ |
(198)-(154) |
12号 2003年
小特集 〈演劇と文学〉
タイトル |
『私可多咄』にみる近世の能楽享受 |
著者 |
西,哲生 |
ページ |
4-10 |
タイトル |
劇詩『蓬莱曲』論 ―透谷の喪の作業― |
著者 |
竹田,日出夫 |
ページ |
11-15 |
タイトル |
「蘇州夜曲」と「楓橋夜泊」 ―日本人の中国幻想を探る― |
著者 |
渡部,修 |
ページ |
16-24 |
タイトル |
本とつきあって七十年 |
著者 |
槌田,満文 |
ページ |
25-30 |
タイトル |
「日と都といづれぞ遠き」考(続二) ―平安朝文学と『世説』― |
著者 |
今浜,通隆 |
ページ |
31-47 |
タイトル |
和装から洋装への文化史的考察 ―その① ハイカラの変容― |
著者 |
前原,祥子 |
ページ |
48-59 |
タイトル |
女教員の洋服 ―共同研究「和装から洋装への文化史的考察」の内― |
著者 |
松本,徹 |
ページ |
60-69 |
武蔵野文学賞 第十回入選作品から
タイトル |
小説 溺月 |
著者 |
涌沢,久美子 |
ページ |
70-87 |
タイトル |
詩「帰還」「眺望」「鈴の音」 |
著者 |
島田,慈子 |
ページ |
88-91 |
タイトル |
短歌「ささやかな日々 最後の観覧車」 |
著者 |
大野,慶子 |
ページ |
92-93 |
タイトル |
短歌「空を漂う花」 |
著者 |
馬場,慎子 |
ページ |
94-95 |
タイトル |
第十回武蔵野文学賞について |
著者 |
- |
ページ |
96-97 |
タイトル |
第十回武蔵野文学賞 書道部門入賞作品講評 |
著者 |
廣瀨,裕之 |
ページ |
98-102 |
11号 2002年
特集 〈万葉の民俗〉
タイトル |
郎女考 |
著者 |
並木,宏衛 |
ページ |
4-10 |
タイトル |
万葉伝説歌「葛飾の真間の娘子を詠む歌」小考 ―「遠き代にありけることを昨日しも見けむがごとも」― |
著者 |
入江,英弥 |
ページ |
11-18 |
タイトル |
悪口と風流 ―石川女郎と大伴田主の贈答歌から― |
著者 |
伊藤,高雄 |
ページ |
19-27 |
タイトル |
ホトトギスと万葉の立夏節 |
著者 |
菊地,義裕 |
ページ |
28-34 |
タイトル |
万葉びとの恋 ―卜占を中心に― |
著者 |
横山,聡 |
ページ |
35-41 |
タイトル |
「日と都といづれぞ遠き」考(続一) ―平安朝文学と『世説』― |
著者 |
今浜,通隆 |
ページ |
42-60 |
公開講座「創作のすすめ」
タイトル |
詩と俳句 |
著者 |
那珂,太郎 |
ページ |
61-72 |
タイトル |
「キッチン(台所)の詩」 |
著者 |
竹田,日出夫 |
ページ |
73-84 |
タイトル |
旧約聖書の詩文学 |
著者 |
太田,道子 |
ページ |
85-100 |
武蔵野文学賞 第九回入選作品から
タイトル |
檸檬色の中で |
著者 |
伊庭,幸 |
ページ |
101-115 |
タイトル |
最期の日 |
著者 |
鈴木,千絵 |
ページ |
116-117 |
タイトル |
随筆 ともがら |
著者 |
青樹,生子(柳田,生子) |
ページ |
118-120 |
タイトル |
第九回武蔵野文学賞について |
著者 |
- |
ページ |
121-123 |
タイトル |
第九回武蔵野文学賞 書道部門入賞作品講評 |
著者 |
廣瀨,裕之 |
ページ |
124-128 |
タイトル |
『吾輩は猫である』と『道草』 |
著者 |
塚越,和夫 |
ページ |
131-132 |
タイトル |
塚越先生のこと |
著者 |
竹田,日出夫 |
ページ |
133-136 |
10号 2001年
特集 〈日本文学科の草創期の教授たち〉
タイトル |
亀井勝一郎先生 |
著者 |
大河内,昭爾 |
ページ |
4-5 |
タイトル |
土岐善麿先生 |
著者 |
大河内,昭爾 |
ページ |
6-7 |
タイトル |
吉田澄夫先生 |
著者 |
大河内,昭爾 |
ページ |
8-9 |
タイトル |
安藤常次郎先生 |
著者 |
小林,責 |
ページ |
10-11 |
タイトル |
前田利治先生 |
著者 |
松本,治久 |
ページ |
12-13 |
タイトル |
『大鏡』と『玄玄集』との関連性について ―広瀬裕美子氏の論考についての疑問― |
著者 |
松本,治久 |
ページ |
14-21 |
タイトル |
「仮手之文」とは仮名文の意なるか(上) ―『扶桑略記』に見える菅原孝標像再考― |
著者 |
今浜,通隆 |
ページ |
22-37 |
タイトル |
創作の心得七ヶ条 |
著者 |
松本,徹 |
ページ |
38-46 |
武蔵野文学賞 第八回入選作品から
タイトル |
小説 不協和音 |
著者 |
姥澤,香子 |
ページ |
47-60 |
タイトル |
詩 勝つということ |
著者 |
端谷,まゆみ |
ページ |
61-62 |
タイトル |
短歌 新米社員奮闘記 |
著者 |
伊藤,弘子 |
ページ |
63-66 |
タイトル |
第八回武蔵野文学賞について |
著者 |
- |
ページ |
67-69 |
タイトル |
武蔵野文学賞書道部門の新設にあたって ―受賞作品解説を含む― |
著者 |
廣瀨,裕之 |
ページ |
70-76 |
タイトル |
秋山駿先生のこと |
著者 |
大河内,昭爾 |
ページ |
77-81 |
タイトル |
今尾哲也先生のこと |
著者 |
児玉,竜一 |
ページ |
82-85 |
タイトル |
松本治久先生のこと |
著者 |
松村,武夫 |
ページ |
86-88 |
9号 2000年
特集 三島由紀夫
タイトル |
『橋づくし』 |
著者 |
竹田,日出夫 |
ページ |
4-14 |
タイトル |
「秘められた批評」という領域 |
著者 |
秋山,駿 |
ページ |
15-16 |
タイトル |
『近代能楽集』レジュメ |
著者 |
増田,正造 |
ページ |
17-18 |
タイトル |
『金閣寺』の発明 |
著者 |
松本,徹 |
ページ |
19-27 |
タイトル |
三島由紀夫の周辺 ―三島自刃の美学 ―「衆道の志」をもって賭けた日本ロマンチシズムの復活 |
著者 |
大河内,昭爾 |
ページ |
28-35 |
小特集 武蔵野の詩歌
タイトル |
手向と妹と |
著者 |
並木,宏衛 |
ページ |
36-41 |
タイトル |
會津八一と法融寺 |
著者 |
大河内,昭爾 |
ページ |
42-45 |
タイトル |
『武蔵野探勝』をめぐって |
著者 |
槌田,満文 |
ページ |
46-47 |
タイトル |
《創作詩 自動記述による》井の頭公園 春夢譚 |
著者 |
竹田,日出夫 |
ページ |
48-55 |
タイトル |
点描・うたの武蔵野 |
著者 |
山蔦,恒 |
ページ |
56-65 |
タイトル |
『大鏡』の「序説」の検討 |
著者 |
松本,治久 |
ページ |
66-76 |
タイトル |
『金葉和歌集』初度本独自歌精講 ―春の部、一〇二、一〇三、一〇五、一〇八、一二九、一三四、一三六番歌― |
著者 |
松村,武夫 |
ページ |
77-85 |
タイトル |
「日と都といづれぞ遠き」考(下)―平安朝文学と『世説』― |
著者 |
今浜,通隆 |
ページ |
86-102 |
武蔵野文学賞 第七回入選作品
タイトル |
詩「夜の猫」 |
著者 |
下地,薫 |
ページ |
103-104 |
タイトル |
詩「白い、満月」 |
著者 |
大野,慶子 |
ページ |
105-106 |
タイトル |
小説「ベンチ」 |
著者 |
池野,美穂 |
ページ |
107-112 |
タイトル |
小説 サイレンス |
著者 |
岡野,咲子 |
ページ |
113-129 |
タイトル |
第七回武蔵野文学賞について |
著者 |
- |
ページ |
130-131 |
タイトル |
増田正造先生と能 |
著者 |
羽田,昶 |
ページ |
132-133 |
タイトル |
山蔦恒先生のこと ―新味とおもしろさ― |
著者 |
星野,晃一 |
ページ |
134-137 |
8号 1999年
特集 文学にみる家族像
タイトル |
狂言にみる家族像 |
著者 |
小林,責 |
ページ |
4-10 |
タイトル |
「渋江抽斎」にみる家族像(抄) |
著者 |
竹田,日出夫 |
ページ |
11-17 |
タイトル |
秋聲『足迹』『黴』に見る家族像 ―明治の東京における家族の崩壊と生成― |
著者 |
松本,徹 |
ページ |
18-27 |
タイトル |
家郷喪失の文学 ―自我の確執と彷徨― |
著者 |
大河内,昭爾 |
ページ |
28-33 |
タイトル |
『家族シネマ』 ―崩壊家族とは? |
著者 |
秋山,駿 |
ページ |
34-38 |
タイトル |
樋口一葉のこと |
著者 |
幸田,弘子 |
ページ |
39-44 |
タイトル |
幸田弘子先生の「語り」を聞いて |
著者 |
坪﨑,陽子 |
ページ |
45 |
タイトル |
真山青果の逸文〈その2〉 ―真山青果研究余滴― |
著者 |
山蔦,恒 |
ページ |
46-56 |
タイトル |
『水鏡』の「仏教」に関しての記事 ―『水鏡』の著作意図― |
著者 |
松本,治久 |
ページ |
57-67 |
タイトル |
「日と都といづれぞ遠き」考(中) ―平安朝文学と『世説』― |
著者 |
今浜,通隆 |
ページ |
68-81 |
タイトル |
「広瀬舟雲展・パリ」 作品自選自解 |
著者 |
廣瀨,裕之 |
ページ |
82-91 |
武蔵野文学賞 第六回入選作品
タイトル |
短歌 わが日々 |
著者 |
伊藤,弘子 |
ページ |
92-94 |
タイトル |
第六回 武蔵野文学賞について |
著者 |
- |
ページ |
95-96 |
タイトル |
小林責先生のこと |
著者 |
羽田,昶 |
ページ |
97-98 |
タイトル |
小林責教授・略歴と業績 |
著者 |
三浦,裕子 |
ページ |
99-100 |
タイトル |
聴講記 |
著者 |
石井,美江 |
ページ |
101-102 |
7号 1998年
特集 江戸から東京へ
タイトル |
覚書 隠亡堀の台詞 |
著者 |
今尾,哲也 |
ページ |
4-12 |
タイトル |
『牛店雑談 安愚楽鍋』の世界 |
著者 |
塚越,和夫 |
ページ |
13-25 |
タイトル |
根岸派における幸田露伴 |
著者 |
槌田,満文 |
ページ |
26-34 |
タイトル |
明治二十年代後半の東京と徳田秋聲 |
著者 |
松本,徹 |
ページ |
35-38 |
タイトル |
婆さん ―江戸の面影 |
著者 |
秋山,駿 |
ページ |
39-42 |
タイトル |
江戸から東京へ ―女性達の変革― |
著者 |
近藤,富枝 |
ページ |
43-49 |
タイトル |
「日と都といづれぞ遠き」考(上) ―平安朝文学と『世説』― |
著者 |
今浜,通隆 |
ページ |
50-65 |
タイトル |
『大鏡』「帝紀」「大臣列伝」の逸話ノート |
著者 |
松本,治久 |
ページ |
66-75 |
タイトル |
真山青果の逸文〈その1〉 ―真山青果研究余滴― |
著者 |
山蔦,恒 |
ページ |
76-83 |
タイトル |
詩の中のいきものたち |
著者 |
竹田,日出夫 |
ページ |
84-91 |
武蔵野文学賞 第五回入選作品
タイトル |
小説 Pavane |
著者 |
福富,久恵 |
ページ |
92-106 |
タイトル |
詩 月齢記ほか |
著者 |
小林,厚子 |
ページ |
107-112 |
タイトル |
第五回・武蔵野文学賞について |
著者 |
- |
ページ |
113-115 |
タイトル |
大河内先生のこと ―ネクタイから生き方まで― |
著者 |
竹田,日出夫 |
ページ |
116-118 |
タイトル |
大河内昭爾教授・略歴と業績 |
著者 |
- |
ページ |
119-122 |
6号 1997年
特集 土岐善麿
タイトル |
土岐善麿・人と作品 |
著者 |
大河内,昭爾 |
ページ |
4-15 |
タイトル |
土岐先生と古典 |
著者 |
戸谷,高明 |
ページ |
16-19 |
タイトル |
土岐善麿先生の思い出 |
著者 |
小林,責 |
ページ |
20-21 |
タイトル |
ダンディーな先生 |
著者 |
松本,治久 |
ページ |
22-23 |
タイトル |
東京人、新聞人としての土岐善麿 |
著者 |
槌田,満文 |
ページ |
24-34 |
タイトル |
私の詩の原郷 |
著者 |
那珂,太郎 |
ページ |
35-48 |
タイトル |
那珂太郎先生と武蔵野女子大 |
著者 |
竹田,日出夫 |
ページ |
48-49 |
タイトル |
『大鏡』の「語り」 |
著者 |
松本,治久 |
ページ |
50-55 |
タイトル |
『金葉和歌集』初度本独自歌精講 |
著者 |
松村,武夫 |
ページ |
56-61 |
タイトル |
大江匡衡「述懐古調詩」の執筆時期とその意図について(下) |
著者 |
今浜,通隆 |
ページ |
62-80 |
タイトル |
安部公房『砂の女』 ―多面体の鏡として― |
著者 |
竹田,日出夫 |
ページ |
81-88 |
武蔵野文学賞 第四回入選作品
タイトル |
小説 翌檜(あすなろ) |
著者 |
加藤,幸江 |
ページ |
89-98 |
タイトル |
第四回・武蔵野文学賞について |
著者 |
- |
ページ |
99-100 |
タイトル |
坂巻先生と「ライオン」 |
著者 |
松本,治久 |
ページ |
101-102 |
タイトル |
坂巻甲太先生略歴及び研究業績 |
著者 |
- |
ページ |
103-105 |
タイトル |
槌田満文教授のこと |
著者 |
大河内,昭爾 |
ページ |
106-107 |
タイトル |
槌田満文教授・略歴と業績 |
著者 |
- |
ページ |
108-109 |
5号 1996年
特集 亀井勝一郎
タイトル |
亀井先生と武蔵野女子大学 |
著者 |
大河内,昭爾 |
ページ |
4-6 |
タイトル |
亀井勝一郎・人と文学 |
著者 |
佐古,純一郎 |
ページ |
7-15 |
タイトル |
亀井勝一郎の親鸞論 |
著者 |
山崎,龍明 |
ページ |
16-25 |
タイトル |
久しぶりの亀井勝一郎 |
著者 |
松本,徹 |
ページ |
26-27 |
タイトル |
『日本人の死』 |
著者 |
塚越,和夫 |
ページ |
28-29 |
タイトル |
名講演・藤村論・唐津の水差し |
著者 |
竹田,日出夫 |
ページ |
30-32 |
タイトル |
キャンパス 思い出すことども |
著者 |
鷹谷,るり子 |
ページ |
33-35 |
タイトル |
思い浮かぶままに |
著者 |
中野,博雄 |
ページ |
36-37 |
タイトル |
もの思ふ人 |
著者 |
尾形,国治 |
ページ |
38-39 |
タイトル |
『大鏡』「東松本」の「令作給」の表記 |
著者 |
松本,治久 |
ページ |
40-47 |
タイトル |
『金葉和歌集』初度本独自歌精講 |
著者 |
松村,武夫 |
ページ |
48-53 |
タイトル |
大江匡衡「述懐古調詩」の執筆時期とその意図について(中) |
著者 |
今浜,通隆 |
ページ |
54-67 |
タイトル |
真山青果と“相模の友” |
著者 |
山蔦,恒 |
ページ |
68-79 |
武蔵野文学賞 第三回入選作品
タイトル |
小説 ロマン的間奏曲 |
著者 |
中澤,美法 |
ページ |
80-90 |
タイトル |
詩 夏 ほか |
著者 |
岡野,佳子 |
ページ |
91 |
タイトル |
第三回・武蔵野文学賞について |
著者 |
- |
ページ |
92-94 |
4号 1995年
特集 食と文学
タイトル |
粗食派と美食派の文学 |
著者 |
大河内,昭爾 |
ページ |
4-9 |
タイトル |
美食から奇食まで |
著者 |
荻野,アンナ |
ページ |
10-23 |
タイトル |
近世の教養書にみる食文化 |
著者 |
石川,寛子 |
ページ |
24-33 |
タイトル |
石原吉郎の「食」の詩編 |
著者 |
竹田,日出夫 |
ページ |
34-45 |
タイトル |
文学と食・ところどころ |
著者 |
増田,正造 |
ページ |
46-47 |
タイトル |
食の果て |
著者 |
松本,徹 |
ページ |
48-51 |
タイトル |
蜃気楼 |
著者 |
芳澤,鶴彦 |
ページ |
52-54 |
タイトル |
福澤諭吉の著訳書等を摺った版木について |
著者 |
廣瀨,裕之 |
ページ |
55-61 |
タイトル |
女子大生言葉について |
著者 |
杉崎,夏夫 |
ページ |
62-63 |
タイトル |
『水鏡』の「序文」についての検討 |
著者 |
松本,治久 |
ページ |
64-71 |
タイトル |
大江匡衡「述懐古調詩」の執筆時期とその意図について(上) |
著者 |
今浜,通隆 |
ページ |
72-85 |
武蔵野文学賞 第二回入選作品
タイトル |
小説 ピアノが、ほしい…… |
著者 |
土門,郁子 |
ページ |
86-99 |
タイトル |
小説 腐敗 |
著者 |
青木,美輝江 |
ページ |
99-108 |
タイトル |
第二回・武蔵野文学賞について |
著者 |
- |
ページ |
109-110 |
タイトル |
安藤常次郎先生を悼む 武蔵野の安藤先生 |
著者 |
大河内,昭爾 |
ページ |
136 |
タイトル |
古川久先生を悼む 晩年の温容 |
著者 |
槌田,満文 |
ページ |
137 |
3号 1994年
特集 能・狂言
タイトル |
「摂取の能面」 |
著者 |
大河内,昭爾 |
ページ |
4-5 |
タイトル |
本歌取りされた能 |
著者 |
馬場,あき子 |
ページ |
6-17 |
タイトル |
こまの塞翁 |
著者 |
山内,益次郎 |
ページ |
18-19 |
タイトル |
言葉の力 |
著者 |
松本,徹 |
ページ |
20-21 |
タイトル |
能の世界は変わるか? |
著者 |
R,エマート |
ページ |
22-23 |
タイトル |
メトロポリタン美術館演能とハイパー薪能 |
著者 |
増田,正造 |
ページ |
24-30 |
タイトル |
佐渡鷺流の命脈を保つ |
著者 |
土屋,増一/小林,責 |
ページ |
31-40 |
タイトル |
土岐善麿と能 |
著者 |
羽田,昶 |
ページ |
41-50 |
タイトル |
西鶴と謡曲 |
著者 |
坂巻,甲太 |
ページ |
51-53 |
タイトル |
狂言のなかの「私」 |
著者 |
杉崎,夏夫 |
ページ |
53-55 |
タイトル |
「能」 |
著者 |
芳澤,鶴彦 |
ページ |
56-57 |
タイトル |
「ベトコンさん」 |
著者 |
竹田,日出夫 |
ページ |
58-59 |
タイトル |
『大鏡』花山天皇御出家の背景 |
著者 |
松本,治久 |
ページ |
60-69 |
タイトル |
『金葉和歌集』初度本独自歌精講 ―信永法師の歌一首― |
著者 |
松村,武夫 |
ページ |
70-74 |
タイトル |
「鷓鴣」と「落葉」 |
著者 |
今浜,通隆 |
ページ |
75-88 |
武蔵野文学賞 第一回入選作品
タイトル |
小説 夢幻郷 |
著者 |
山本,奈々 |
ページ |
89-96 |
タイトル |
小説 サロメ |
著者 |
前田,美登里 |
ページ |
96-102 |
タイトル |
第一回・武蔵野文学賞について |
著者 |
- |
ページ |
103-104 |
2号 1993年
特集 武蔵野と文学
タイトル |
武蔵野の恋歌 |
著者 |
並木,宏衛 |
ページ |
4-8 |
タイトル |
武蔵野の文学と独歩 |
著者 |
槌田,満文 |
ページ |
9-15 |
タイトル |
武蔵野の俤 |
著者 |
坂巻,甲太 |
ページ |
16-17 |
タイトル |
「東京の三十年」と渋谷 |
著者 |
松本,治久 |
ページ |
18-19 |
タイトル |
たんぽぽ |
著者 |
金子,大麓 |
ページ |
20-21 |
タイトル |
「武蔵野夫人」その自然と人間 |
著者 |
竹田,日出夫 |
ページ |
22-30 |
タイトル |
仁和元年二月二十五日 基経邸読書始について(上) |
著者 |
今浜,通隆 |
ページ |
31-42 |
タイトル |
『金葉和歌集』初度本独自歌精講(承前) |
著者 |
松村,武夫 |
ページ |
43-48 |
タイトル |
真山青果の再検討 ―習作期の小説と筆名― |
著者 |
山蔦,恒 |
ページ |
49-55 |
タイトル |
考古の旅 |
著者 |
鷹谷,るり子 |
ページ |
56-57 |
タイトル |
ワープロは麻薬か? |
著者 |
杉崎,夏夫 |
ページ |
58-59 |
タイトル |
創作(学生作品) 異人の夏 |
著者 |
田村,裕子 |
ページ |
60-88 |
タイトル |
「異人の夏」について |
著者 |
大河内,昭爾 |
ページ |
88 |
創刊号 1992年
タイトル |
発刊にあたって |
著者 |
大河内,昭爾 |
ページ |
5 |
タイトル |
『平家物語』の虚構と真実 |
著者 |
永井,路子 |
ページ |
6-8 |
タイトル |
『大鏡』所載の和歌・漢詩 |
著者 |
松本,治久 |
ページ |
9-17 |
タイトル |
吉野ヶ里の錦 |
著者 |
近藤,富枝 |
ページ |
18-19 |
タイトル |
蝶の道(詩) |
著者 |
薩摩,忠 |
ページ |
20-21 |
タイトル |
一葉の拓本 |
著者 |
伊藤,新一 |
ページ |
22-24 |
タイトル |
謄写版と今川焼 |
著者 |
大河内,昭爾 |
ページ |
25-27 |
タイトル |
桑の木 ―学院の先住木― |
著者 |
鷹谷,るり子 |
ページ |
28-30 |
タイトル |
「彼の皤々たる国老」とは誰のことか |
著者 |
今浜,通隆 |
ページ |
31-41 |
タイトル |
青山(詩) |
著者 |
芳澤,鶴彦 |
ページ |
42-43 |
タイトル |
梶井先生 |
著者 |
田中,善信 |
ページ |
44-45 |
タイトル |
古楽器(詩) |
著者 |
竹田,日出夫 |
ページ |
46-47 |
タイトル |
『金葉和歌集』初度本独自歌精講(一) |
著者 |
松村,武夫 |
ページ |
48-57 |
タイトル |
高尾文学山歩 |
著者 |
山蔦,恒 |
ページ |
58-59 |
タイトル |
掘り出し物の『カメラ』 |
著者 |
槌田,満文 |
ページ |
60-61 |
タイトル |
書斎 |
著者 |
杉崎,夏夫 |
ページ |
62-63 |
タイトル |
ニ十世紀初頭の日本の反戦詩集 ―樋口配天『わか草』― |
著者 |
竹田,日出夫 |
ページ |
64-84 |
Global studies / Global communicationを見る