リポジトリ: https://mu.repo.nii.ac.jp/search?search_type=2&q=13
※諸般の事情により、リポジトリには全ての論文が収録されているわけではありません。
※( )付は横書きページ
年別
選択する
現在〜31号 2015年
30号 2014年〜20号 2004年
40号 2024年
タイトル
[研究ノート]三宝荒神の像容と金剛夜叉明王像
著者
辻本,臣哉
ページ
1-16
タイトル
トゥルシーダース作『ハヌマーン・チャーリーサー』翻訳
著者
佐藤,裕之
ページ
(1)-(18)
タイトル
曇曠《開宗義記》之唯識思想淵源再議
著者
鄭,屹君
ページ
(19)-(30)
タイトル
[研究ノート]『タルカバーシャ―・プラカーシカー』版本テキストに対するBORI所蔵諸写本の検討 ―śabda論の文章成立の三要件のテキストを中心に―
著者
森,三喜
ページ
(31)-(45)
タイトル
[研究ノート]日本における「仏教と経済」に関する研究史 ―「ウェーバー・テーゼ」の受容と展開―
著者
飯沼,祥也
ページ
(47)-(68)
39号 2023年
タイトル
宗廟祭祀改革と『断酒肉文』法会 ―梁武帝の思想的連続性―
著者
遠藤,祐介
ページ
1-32
タイトル
中国占領地の宗教対策 ―興亜院華北連絡部の武田凞と中野義照―
著者
大澤,広嗣
ページ
33-62
タイトル
神仏習合から反本地垂迹説への展開 ―実者神肯定の歴史―
著者
辻本,臣哉
ページ
63-81
タイトル
「無」(abhāva)の認識手段をめぐるニヤーヤ学派の議論 ―Tarkabhāṣāprakāśikā の〈無の認識手段論〉の解読―
著者
丸井,浩
ページ
(1)-(29)
タイトル
親鸞にとっての承久の乱の思想的意義と後高倉和讃の意味
著者
亀山,純生
ページ
(31)-(51)
タイトル
Tarkabhāṣāprakāśikā の単語認識をめぐる議論 ―sphoṭa説批判の訳注研究を中心として―
著者
森,三喜
ページ
(53)-(74)
タイトル
如來藏思想在中國的傳入與發展
著者
賈,學霄
ページ
(75)-(86)
38号 2022年
タイトル
近代日本における「幸福」言説の登場 ―「幸福」言説の思想史への序論―
著者
加藤,みち子
ページ
1-25
タイトル
霊場建設と日本勢力下のアジア ―日華親善楔観音奉賛会と大東亜観音讃仰会の成立―
著者
大澤,広嗣
ページ
27-56
タイトル
迎講と来迎図 ―山越阿弥陀図の画因について―
著者
辻本,臣哉
ページ
57-80
タイトル
〔書評〕長谷川匡俊著『近世浄土宗・時宗檀林史の研究』(法藏館、二〇二〇年)
著者
古賀,克彦
ページ
81-90
タイトル
聖覚と親鸞の信心 ―「よき人」の『唯信鈔』を読む―
著者
西島,達也
ページ
(1)-(27)
タイトル
「おなつ蘇甦物語」研究序説 ―極楽描写の原典を巡る考察―
著者
大野,真実
ページ
(29)-(51)
タイトル
[研究ノート]近代医療制度のはじまりと仏教系看護婦養成所 ―医療と家庭と宗教―
著者
小笠原,亜矢里
ページ
(53)-(81)
37号 2021年
タイトル
梁武帝における理想的皇帝像 ―菩薩金輪王としての皇帝―
著者
遠藤,祐介
ページ
1-32
タイトル
親鸞思想に基づく仏教「法学」論の研究序説(一) ―親鸞における煩悩理解の二側面―
著者
田中,無量
ページ
33-59
タイトル
日光山輪王寺蔵『常行堂聲明譜』による「例時作法」・「衆集」の検討 ―親鸞伝中の「堂僧」に関する研究として―
著者
橋本,順正
ページ
61-88
タイトル
〔書評〕長澤昌幸著『一遍仏教と時宗教団』
著者
古賀,克彦
ページ
89-94
タイトル
成真寺文書について ―『長谷山御坊仮記禄』の翻刻―
著者
西島,達也
ページ
(1)-(30)
36号 2020年
タイトル
江戸時代日本における天道信仰 ―陰陽道の影響を中心に―
著者
加藤,みち子
ページ
1-19
タイトル
南洋における大谷光瑞門下生の活動 ―オランダ領東インドと小谷淡雲―
著者
大澤,広嗣
ページ
21-49
タイトル
宝永六年の東大寺大仏殿堂供養に於ける真宗と時宗・融通念仏宗の対比
著者
古賀,克彦
ページ
51-94
タイトル
仏教からみる国際バカロレア教育の意義 ―釈尊仏教の無我・縁起とIBの学習者像―
著者
田中,無量
ページ
95-117
タイトル
『観無量寿経』における滅罪について
著者
小笠原,亜矢里
ページ
119-141
タイトル
『親鸞伝絵』箱根霊告段に関する諸説の一考察
著者
西島,達也
ページ
143-160
タイトル
三階教における発菩提心について ―同時代他宗派との比較を踏まえて―
著者
柳井,重久
ページ
(1)-(25)
タイトル
论九识思想出现的内在逻辑 ―以根本心识说为中心―
著者
冉,茂娥
ページ
(27)-(52)
タイトル
《北山录》之服制探析
著者
赵,可意
ページ
(53)-(68)
35号 2019年
タイトル
昭南興亜訓練所と南方特別留学生に関与した仏教者 ―浄土真宗本願寺派僧侶の金谷哲麿―
著者
大澤,広嗣
ページ
1-28
タイトル
元禄五年の東大寺大仏開眼万僧供養に於ける真宗と時宗・融通念仏宗の対比
著者
古賀,克彦
ページ
29-77
タイトル
吉田兼倶と天台本覚思想
著者
辻本,臣哉
ページ
79-102
タイトル
〈追悼〉武蔵野大学仏教文化研究所客員研究員 小野澤眞君の訃を聞きて 狂詩曲(ラプソディ)・イン・鼠(グレイ) ―「彼と私のブルース」
著者
古賀,克彦
ページ
107-117
タイトル
スバドゥラー・クマーリー・チョウハーン作「ジャーンシー・キー・ラーニー」翻訳
著者
佐藤,裕之
ページ
(1)-(18)
タイトル
『観佛三昧海経』における白毫相と光明に関する考察
著者
小笠原,亜矢里
ページ
(19)-(33)
タイトル
「三階教」の懺悔に関する考察 ―懺悔の単独性―
著者
柳井,重久
ページ
(35)-(56)
34号 2018年
タイトル
花井記念室および結城豊太郎記念館に保管されている高楠家の人々からの書簡 ―花井稲子と結城豊太郎宛ての書簡四通について―
著者
青木,裕子
ページ
1-24
タイトル
近世の東大寺大仏千僧会等に於ける真宗と時宗・融通念仏宗の対比
著者
古賀,克彦
ページ
25-57
タイトル
道綽浄土教における因果論の教理史的研究
著者
田中,無量
ページ
59-87
タイトル
近世真宗伝道の一考察 ―東国における大蛇済度譚―
著者
南條,了瑛
ページ
89-110
タイトル
Self-Benefit and Benefit for Others in the Pure Land Sūtras
著者
XIAO,Yue
ページ
(1)-(30)
タイトル
南北朝期における「地持学」兼学の伝統とその要因について
著者
田,湖(著)/遠藤,裕介(訳)
ページ
(31)-(54)
タイトル
阿含・ニカーヤにおける三十二相と百毫相についての考察
著者
小笠原,亜矢里
ページ
(55)-(73)
タイトル
〈基調講演〉親鸞における自力と他力
著者
末木,文美士
ページ
(75)-(96)
タイトル
[報告]ケネス田中教授 第27回「中村元東方学術賞」受賞理由と謝辞
著者
-
ページ
(97)-(104)
タイトル
[報告]臨床宗教師・傾聴士養成講座 発足記念シンポジウム 「日本仏教転換の原動力としての臨床宗教師」
著者
-
ページ
(105)-(113)
タイトル
[報告]シンポジウム 「私たちの親鸞 ―東京大学印度哲学科で共に学んで、あれから40年」
著者
-
ページ
(115)-(122)
33号 2017年
タイトル
梁代における『神滅論』批判と宗廟祭祀改革
著者
遠藤,祐介
ページ
1-23
タイトル
曇鸞・道綽における仏身仏土の思想構造(下) ―弥陀浄土説から弥陀主格説へ―
著者
田中,無量
ページ
25-47
タイトル
『みどりご』誌にみる後期多田鼎の信仰理念
著者
春近,敬
ページ
49-69
タイトル
高楠順次郎と徳富蘇峰 ―徳富宛書簡の翻刻と概要―
著者
真名子,晃征
ページ
71-95
タイトル
〔書籍紹介〕中生勝美著『近代日本の人類学史 ―帝国と植民地の記憶―』
著者
大澤,広嗣
ページ
97-109
タイトル
A Study of the Three Grades of Aspirants in the Larger Sukhāvatīvyūha-sūtra
著者
肖,越
ページ
(1)-(41)
タイトル
「国宝 一遍聖絵」展にみる時衆研究
著者
小野澤,眞
ページ
(43)-(56)
タイトル
[シンポジウム報告]マインドフルネス瞑想と日本社会 ―仏教の突破口?
著者
-
ページ
(57)-(76)
32号 2016年
タイトル
蕭子良における菩薩と統治者の合一 ―蕭子良と孔稚珪の問答を通して―
著者
遠藤,祐介
ページ
1-23
タイトル
和語(ひらがな)が啓く「ほとけ」の世界
著者
原山,建郎
ページ
25-49
タイトル
京都東山大仏千僧会に於ける「遊行」 ―「本願寺」と併せて
著者
古賀,克彦
ページ
51-83
タイトル
アメリカ施政下の沖縄における宗教制度 ―琉球政府の施策と行政―
著者
大澤,広嗣
ページ
85-117
タイトル
Avalokiteśvara in the Earliest Version of the Larger Sukhāvatīvyūha-sūtra
著者
肖,越
ページ
(1)-(25)
タイトル
〔書籍紹介〕ステファン=S=イェーガー著『パウル=ティリッヒにおける信仰と説教ならびに、浄土真宗における信心と法話 ―宗教解釈学研究』
著者
江田,昭道
ページ
(27)-(31)
タイトル
[シンポジウム報告]世界に広まる仏教の現状と未来 ―カナダ、韓国、中国、フランス―
著者
-
ページ
(33)-(55)
31号 2015年
タイトル
清沢満之門下の「信念」 ―清沢没年前後を中心として―
著者
春近,敬
ページ
1-19
タイトル
昭和前期の仏教界と連合組織 ―仏教連合会から大日本戦時宗教報国会まで―
著者
大澤,広嗣
ページ
21-52
タイトル
他宗祖師伝説 ―各地の寺院にみる信者獲得の一手法―
著者
小野澤,眞
ページ
53-78
タイトル
六朝期における頓悟説の展開 ―劉虬と蕭衍の頓悟説―
著者
遠藤,祐介
ページ
(1)-(17)
タイトル
[シンポジウム報告]仏教と心理学の協力と融合 ―これからの仏教となるか?
著者
マーク・エプスタイン/井上,ウィマラ/馬籠,久美子/田中,ケネス
ページ
(19)-(35)
30号 2014年
タイトル
日泰文化会館の建設構想と仏教界
著者
大澤,広嗣
ページ
1-33
タイトル
『大谷本願寺通紀』に見る時宗教団
著者
古賀,克彦
ページ
35-53
タイトル
〈悲華経〉の梵蔵漢資料 補遺
著者
石上,和敬
ページ
(1)-(21)
タイトル
竺道生の大頓悟説の特徴について
著者
遠藤,祐介
ページ
(23)-(38)
タイトル
浄土へ往生する女性たち ―仏教漢語学の新視点―
著者
肖,越
ページ
(39)-(101)
タイトル
[シンポジウム筆耕]欧米の仏教者の声を聴く ―日本仏教の未来へのヒント―
著者
-
ページ
(103)-(104)
タイトル
アメリカへ渡った日系移民と日本仏教の1世紀 ―ハワイの事例を中心に―
著者
高橋,典史
ページ
(105)-(110)
タイトル
西洋人仏教徒 ―改宗の動機と実践
著者
岩本,明美
ページ
(111)-(119)
タイトル
日本の女性仏教者を取り巻く諸問題 ―欧米仏教との比較から
著者
川橋,範子
ページ
(120)-(128)
タイトル
シンポジウム第二部
著者
高橋,典史/岩本,明美/川橋,範子/田中,ケネス
ページ
(129)-(143)
29号 2013年
タイトル
戦乱のベトナムと仏教者の鈴木宗憲
著者
大澤,広嗣
ページ
1-30
タイトル
中世仏教における融和と排除の論理 ―「宗」と宗論をめぐって
著者
大塚,紀弘
ページ
31-51
タイトル
『往生論註』の「二種法身」と「広略」の関係再考
著者
田中,無量
ページ
53-78
タイトル
非代償性災害時におけるトリアージが招く「命の選別の問題」に対する二河白道を基盤とした非身体的側面からのケアリングの模索
著者
今井,崇史
ページ
(1)-(20)
タイトル
「ゴムの手」と瞑想研究が切り開く身体論 ―認知科学と仏教の最前線
著者
平原,憲道
ページ
(21)-(41)
タイトル
[シンポジウム筆耕]仏教・浄土真宗のこれから ―その可能性を問う
著者
田中,智彦/高田,文英/爪田,一寿
ページ
(43)-(82)
タイトル
[公開講座講演要旨]いのちのバトンタッチ ―映画「おくりびと」に寄せて
著者
青木,新門
ページ
(83)-(90)
タイトル
[公開講座講演要旨]インドの仏教、日本の仏教、そして…
著者
宮崎,哲弥
ページ
(91)-(92)
タイトル
[講演録・翻訳]Engaged Buddhism: Social Service and Public Activism
著者
Christopher Queen
ページ
(93)-(106)
タイトル
[講演録・翻訳]エンゲージド・ブディズム ―新たなグローバル仏教における社会活動と公共事業
著者
[翻訳] 大來,尚順
ページ
(107)-(121)
28号 2012年
タイトル
近代移行期における真宗僧の自他認識 ―超然の排耶論を中心に
著者
岩田,真美
ページ
1-19
タイトル
高校「倫理」教科書における浄土教の扱いについて
著者
江田,昭道
ページ
(1)-(21)
タイトル
Assessing Shinran's Shinjin from an Indian Mahayana Buddhist Perspective: With Focus on Adhimukti in Tathāgatagarbha Thought 大乗仏教視点による親鸞の信心の考察 ―如来蔵思想におけるAdhimukti(信解)を中心として
著者
田中,ケネス
ページ
(23)-(45)
タイトル
浄土真宗の教学と教団の展望
著者
山崎,龍明
ページ
(47)-(61)
タイトル
[シンポジウム筆耕]親鸞に何を求めるのか ―現代と普遍の視点から
著者
末木,文美士/賴,賢宗/張,偉/陳,継東/[論文翻訳]柳,幹康
ページ
(63)-(118)
タイトル
[公開講座講演要旨]生き残れるか仏教? ―ご門主との対談を受けて
著者
上田,紀行
ページ
(119)-(132)
27号 2011年
タイトル
戦後親鸞論の諸相
著者
池田,行信
ページ
1-28
タイトル
佛光寺と妙法院の古記録にみる近世真宗教団の様相
著者
古賀,克彦
ページ
29-44
タイトル
山崎弁栄と時宗当麻山無量光寺
著者
小野澤,眞
ページ
45-64
タイトル
自死と仏教 ―律文献から
著者
藤丸,智雄
ページ
(1)-(23)
タイトル
日本の宗教人口 ―2億と2-3割の怪の解
著者
渡辺,浩希
ページ
(25)-(37)
タイトル
[シンポジウム提言筆耕]宗教とメディア ―メディアは、宗教について何を伝えてきたのか
著者
石井,研士/江田,昭道
ページ
(39)-(68)
26号 2010年
タイトル
巻頭言 ささやかな「まこと」
著者
村石,恵照
ページ
1-5
タイトル
釈道安に見る仏教と戦争・平和の問題 ―前奏王苻堅との関係を中心に―
著者
多田,修
ページ
7-28
タイトル
[仏教文化研究所主催シンポジウム]死ぬ苦しみからの解放と人間の成長 ―スピリチュアルケア
著者
渡辺,孝子/大下,大圓/鍋島,直樹/種村,健二朗
ページ
29-100
タイトル
[沼田奨学生主催シンポジウム]仏前結婚式と学生の結婚観
著者
稲荷,咲(編)
ページ
101-118
タイトル
<悲華経>の先行研究概観
著者
石上,和敬
ページ
(1)-(42)
タイトル
『仏陀銀行』の実践とBNN
著者
本多,靜芳
ページ
(43)-(64)
25号 2009年
タイトル
巻頭言 慈しみの心
著者
前田,專學
ページ
1-2
タイトル
近世宗外古記録に見る真宗教団 ―公家日記等の翻刻史料を中心として―
著者
古賀,克彦
ページ
3-36
タイトル
菩薩としてのゴータマ・ブッダと大乗の菩薩
著者
高橋,審也
ページ
37-50
タイトル
「仏教と環境危機」パネルディスカッション
著者
前岡,慶映(編)
ページ
51-70
タイトル
Karuṇāpuṇḍarīkaの梵蔵漢資料
著者
石上,和敬
ページ
(1)-(42)
タイトル
エンゲージド・ブッディズムの定義と日本語訳
著者
大來,尚順
ページ
(43)-(61)
24号 2008年
タイトル
巻頭言 大学教育はどこへ行こうとしているのか
著者
山崎,龍明
ページ
1-3
タイトル
〔翻訳〕臓器移植と仏教の生命尊重
著者
アグネス・妙珠・エンジェエスカ/[訳]村石,恵照
ページ
5-18
タイトル
真言密教立川流研究ノート
著者
松本,賀都子
ページ
19-35
タイトル
親鸞における人間の研究(三) ―親鸞の煩悩論―
著者
山崎,龍明
ページ
37-64
タイトル
仏教と言葉
著者
中田,峰彦
ページ
(1)-(10)
タイトル
女子教育と近代仏教教団 ―女子文芸学舎を中心にして―
著者
髙山,秀嗣
ページ
(11)-(37)
23号 2007年
タイトル
巻頭言 無関心という名の病理
著者
田邉,祥二
ページ
1-2
タイトル
親鸞における人間の研究(二) ―親鸞における煩悩論―
著者
山崎,龍明
ページ
3-19
タイトル
親鸞流罪の周辺とその意味
著者
本多,靜芳
ページ
21-43
タイトル
高齢期のSexualityと『般若理趣経』十七清浄句の関係について
著者
松本,賀都子
ページ
45-73
22号 2006年
タイトル
巻頭言 知の最前線へ
著者
西本,照真
ページ
1-2
タイトル
浄土真宗の教義はどのように中国に伝わったか ―『南京語説教』の発見とその意味―
著者
陳,継東
ページ
3-37
タイトル
師資相承の実態
著者
常磐井,慈裕
ページ
39-60
タイトル
親鸞における浄土の本質的意義
著者
前田,壽雄
ページ
61-91
タイトル
「清沢満之にとっての真宗大学」
著者
髙山,秀嗣
ページ
(1)-(24)
21号 2005年
タイトル
巻頭言 依法不依人
著者
山崎,龍明
ページ
1-2
タイトル
「行信論と教団教学」
著者
本多,靜芳
ページ
3-47
タイトル
「老齢期の性」 ―最後まで自分らしく尊厳を失わずにとの視点から―
著者
松本,賀都子
ページ
(1)-(30)
20号 2004年
タイトル
巻頭言 日本浄土教における研究課題
著者
浅井,成海
ページ
1-2
タイトル
親鸞における人間の研究(一) ―親鸞の煩悩論―
著者
山崎,龍明
ページ
3-22
タイトル
伝統仏教寺院の住職配偶者に関する一考察 ―特に住職後継者に対する教育という視点から―
著者
石上,和敬
ページ
23-38
タイトル
仏教と学校教育に関する一問題提起 ―唐木順三「現代史の試み」から―
著者
杉原,誠四郎
ページ
39-59
タイトル
香と仏教Ⅲ ―菩提樹考―
著者
志茂田,典子
ページ
(1)-(14)
タイトル
北インドの中世初期における王権 ―Harṣacaritaの分析による試論―
著者
三山,岳
ページ
(15)-(37)
武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要を見る