リポジトリ: https://mu.repo.nii.ac.jp/search?search_type=2&q=90
※諸般の事情により、リポジトリには全ての論文が収録されているわけではありません。
年別
12号 2024年
タイトル |
小町における掛詞を媒介とした挿入句的修飾句の表現と万葉歌 |
著者 |
室田,知香 |
ページ |
3-14 |
タイトル |
『双蝶蝶曲輪日記』「引窓」の郷代官十次兵衛 |
著者 |
東,晴美 |
ページ |
15-28 |
タイトル |
「四谷怪談」に於ける代名詞の一考察 |
著者 |
杉﨑,夏夫 |
ページ |
29-43 |
タイトル |
「家父長」あるいは「恋愛結婚」という困難 ―小島信夫「裁判」をめぐって |
著者 |
疋田,雅昭 |
ページ |
45-61 |
タイトル |
宿命づけられた誤読 ―俳句における〈主体〉のありか |
著者 |
堀切,克洋 |
ページ |
63-81 |
タイトル |
翻刻 鳥飼酔雅『著聞雑々集』(下) |
著者 |
武蔵野大学文学部日本文学文化学科 近世読本作品の翻刻・公開プロジェクト班 |
ページ |
83-100 |
タイトル |
ツリーバンクを用いたテキストジャンルの語彙的・文法的分析 |
著者 |
三好,伸芳 |
ページ |
Y1-Y19 |
11号 2023年
タイトル
|
三十六歌仙絵における和歌 ―業兼本が目指したもの―
|
著者
|
寺島,恒世
|
ページ
|
3-13
|
タイトル
|
碁太平記白石噺 ―復活上演と由井正雪の再生
|
著者
|
東,晴美
|
ページ
|
15-25
|
タイトル
|
イメージの宙吊り ―川端茅舎「花鳥巡礼」における美術のアナロジー
|
著者
|
堀切,克洋
|
ページ
|
27-43
|
タイトル
|
小島の「ルーツ」を「笑う」あるいは「テクスト」が「笑う」 ―初期短篇集から戦争短篇集へ
|
著者
|
疋田,雅昭
|
ページ
|
45-59
|
タイトル
|
翻刻 鳥飼酔雅『著聞雑々集』(上)
|
著者
|
武蔵野大学文学部日本文学文化学科 近世読本作品の翻刻・公開プロジェクト班
|
ページ
|
61-76
|
タイトル
|
資料 折口信夫・國學院大學講義 発生日本文学史二 昭和七年度②
|
著者
|
伊藤,高雄(編)
|
ページ
|
77-87
|
10号 2022年
タイトル
|
散らし書きの種々相 ―『百躰色紙形』を通して―
|
著者
|
寺島,恒世
|
ページ
|
3-10
|
タイトル
|
竹本播磨少橡の義太夫節 ―「増補用明天王」と最古の稽古本「菅丞相冥加の松梅」
|
著者
|
東,晴美
|
ページ
|
11-21
|
タイトル
|
自称代名詞「わし」・「わしら」・「わしや」の研究
|
著者
|
杉﨑,夏夫
|
ページ
|
23-37
|
タイトル
|
「墓碑銘」とは誰の名前か ―小島信夫「墓碑銘」をめぐって
|
著者
|
疋田,雅昭
|
ページ
|
39-54
|
タイトル
|
資料 折口信夫・國學院大學講義 発生日本文学史二 昭和七年度①
|
著者
|
伊藤,高雄(編)
|
ページ
|
55-75
|
タイトル
|
現代の漢語サ変動詞における消長
|
著者
|
中川,秀太
|
ページ
|
Y1-Y15
|
9号 2021年
タイトル
|
色紙に文字を書くこと
|
著者
|
寺島,恒世
|
ページ
|
3-19
|
タイトル
|
成簀堂文庫蔵写本『源平盛衰記』所載歌本文小考 ―巻第四十八所収志賀寺上人説話をめぐって―
|
著者
|
岩城,賢太郎
|
ページ
|
21-34
|
タイトル
|
近松門左衛門作「嫗山姥」の現行曲と十九世紀の歌舞伎 ―近松浄瑠璃の研究と歌舞伎の資料―
|
著者
|
東,晴美
|
ページ
|
35-45
|
タイトル
|
国木田独歩「武蔵野」と坂口安吾「木枯の酒倉から」の「武蔵野趣味」
|
著者
|
山路,敦史
|
ページ
|
47-60
|
タイトル
|
ガブリエルのホルンは小島信夫を呼び起こす ―小島信夫「別れる理由」論―
|
著者
|
疋田,雅昭
|
ページ
|
61-78
|
タイトル
|
資料 折口信夫「大嘗祭の本義」(小池元男ノート)昭和三年(下)
|
著者
|
伊藤,高雄(編)
|
ページ
|
79-96
|
タイトル
|
ことばにおける世代間の断絶について
|
著者
|
中川,秀太
|
ページ
|
Y1-Y25
|
タイトル
|
〈資料〉萬葉百首選十五種採録歌一覧
|
著者
|
茂野,智大
|
ページ
|
Y27-Y42
|
8号 2020年
タイトル
|
『後撰和歌集』普通名詞の作者名について
|
著者
|
福田,孝
|
ページ
|
3-17
|
タイトル
|
妹背山婦女庭訓 ―江戸中期の天皇観と公家文化―
|
著者
|
東,晴美
|
ページ
|
18-29
|
タイトル
|
人称代名詞「こなた」「おのれ」「てまへ」「そなた」の研究
|
著者
|
杉﨑,夏夫
|
ページ
|
30-46
|
タイトル
|
反転する「美濃」あるいは 逆照射される「前書」 ―小島信夫『美濃』をよむ
|
著者
|
疋田,雅昭
|
ページ
|
48-66
|
タイトル
|
資料 折口信夫「大嘗祭の本義」(小池元男ノート) 昭和三年(上)
|
著者
|
伊藤,高雄(編)
|
ページ
|
68-88
|
タイトル
|
京都大学人文科学研究所所蔵 『天地瑞祥志』第十六翻刻・校注 ―「月令」(四)
|
著者
|
深澤,瞳
|
ページ
|
89-98
|
タイトル
|
動詞の表記
|
著者
|
中川,秀太
|
ページ
|
Y1-Y18
|
7号 2019年
タイトル
|
後撰集 定家本の位置についての小論
|
著者
|
福田,孝
|
ページ
|
3-20
|
タイトル
|
伊達政宗の印章
|
著者
|
小原,友菜
|
ページ
|
21-29
|
タイトル
|
資料 折口信夫・國學院大學講義 発生日本文学史
|
著者
|
伊藤,高雄(編)
|
ページ
|
30-69
|
タイトル
|
京都大学人文科学研究所所蔵『天地瑞祥志』第十六翻刻・校注 ―「月令」(二)
|
著者
|
深澤,瞳
|
ページ
|
70-77
|
タイトル
|
本誌第6号掲載拙稿 「鈴木雨香『雨香文集』翻刻と注釈(下)」の訂正・補足
|
著者
|
三浦,一朗
|
ページ
|
78-79
|
タイトル
|
副詞の表記
|
著者
|
中川,秀太
|
ページ
|
Y1-Y23
|
6号 2018年
タイトル
|
日本文学と幸福 ―梶井基次郎の幸福観
|
著者
|
三田,誠広
|
ページ
|
3-9
|
タイトル
|
『大鏡』におけるみやびの《負性》 ―「和歌の上手」をめぐって―
|
著者
|
稲垣,智花
|
ページ
|
10-20
|
タイトル
|
移動(スリップ)する時空 あるいは 残された断片 ―笙野頼子『タイムスリップコンビナート』論
|
著者
|
疋田,雅昭
|
ページ
|
21-39
|
タイトル
|
人称代名詞「あなた」「おまへ」の研究
|
著者
|
杉﨑,夏夫
|
ページ
|
40-57
|
タイトル
|
資料 折口信夫・國學院大學講義 発生日本文学史Ⅱ
|
著者
|
伊藤,高雄(編)
|
ページ
|
58-100
|
タイトル
|
京都大学人文科学研究所所蔵『天地瑞祥志』第十六翻刻・校注 ―「月令」(一)
|
著者
|
深澤,瞳
|
ページ
|
101-111
|
タイトル
|
〈資料紹介〉鈴木雨香『雨香文集』翻刻と注釈(下
|
著者
|
三浦,一朗
|
ページ
|
112-127
|
5号 2017年
タイトル
|
『蜻蛉日記』下巻における藤原遠度の求婚と暦日意識 ―藤原実資女・千古の場合を例として
|
著者
|
深澤,瞳
|
ページ
|
3-13
|
タイトル
|
鬼大師の誕生 ―『今昔物語集』収録説話を端緒に―
|
著者
|
畑中,智子
|
ページ
|
14-34
|
タイトル
|
江戸語・東京語のウ音便・促音便の研究 ―鶴屋南北の脚本を中心に―
|
著者
|
杉﨑,夏夫
|
ページ
|
35-45
|
タイトル
|
「たどり読み」の再考とその試行
|
著者
|
福田,孝
|
ページ
|
46-59
|
タイトル
|
資料 折口信夫・國學院大學講義 発生日本文学史 昭和三年(下)
|
著者
|
伊藤,高雄(編)
|
ページ
|
60-100
|
4号 2017年
タイトル
|
「はべり」から見た後撰集諸本間の距離
|
著者
|
福田,孝
|
ページ
|
3-14
|
タイトル
|
『古今著聞集』における住吉大社(明神)関連説話
|
著者
|
畑中,智子
|
ページ
|
15-30
|
タイトル
|
「孤独」なる「自問」の循環 ―吉本隆明「マチウ書試論」をめぐって
|
著者
|
疋田,雅昭
|
ページ
|
31-47
|
タイトル
|
日中共通漢文教材の分析とその可能性 ―高大接続へのワンステップ―
|
著者
|
林,教子
|
ページ
|
48-64
|
タイトル
|
日本語文法の史的研究と日本語教育との接点 ―関西方言のウ音便と話し言葉におけるイ形容詞のエ段長音を例に―
|
著者
|
劉,志偉
|
ページ
|
65-74
|
タイトル
|
〈資料紹介〉鈴木雨香『雨香文集』翻刻と注釈(中)
|
著者
|
三浦,一朗
|
ページ
|
75-90
|
タイトル
|
資料 折口信夫・國學院大學講義 発生日本文学史 昭和三年(上)
|
著者
|
伊藤,高雄(編)
|
ページ
|
91-108
|
タイトル
|
資料 折口信夫・女子英學塾講義 短歌の話 昭和三年
|
著者
|
加藤,歌子(編)
|
ページ
|
109-126
|
3号 2016年
タイトル
|
堀河本『後撰和歌集』の書き入れイ文について
|
著者
|
福田,孝
|
ページ
|
3-16
|
タイトル
|
住吉大社における仏事と僧侶の説話
|
著者
|
畑中,智子
|
ページ
|
17-32
|
タイトル
|
他者の居ないセカイ あるいは永遠に円環する物語 ―松浦寿輝「花腐し」をめぐって―
|
著者
|
疋田,雅昭
|
ページ
|
33-51
|
タイトル
|
学習者の視点から見た「準標準語」文法項目について
|
著者
|
劉,志偉
|
ページ
|
53-69
|
タイトル
|
資料 折口信夫・中信自由大学講義 国文学研究法 昭和二年 ―小池元男ノート―
|
著者
|
伊藤,高雄(編)
|
ページ
|
71-88
|
タイトル
|
〈資料紹介〉鈴木雨香『雨香文集』翻刻と注釈(上)
|
著者
|
三浦,一朗
|
ページ
|
89-108
|
2号 2015年
タイトル
|
堀河本『後撰和歌集』について
|
著者
|
福田,孝
|
ページ
|
3-18
|
タイトル
|
通時論的観点を部分的に取り入れた文法指導の試み ―旧派テニヲハ論書における「筒」(つつ)項目の記述に触発されて―
|
著者
|
劉,志偉
|
ページ
|
19-36
|
タイトル
|
『大和物語』業平章段の作者 ―『伊勢物語』との共通話比較を通じて―
|
著者
|
板倉,瞳
|
ページ
|
37-53
|
タイトル
|
武蔵野大学蔵『賢学草子』絵巻の紹介と研究
|
著者
|
河原木,惠/鷹谷,薫/張,家瑜/明道,拓実/岩城,賢太郎
|
ページ
|
55-78
|
タイトル
|
[平成25年7月22日 第33回「土岐善麿記念公開講座」講演録] 『京極為兼』拾遺
|
著者
|
石澤,一志
|
ページ
|
79-104
|
タイトル
|
[武蔵野大学大学院文学研究科日本文学専攻設立記念公開講座] 編集とは何か
|
著者
|
井上,一夫/(聞き手)川村,裕子
|
ページ
|
105-126
|
1号 2014年
タイトル
|
武蔵野大学日本文学研究所紀要/創刊の辞
|
著者
|
文学部長 三田,誠広
|
ページ
|
3
|
タイトル
|
菅家後集「叙意一百韻」注釈補訂稿(十四) ―平安朝漢文学の注釈的研究―
|
著者
|
今浜,通隆
|
ページ
|
4-25
|
タイトル
|
『本朝麗藻』全注釈(88) ―作品(上の24)について其三―
|
著者
|
今浜,通隆
|
ページ
|
26-48
|
タイトル
|
「幸福」/「空虚」な〈故郷〉 ―坂口安吾「風と光と二十の私と」論
|
著者
|
山路,敦史
|
ページ
|
50-63
|
タイトル
|
「言葉」の階段 ―井上ひさし『十二人の手紙』―
|
著者
|
大部,真梨恵
|
ページ
|
64-80
|
タイトル
|
表記の「落とし穴」 ―川上弘美文体論 『神様』を中心に―
|
著者
|
星野,範子
|
ページ
|
82-92
|
タイトル
|
古文散文教材の活字表記のあり方について
|
著者
|
福田,孝
|
ページ
|
94-103
|
平成二十五年度文学部日本語・日本文学科 卒業論文優秀賞より
タイトル
|
大江匡衡伝記考 ―述懐古調詩一百韻を中心に―
|
著者
|
田中,茜
|
ページ
|
104-110
|
武蔵野法学を見る