リポジトリ: https://mu.repo.nii.ac.jp/search?search_type=2&q=134
※諸般の事情により、リポジトリには全ての論文が収録されているわけではありません。
※( )付は横書きページ
年別
35号 2023年
タイトル |
〔資料紹介〕土岐善麿の新作能・現代語訳の試み(その四) ―〈親鸞〉の場合 |
著者 |
三浦,裕子 |
ページ |
1-22 |
タイトル |
[活動記録]2023年度武蔵野大学能楽資料センター公開講座・研究講座・入門講座 |
著者 |
- |
ページ |
23-25 |
タイトル |
[活動記録]都市民が支えた能楽 ―京都・大阪・奈良の場合― |
著者 |
宮本,圭造 |
ページ |
26-53 |
タイトル |
[活動記録]文楽と大阪 |
著者 |
児玉,竜一 |
ページ |
54-81 |
タイトル |
[活動記録]組踊 ―琉球から沖縄へ― |
著者 |
鈴木,耕太/金城,真次 |
ページ |
82-112 |
タイトル |
[活動記録]歌舞伎と東京 |
著者 |
寺田,詩麻 |
ページ |
113-135 |
タイトル |
[活動記録]能・狂言 ―江戸から東京へ― |
著者 |
宝生,和英/三浦,裕子 |
ページ |
136-161 |
タイトル |
[活動記録]伝統文化記録映画『野村万作から 萬斎、裕基へ』 上映と制作者トーク |
著者 |
小泉,優莉菜/土井,康一/井上,実/羽田,昶/三浦,裕子 |
ページ |
162-182 |
タイトル |
[活動記録]2023年度武蔵野大学能楽資料センター主催狂言鑑賞会 |
著者 |
- |
ページ |
183-184 |
タイトル |
[活動記録]能・狂言プレゼミでの試み(その6) |
著者 |
三浦,裕子 |
ページ |
185-199 |
タイトル |
文献目録[9]2023年 |
著者 |
- |
ページ |
200-230 |
34号(別冊) 2022年
タイトル
|
[活動記録]武蔵野大学能楽資料センター開設50周年記念 集中講座 「『源氏物語』と日本文化 ―能〈源氏供養〉を中心に」
|
著者
|
-
|
ページ
|
-
|
集中講座 一日目
タイトル
|
能〈源氏供養〉と石山寺の紫式部伝承
|
著者
|
小林,健二
|
ページ
|
1-14
|
タイトル
|
仕舞〈源氏供養〉解説と実演
|
著者
|
三浦,裕子/武田,孝史/野月,聡/小倉,伸二郎
|
ページ
|
15-29
|
タイトル
|
法会文芸としての源氏供養
|
著者
|
小峯,和明
|
ページ
|
30-55
|
タイトル
|
和菓子に見る『源氏物語』と源氏香
|
著者
|
中山,圭子
|
ページ
|
56-62
|
タイトル
|
三島由紀夫の近代能楽集「源氏供養」
|
著者
|
羽田,昶
|
ページ
|
63-69
|
タイトル
|
集中講座一日目 座談会
|
著者
|
小林,健二/小峯,和明/中山,圭子/羽田,昶/司会:三浦,裕子
|
ページ
|
70-76
|
集中講座 二日目
タイトル
|
『源氏物語』の巻名について
|
著者
|
藤原,克己
|
ページ
|
77-94
|
タイトル
|
長唄〈源氏雪月花〉解説と実演
|
著者
|
配川,美加/杵屋,勝彦/東音 高橋,智久/岡安,香代
|
ページ
|
95-109
|
タイトル
|
人形浄瑠璃における〈源氏供養〉
|
著者
|
田草川,みずき
|
ページ
|
110-125
|
タイトル
|
香文化 ―源氏香に至るまで
|
著者
|
畑,正高
|
ページ
|
126-142
|
タイトル
|
箏曲〈石山源氏 下〉解説と実演
|
著者
|
野川,美穂子/山勢,松韻/奥山,益勢/山勢,麻衣子
|
ページ
|
143-160
|
タイトル
|
集中講座二日目 座談会
|
著者
|
藤原,克己/配川,美加/田草川,みずき/野川,美穂子/司会:三浦,裕子
|
ページ
|
161-165
|
34号 2022年
タイトル
|
〈定家〉〈芭蕉〉の太鼓秘説 ―金春流太鼓橋本市左衛門の伝書より
|
著者
|
高橋,葉子
|
ページ
|
1-16
|
タイトル
|
〔資料紹介〕土岐善麿の新作能・現代語訳の試み(その三) ―〈鶴〉の場合
|
著者
|
三浦,裕子
|
ページ
|
17-25
|
タイトル
|
〔資料紹介〕幸祥光コレクションの写真と日記から(承前)
|
著者
|
羽田,昶
|
ページ
|
26-30
|
タイトル
|
[活動記録]武蔵野大学能楽資料センター開設50周年記念 集中講座・特別講座 「人間国宝が語る能楽人生」
|
著者
|
-
|
ページ
|
31-34
|
タイトル
|
〔特別講座〕事前レクチャー:人間国宝とは何か
|
著者
|
三浦,裕子
|
ページ
|
35-45
|
タイトル
|
〔特別講座〕シテ方の巻
|
著者
|
友枝,昭世/謡:佐々木,多門/聞き手:羽田,昶
|
ページ
|
46-69
|
タイトル
|
〔特別講座〕囃子方の巻
|
著者
|
三島,元太郎/大倉,源次郎/謡・型:木村,定/聞き手:金子,健/高橋,葉子
|
ページ
|
70-99
|
タイトル
|
〔特別講座〕狂言方の巻
|
著者
|
山本,東次郎/聞き手:三浦,裕子
|
ページ
|
100-133
|
タイトル
|
[活動記録]2022年度武蔵野大学能楽資料センター主催狂言鑑賞会
|
著者
|
-
|
ページ
|
134-135
|
タイトル
|
[活動記録]能・狂言プレゼミでの試み(その5)
|
著者
|
三浦,裕子
|
ページ
|
136-151
|
タイトル
|
文献目録[8]2022年
|
著者
|
-
|
ページ
|
152-190
|
33号 2021年
タイトル
|
〔資料紹介〕 土岐善麿の新作能・現代語訳の試み(その二) ―〈夢殿〉の場合
|
著者
|
三浦,裕子
|
ページ
|
1-15
|
タイトル
|
〔資料紹介〕幸祥光コレクションの概要 ―事業「近・現代の能楽史研究:平岡富貴子蔵 幸祥光コレクションのデジタル・アーカイブ化を通じて」の紹介をかねて―
|
著者
|
三浦,裕子
|
ページ
|
16-18
|
タイトル
|
〔資料紹介〕幸祥光コレクションの写真と日記から
|
著者
|
羽田,昶
|
ページ
|
19-30
|
タイトル
|
〔資料紹介〕幸祥光コレクションに見る誓約書
|
著者
|
坂東,愛子
|
ページ
|
31-40
|
タイトル
|
[活動記録]2021年度武蔵野大学能楽資料センター オンライン公開講座 共通テーマ「能・狂言と聖徳太子」
|
著者
|
-
|
ページ
|
41-45
|
タイトル
|
〔公開講座〕 基調講演 聖徳太子信仰と太子像
|
著者
|
武田,佐知子
|
ページ
|
46-59
|
タイトル
|
[プチ情報]兵庫県の太子町と斑鳩寺
|
著者
|
三浦,裕子
|
ページ
|
60-65
|
タイトル
|
〔公開講座〕 能のなかの聖徳太子 ―〈守屋〉〈太子曲舞〉を中心に
|
著者
|
天野,文雄
|
ページ
|
66-80
|
タイトル
|
〔公開講座〕 親鸞聖人と聖徳太子信仰
|
著者
|
前田,壽雄
|
ページ
|
81-101
|
タイトル
|
[付記]前田壽雄先生にうかがう
|
著者
|
聞き手: 三浦,裕子
|
ページ
|
102-107
|
タイトル
|
[プチ情報]向原寺 ―歴史の堆積するパワースポット
|
著者
|
三浦,裕子
|
ページ
|
108-111
|
タイトル
|
〔公開講座〕 古典と新作に見る能と聖徳太子信仰① ―〈安宅〉と〈夢殿〉
|
著者
|
佐々木,多門/生駒,哲郎/大村,定/聞き手:三浦,裕子
|
ページ
|
112-135
|
タイトル
|
〔公開講座〕 古典と新作に見る能と聖徳太子信仰② ―〈弱法師〉と〈聖徳太子〉
|
著者
|
大槻,文藏/聞き手:三浦,裕子
|
ページ
|
136-153
|
タイトル
|
[付記]四天王寺への誘い
|
著者
|
四天王寺執事・𠮷田,明良
|
ページ
|
153-155
|
タイトル
|
[活動記録]2021年度武蔵野大学能楽資料センター主催狂言鑑賞会
|
著者
|
-
|
ページ
|
156-158
|
タイトル
|
[活動記録]プレゼミでの試み(その4)
|
著者
|
三浦,裕子
|
ページ
|
159-172
|
タイトル
|
文献目録[7]2021年
|
著者
|
-
|
ページ
|
173-225
|
32号 2020年
タイトル
|
〔資料紹介〕 土岐善麿の新作能・現代語訳の試み ―〈青衣女人〉の場合
|
著者
|
三浦,裕子
|
ページ
|
1-20
|
タイトル
|
[活動記録]2020年度武蔵野大学能楽資料センター オンライン公開講座 ほか
|
著者
|
三浦,裕子
|
ページ
|
21-27
|
タイトル
|
〔公開講座〕能の知恵 ―見えない脅威をカタチにする [第一部]基調講演 能・狂言:その時代と疾病 ―新型コロナの現代から―
|
著者
|
加藤,茂孝
|
ページ
|
28-38
|
タイトル
|
〔公開講座〕能の知恵 ―見えない脅威をカタチにする [第二部]対談と実演
|
著者
|
野村,四郎 ほか/聞き手:三浦,裕子
|
ページ
|
39-46
|
タイトル
|
〔公開講座〕 山伏狂言の意味するもの ―対談と実演から考える
|
著者
|
山本,東次郎/聞き手:羽田,昶
|
ページ
|
47-65
|
タイトル
|
〔公開講座〕 コロナ禍とオンライン ―能楽師たちの挑戦
|
著者
|
片山,九郎右衛門/白坂,保行/大島,衣恵/鵜澤,光/武田,祥照/司会:三浦,裕子
|
ページ
|
66-97
|
タイトル
|
〔公開講座〕 舞台芸術と字幕・音声ガイド ―ポストコロナを見据えて
|
著者
|
石田,麻子/加賀谷,真子/寺田,詩麻/米田,真理/黒田,宏樹/檜,常正/小林,久子/オブザーバー: 羽田,昶/司会:三浦,裕子
|
ページ
|
98-127
|
タイトル
|
〔取材〕蓮見正幸氏に聞く ―動画の制作・配信を廻って
|
著者
|
蓮見,正幸/聞き手:三浦,裕子 ほか
|
ページ
|
128-143
|
タイトル
|
[活動記録]2020年度武蔵野大学能楽資料センター主催狂言鑑賞会
|
著者
|
-
|
ページ
|
144-145
|
タイトル
|
[活動記録]プレゼミでの試み(その3)
|
著者
|
三浦,裕子
|
ページ
|
146-163
|
タイトル
|
文献目録[6]2020年
|
著者
|
-
|
ページ
|
164-216
|
タイトル
|
日本のオペラ上演における字幕 ~世界標準の視点から
|
著者
|
石田,麻子
|
ページ
|
(1)-(18)
|
31号 2019年
タイトル
|
グラビア「2019年度能楽資料センター公開講座・関連講座チラシ 他」
|
著者
|
-
|
ページ
|
カラー口絵
|
タイトル
|
二月堂修中過去帳と「青衣女人」 ―観音信仰の一齣―
|
著者
|
永村,眞
|
ページ
|
1-15
|
タイトル
|
藤田嗣治と能 ―ペリ追悼記念会を通して
|
著者
|
坂東,愛子
|
ページ
|
16-29
|
タイトル
|
〔資料紹介〕漱石の書簡と日記に表われた謡、能
|
著者
|
羽田,昶
|
ページ
|
30-45
|
タイトル
|
[活動記録] 2019年度武蔵野大学能楽資料センター公開講座・関連講座・能楽研究講座・入門講座・事前講座 他
|
著者
|
三浦,裕子
|
ページ
|
47-51
|
タイトル
|
〔公開講座〕「囃す‼ 能・狂言カルテット(四重奏団)」 太鼓之巻
|
著者
|
小寺,真佐人/佐々木,多門/三浦,裕子
|
ページ
|
52-68
|
タイトル
|
〔公開講座〕「囃す‼ 能・狂言カルテット(四重奏団)」 小鼓之巻
|
著者
|
成田,達志/佐々木,多門/高桑,いづみ
|
ページ
|
69-86
|
タイトル
|
〔公開講座〕「囃す‼ 能・狂言カルテット(四重奏団)」 笛之巻
|
著者
|
竹市,学/高橋,葉子
|
ページ
|
87-108
|
タイトル
|
〔公開講座〕「囃す‼ 能・狂言カルテット(四重奏団)」 大鼓之巻
|
著者
|
柿原,崇志/柿原,孝則/高橋,葉子
|
ページ
|
109-124
|
タイトル
|
〔関連講座〕芸能を支えるもう一つの技 ―楽器製作をめぐって
|
著者
|
前原,恵美
|
ページ
|
125-138
|
タイトル
|
〔能楽研究講座〕狂言に見る祭 ―祇園会・大嘗祭を中心に
|
著者
|
山本,東次郎/山本,泰太郎/羽田,昶
|
ページ
|
139-156
|
タイトル
|
〔能楽研究講座〕『源氏物語』と能の『葵上』『野宮』
|
著者
|
藤原,克己
|
ページ
|
157-175
|
タイトル
|
[活動記録]2019年度武蔵野大学能楽資料センター主催狂言鑑賞会
|
著者
|
-
|
ページ
|
176-179
|
タイトル
|
[活動記録]プレゼミでの試み ―平成30年度に引き続いて
|
著者
|
三浦,裕子
|
ページ
|
180-189
|
タイトル
|
文献目録[5]2019年
|
著者
|
-
|
ページ
|
191-227
|
30号 2018年
タイトル
|
靖国神社と能楽 ―明治10年に創建された能舞台をめぐって
|
著者
|
三浦,裕子
|
ページ
|
1-34
|
タイトル
|
『謡曲秘伝書』と常磐会謡本 ―残された岩井派の謡
|
著者
|
高橋,葉子
|
ページ
|
35-66
|
タイトル
|
[活動記録] 2018年度武蔵野大学能楽資料センター公開講座・能楽研究講座・入門講座・事前講座
|
著者
|
-
|
ページ
|
67-70
|
タイトル
|
食べる喜び・食べる悲しさ
|
著者
|
三浦,裕子
|
ページ
|
71-90
|
タイトル
|
食と罪 ―放生会に見る宗教的「解決」
|
著者
|
西,中道/徳永,健太郎/司会:羽田,昶
|
ページ
|
91-111
|
タイトル
|
美味しい狂言
|
著者
|
野村,又三郎/網本,尚子
|
ページ
|
112-141
|
タイトル
|
狂言に見られる菓子
|
著者
|
中山,圭子
|
ページ
|
142-156
|
タイトル
|
能役者 梅若実・初世から四世まで ―襲名を記念して
|
著者
|
四世 梅若,実/金子,健
|
ページ
|
157-176
|
タイトル
|
[活動記録]2018年度武蔵野大学能楽資料センター狂言鑑賞会
|
著者
|
-
|
ページ
|
177-178
|
タイトル
|
[活動記録]プレゼミでの試み
|
著者
|
-
|
ページ
|
179-193
|
タイトル
|
文献目録[4]2018年
|
著者
|
-
|
ページ
|
194-237
|
タイトル
|
[総目次]『能楽資料センター紀要』第1号~第30号
|
著者
|
-
|
ページ
|
248-258
|
29号 2017年
タイトル
|
初世梅若実と横浜の素人弟子 ―横浜養心会をめぐって(その一)
|
著者
|
三浦,裕子
|
ページ
|
1-10
|
タイトル
|
梅若派謡本刊行者「小 梅洲」
|
著者
|
高橋,葉子
|
ページ
|
11-21
|
タイトル
|
ノエル・ペリが残した近代の文化交流 ―オペラから能楽への軌跡―
|
著者
|
坂東,愛子
|
ページ
|
22-32
|
タイトル
|
[時評]能楽各賞と活発な演能活動 ―2017年の能楽界―
|
著者
|
西,哲生
|
ページ
|
33-36
|
タイトル
|
[活動記録] 2017年度武蔵野大学能楽資料センター公開講座・能楽研究講座・入門講座 他
|
著者
|
-
|
ページ
|
37-40
|
タイトル
|
中世の結婚と離婚 ―史実と狂言の世界―
|
著者
|
高松,百香
|
ページ
|
41-57
|
タイトル
|
「朝比奈」という勇将 ―狂言〈朝比奈〉のシテ造型と近世期への展開―
|
著者
|
岩城,賢太郎
|
ページ
|
58-82
|
タイトル
|
笛方が語る狂言の音楽
|
著者
|
松田,弘之/高橋,葉子
|
ページ
|
83-99
|
タイトル
|
狂言のなかの歌と舞
|
著者
|
石田,幸雄/三浦,裕子
|
ページ
|
100-120
|
タイトル
|
〔第五回 能楽研究講座〕近代の狂言師たち ―名人をたどって
|
著者
|
羽田,昶
|
ページ
|
121-136
|
タイトル
|
〔第六回 能楽研究講座〕狂言と映画の出逢い ―1967年制作 東映教育映画《狂言》
|
著者
|
山本,東次郎/井上,実/司会:三浦,裕子
|
ページ
|
137-157
|
タイトル
|
[活動記録]〔開設45周年記念特別講座〕 ようこそ幽玄の世界へ ―能楽の魅力と研究の過去・現在・未来―
|
著者
|
語り手:羽田,昶/三浦,裕子/聞き手:池田,眞朗
|
ページ
|
158-180
|
タイトル
|
[活動記録]2017年度武蔵野大学能楽資料センター狂言鑑賞会
|
著者
|
-
|
ページ
|
181-182
|
タイトル
|
文献目録[3]2017年
|
著者
|
-
|
ページ
|
183-212
|
28号 2016年
タイトル
|
謡本から見た梅若家と観世喜之家 ―近代観世流の節付改革
|
著者
|
高橋,葉子
|
ページ
|
1-34
|
タイトル
|
[時評]舞台を彩る数々の催し ―2016年の能楽界―
|
著者
|
西,哲生
|
ページ
|
35-39
|
タイトル
|
[活動記録] 2016年度武蔵野大学能楽資料センター公開講座・能楽研究講座・入門講座
|
著者
|
-
|
ページ
|
40-41
|
タイトル
|
延暦寺 ―戦う僧侶・悪鬼退散
|
著者
|
殿田,謙吉/三浦,裕子
|
ページ
|
42-58
|
タイトル
|
泉涌寺 ―またまた勃発! 仏舎利盗難事件
|
著者
|
和久,荘太郎/生駒,哲郎
|
ページ
|
59-77
|
タイトル
|
西本願寺 ―いまに生きる歴史的能舞台
|
著者
|
片山,九郎右衛門/金子,健
|
ページ
|
78-96
|
タイトル
|
清水寺 ―祈る心・籠る人びと
|
著者
|
野村,萬/池田,英悟
|
ページ
|
97-109
|
タイトル
|
〔第三回 能楽研究講座〕観世流片山家の事績と芸統
|
著者
|
羽田,昶
|
ページ
|
110-126
|
タイトル
|
〔第四回 能楽研究講座〕太郎冠者の狂言“ぶす”を科学する
|
著者
|
油田,正樹
|
ページ
|
127-139
|
タイトル
|
〔能楽入門講座〕〔資料〕能楽のいろは
|
著者
|
深澤,希望
|
ページ
|
140-142
|
タイトル
|
[活動記録]2016年度武蔵野大学能楽資料センター狂言鑑賞会
|
著者
|
-
|
ページ
|
143-144
|
27号 2015年
タイトル
|
連歌と狂言 試論 ―「連歌」と「俳諧連歌」との落差をめぐって
|
著者
|
池田,英悟
|
ページ
|
1-15
|
タイトル
|
能との類似小説 ―北村透谷『宿魂鏡』
|
著者
|
竹田,日出夫
|
ページ
|
16-27
|
タイトル
|
〔資料紹介〕梅若六郎家蔵『伝授免状扣・第二』翻刻
|
著者
|
〈初代梅若実資料研究会〉加賀谷,真子/氣多,恵子/小林,責/土谷,桃子/中司,由起子/深澤,希望/別府,真理子/三浦,裕子
|
ページ
|
28-69
|
タイトル
|
〔資料紹介 ―寄贈資料概要〕山本東次郎家旧蔵「軍資義捐勧進能」関連資料
|
著者
|
別府,真理子
|
ページ
|
70-73
|
タイトル
|
〔資料紹介 ―寄贈資料概要〕江本知子氏旧蔵 金春流演能写真
|
著者
|
羽田,昶
|
ページ
|
74-75
|
タイトル
|
[時評]各賞の受賞、再演・復曲・新作 ―2015年の能楽界
|
著者
|
西,哲生
|
ページ
|
76-79
|
タイトル
|
[エッセイ]聖徳太子と芸能
|
著者
|
三田,誠広
|
ページ
|
80-81
|
タイトル
|
[活動記録] 2015年度能楽資料センター公開講座・能楽研究講座・お昼のプチプチ入門講座
|
著者
|
-
|
ページ
|
82-83
|
タイトル
|
能・狂言の動物誌
|
著者
|
三浦,裕子
|
ページ
|
84-97
|
タイトル
|
能はどのように動物を描いているか
|
著者
|
高桑,いづみ
|
ページ
|
98-111
|
タイトル
|
龍と蛇 ―仏教からの贈り物
|
著者
|
観世,喜正/石上,和敬
|
ページ
|
112-129
|
タイトル
|
猿に始まり狐に終わる
|
著者
|
野村,萬斎/羽田,昶
|
ページ
|
130-146
|
タイトル
|
〔第一回 能楽研究講座〕英語能〈聖フランシス〉 ―映像から検証する
|
著者
|
講師:リチャード・エマート/司会:三浦,裕子
|
ページ
|
147
|
タイトル
|
[活動記録]2015年度能楽資料センター狂言鑑賞会
|
著者
|
-
|
ページ
|
148-149
|
タイトル
|
文献目録[2]2015年
|
著者
|
-
|
ページ
|
150-159
|
〔資料紹介〕「鷹の井」 ―英語能となったイェイツの劇作品(1981)
タイトル
|
解題
|
著者
|
リチャード・エマート
|
ページ
|
(1)-(10)
|
タイトル
|
原文
|
著者
|
ウィリアム・バトラー・イェイツ
|
ページ
|
(11)-(17)
|
26号 2014年
タイトル
|
〈頼政〉に見る老境の世界 その三 ―能〈頼政〉の中の「老い」、頼政の人生における「老い」―
|
著者
|
池田,英悟
|
ページ
|
1-13
|
タイトル
|
観世元規著『観世流太鼓手附』考 ―『観世流太鼓手附』と『太鼓手附諸流異同弁 全』との関係を中心に
|
著者
|
三浦,裕子
|
ページ
|
14-22
|
タイトル
|
〔資料紹介〕梅若六郎家蔵『伝授免状扣』翻刻
|
著者
|
〈初代梅若実資料研究会〉加賀谷,真子/氣多,恵子/小林,責/土谷,桃子/中司,由起子/深澤,希望/別府,真理子/三浦,裕子
|
ページ
|
23-61
|
タイトル
|
[時評]人間国宝、各章の受賞、新作能その他 ―2014年の能楽界―
|
著者
|
西,哲生
|
ページ
|
62-66
|
タイトル
|
[活動記録]2014年度武蔵野大学能楽資料センター公開講座・特別講座
|
著者
|
-
|
ページ
|
67
|
タイトル
|
妖怪とお化け
|
著者
|
徳田,和夫
|
ページ
|
68-80
|
タイトル
|
鵺と頼政 ―『平家物語』と能に見る妖怪(もののけ)―
|
著者
|
観世,銕之丞/池田,英悟
|
ページ
|
81-93
|
タイトル
|
能に登場する御霊たち ―菅原道真と崇徳上皇―
|
著者
|
梅若,紀彰/三田,誠広/進行:三浦,裕子
|
ページ
|
94-103
|
タイトル
|
能の鬼女 ―般若と山姥
|
著者
|
鵜澤,光/西,哲生
|
ページ
|
104-115
|
タイトル
|
〔特別講座〕狂言人生八〇年を語る
|
著者
|
野村,万作/聞き手:羽田,昶
|
ページ
|
116-138
|
タイトル
|
[活動記録]2014年度武蔵野大学能楽資料センター狂言鑑賞会
|
著者
|
-
|
ページ
|
139
|
タイトル
|
文献目録[1]2014年
|
著者
|
-
|
ページ
|
140-150
|
〔資料紹介〕「漂炎」 ―ジャニーン・バイチマンによる英語能(1985)
タイトル
|
解題
|
著者
|
リチャード・エマート
|
ページ
|
(1)-(5)
|
タイトル
|
原文
|
著者
|
ジャニーン・バイチマン
|
ページ
|
(6)-(21)
|
タイトル
|
翻訳
|
著者
|
大岡,信
|
ページ
|
(6)-(21)
|
25号 2013年
タイトル
|
〈頼政〉に見る老境の世界 その二 ―歌ことば「埋れ木」の語誌をめぐって―
|
著者
|
池田,英悟
|
ページ
|
1-17
|
タイトル
|
〔資料紹介〕高楠篝村の狂言〈鷲狩〉
|
著者
|
三浦,裕子
|
ページ
|
18-27
|
タイトル
|
[時評]国立能楽堂の開場30周年その他 ―2013年の能楽界―
|
著者
|
西,哲生
|
ページ
|
28-31
|
タイトル
|
[活動記録]2013年度武蔵野大学能楽資料センター公開講座
|
著者
|
-
|
ページ
|
32
|
タイトル
|
能・狂言面制作実演を担当して
|
著者
|
北澤,秀太
|
ページ
|
33-37
|
タイトル
|
狂言にみる東国
|
著者
|
川島,朋子
|
ページ
|
38-39
|
タイトル
|
能楽入門 ―能を体験してみよう―
|
著者
|
リチャード・エマート/聞き手:岩城,賢太郎
|
ページ
|
40-41
|
タイトル
|
能と現代音楽 ―私の活動の歩みを振り返って―
|
著者
|
青木,涼子
|
ページ
|
42-58
|
タイトル
|
[活動記録]2013年度武蔵野大学能楽資料センター学生狂言鑑賞会
|
著者
|
-
|
ページ
|
59
|
タイトル
|
〔資料紹介〕 初代梅若実筆『芸事上数々其他秘書当座扣并ニ略見出シノ事』解題および見出し索引、人名・曲名等索引
|
著者
|
〈初代梅若実資料研究会〉加賀谷,真子/氣多,恵子/小林,責/土谷,桃子/中司,由起子/深澤,希望/別府,真理子/三浦,裕子
|
ページ
|
(1)-(29)
|
〔資料紹介〕「パゴダ」 ―ジャネット・チョンによる英語能(2009年)
タイトル
|
解題
|
著者
|
リチャード・エマート
|
ページ
|
(30)-(36)
|
タイトル
|
原文
|
著者
|
ジャネット・チョング
|
ページ
|
(37)-(51)
|
タイトル
|
翻訳
|
著者
|
畠,由紀
|
ページ
|
(37)-(51)
|
24号 2012年
タイトル
|
2012年度武蔵野大学能楽資料センター公開講座 ―能・狂言と近代国家 その二―
|
著者
|
-
|
ページ
|
1
|
タイトル
|
久米邦武と能楽再興 ―岩倉具視を支えた博覧強記
|
著者
|
三浦,裕子
|
ページ
|
2-28
|
タイトル
|
初世梅若実と1000人の弟子 ―明治能楽お稽古事情―
|
著者
|
別府,真理子
|
ページ
|
29-49
|
タイトル
|
東アジアと能楽 ―近代国家の歩みの中で―
|
著者
|
加賀谷,真子
|
ページ
|
50-74
|
タイトル
|
観梅問題の100年 ―梅若流の樹立から観世流への復帰まで―
|
著者
|
梅若,六郎玄祥/小林,責/聞き手:羽田,昶
|
ページ
|
75-100
|
タイトル
|
〔資料紹介〕初代梅若実筆『芸事上数々其他秘書当座扣并ニ略見出シノ事』翻刻(三)
|
著者
|
〈初代梅若実資料研究会〉加賀谷,真子/氣多,恵子/小林,責/土谷,桃子/中司,由起子/深澤,希望/別府,真理子/三浦,裕子
|
ページ
|
101-136
|
タイトル
|
[時評]復曲・新作そのほか ―2012年の能楽界―
|
著者
|
西,哲生
|
ページ
|
137-140
|
タイトル
|
[活動記録]2012年度武蔵野大学能楽資料センター狂言鑑賞会
|
著者
|
-
|
ページ
|
141
|
23号 2011年
タイトル
|
〈頼政〉に見る老境の世界 ―「埋れ木の花さくことも…」歌を中心に―
|
著者
|
池田,英悟
|
ページ
|
1-14
|
タイトル
|
2011年度武蔵野大学能楽資料センター公開講座 ―能・狂言と近代国家―
|
著者
|
-
|
ページ
|
15
|
タイトル
|
明治維新と能・狂言
|
著者
|
小林,責
|
ページ
|
16-40
|
タイトル
|
岩倉具視の能楽政策と坊城俊政 ―明治10年代を中心に―
|
著者
|
三浦,裕子
|
ページ
|
41-60
|
タイトル
|
初代梅若実の日清・日露戦争 ―明治20~30年代の『梅若実日記』から―
|
著者
|
氣多,恵子
|
ページ
|
61-87
|
タイトル
|
明治演劇史の中の能・狂言 ―明治末から大正にかけて―
|
著者
|
山本,東次郎/渡辺,保/聞き手:羽田,昶
|
ページ
|
88-110
|
タイトル
|
〔資料紹介〕初代梅若実筆『芸事上数々其他秘書当座扣并ニ略見出シノ事』翻刻(二)
|
著者
|
〈初代梅若実資料研究会〉加賀谷,真子/氣多,恵子/小林,責/土谷,桃子/中司,由起子/深澤,希望/別府,真理子/三浦,裕子
|
ページ
|
111-146
|
タイトル
|
[時評]さまざまな話題 ―2011年の能楽界―
|
著者
|
西,哲生
|
ページ
|
147-150
|
タイトル
|
[活動記録]2011年度武蔵野大学能楽資料センター狂言鑑賞会
|
著者
|
-
|
ページ
|
151
|
22号 2010年
タイトル
|
披くということ ―能の大曲・秘曲を演じる意味
|
著者
|
羽田,昶
|
ページ
|
1-14
|
タイトル
|
中世・近世芸能が語り伝えた斎藤実盛 ―謡曲と『源平盛衰記』を経て木曾義仲関連の浄瑠璃作品へ―
|
著者
|
岩城,賢太郎
|
ページ
|
15-40
|
タイトル
|
歌舞伎舞踊「枕物狂」 ―三代目三津五郎所演曲―
|
著者
|
金子,健
|
ページ
|
41-52
|
タイトル
|
「青山大宮御所御能御用係顚末」正誤
|
著者
|
小林,責
|
ページ
|
53-58
|
タイトル
|
〔資料紹介〕初代梅若実筆『芸事上数々其他秘書当座扣并ニ略見出シノ事』翻刻(一)
|
著者
|
〈初代梅若実資料研究会〉加賀谷,真子/氣多,恵子/小林,責/土谷,桃子/中司,由起子/深澤,希望/別府,真理子/三浦,裕子
|
ページ
|
59-95
|
タイトル
|
[時評]悼む ―鬼籍に入った名手たち・2010年の能楽界―
|
著者
|
西,哲生
|
ページ
|
96-99
|
タイトル
|
[活動記録]2010年度武蔵野大学能楽資料センター公開講座 ―能の大曲・秘曲―
|
著者
|
-
|
ページ
|
100
|
タイトル
|
シテ方喜多流・大島政允氏に聞く
|
著者
|
聞き手:リチャード・エマート
|
ページ
|
101-110
|
タイトル
|
太鼓方観世流・観世元伯氏に聞く
|
著者
|
聞き手:三浦,裕子
|
ページ
|
111-127
|
タイトル
|
シテ方観世流・関根祥六氏に聞く
|
著者
|
聞き手:西,哲生
|
ページ
|
128-145
|
タイトル
|
[活動記録]2010年度武蔵野大学能楽資料センター狂言鑑賞会
|
著者
|
-
|
ページ
|
146
|
〔資料紹介〕「イライザ」 ―アラン・マレットによる英語能(1989)
タイトル
|
解題
|
著者
|
リチャード・エマート
|
ページ
|
(1)-(6)
|
タイトル
|
原文
|
著者
|
アラン・マレット/丸石,やすし
|
ページ
|
(7)-(19)
|
タイトル
|
翻訳
|
著者
|
北村,孝一
|
ページ
|
(7)-(19)
|
21号 2009年
タイトル
|
夢幻能前シテ老翁の性格をめぐって
|
著者
|
池田,英悟
|
ページ
|
1-16
|
タイトル
|
「能は演劇である」ことの再確認
|
著者
|
羽田,昶
|
ページ
|
17-31
|
タイトル
|
〔資料紹介〕翻刻 久米美術館所蔵の能楽社関係資料四点
|
著者
|
三浦,裕子
|
ページ
|
32-46
|
タイトル
|
[時評]人間国宝・雪号・記念能追善能 ―2009年の能楽界―
|
著者
|
西,哲生
|
ページ
|
47-50
|
タイトル
|
[書評]『佐渡能楽史序説 ―現存能舞台三五棟』
|
著者
|
三浦,裕子
|
ページ
|
51-59
|
タイトル
|
[活動記録]2009年度武蔵野大学能楽資料センター公開講座 ―仏教と能―
|
著者
|
-
|
ページ
|
60
|
タイトル
|
能に描かれた仏教
|
著者
|
石井,倫子
|
ページ
|
61-77
|
タイトル
|
西本願寺と能
|
著者
|
竹本,幹夫
|
ページ
|
78-94
|
タイトル
|
僧に扮する ―ワキ方芸談
|
著者
|
宝生,閑/聞き手:西,哲生
|
ページ
|
95-109
|
タイトル
|
「音楽」に見る能と仏教
|
著者
|
三浦,裕子
|
ページ
|
110-125
|
タイトル
|
[活動記録]2009年度武蔵野大学能楽資料センター狂言鑑賞会
|
著者
|
-
|
ページ
|
126
|
〔資料紹介〕「聖フランシス」 ―アーサー・リトルによる英語能(1970)
タイトル
|
解題
|
著者
|
リチャード・エマート
|
ページ
|
(1)-(11)
|
タイトル
|
原文
|
著者
|
アーサー・リトル
|
ページ
|
(12)-(33)
|
タイトル
|
翻訳
|
著者
|
青井,陽治/ダン・ケニー
|
ページ
|
(12)-(33)
|
20号 2008年
タイトル
|
能を詠んだ土岐善麿の歌
|
著者
|
羽田,昶
|
ページ
|
1-20
|
タイトル
|
[研究ノート]金春又右衛門流太鼓方鈴木家について
|
著者
|
三浦,裕子
|
ページ
|
21-27
|
タイトル
|
[時評]新たな人間国宝、文化功労者、芸術院会員 ―2008年の能楽界―
|
著者
|
西,哲生
|
ページ
|
28-33
|
タイトル
|
[活動記録]2008年度武蔵野大学能楽資料センター公開講座 ―能と源氏物語―
|
著者
|
-
|
ページ
|
35
|
タイトル
|
平安朝と中世の美意識
|
著者
|
松村,武夫
|
ページ
|
36-46
|
タイトル
|
女君たちの恋の思い出
|
著者
|
山中,玲子
|
ページ
|
47-59
|
タイトル
|
歌から見た源氏物語と能
|
著者
|
水原,紫苑
|
ページ
|
60-73
|
タイトル
|
謡い舞う源氏の世界
|
著者
|
浅見,真州/聞き手:羽田,昶
|
ページ
|
74-81
|
タイトル
|
[活動記録]2008年度武蔵野大学能楽資料センター狂言鑑賞会
|
著者
|
-
|
ページ
|
82
|
タイトル
|
〔資料紹介〕「梅若六郎家蔵『門入性名年月扣』翻刻および人名解説」人名索引・補遺
|
著者
|
〈初代梅若実資料研究会〉加賀谷,真子/氣多,恵子/小林,責/土谷,桃子/中司,由起子/別府,真理子/三浦,裕子
|
ページ
|
(1)-(39)
|
19号 2007年
タイトル
|
〔資料紹介〕梅若六郎家蔵『門入性名年月扣』翻刻および人名解説(五)
|
著者
|
〈初代梅若実資料研究会〉加賀谷,真子/氣多,恵子/小林,責/土谷,桃子/中司,由起子/別府,真理子/三浦,裕子
|
ページ
|
1-41
|
タイトル
|
[研究ノート]大坂勧進能興行の地 ―大蓮寺前・西高津新地について―
|
著者
|
池田,英悟
|
ページ
|
42-48
|
タイトル
|
[研究ノート]夢幻能前シテの問答
|
著者
|
羽田,昶
|
ページ
|
49-58
|
タイトル
|
[時評]文化勲章、人間国宝、各賞受賞そのほか ―2007年の能楽界―
|
著者
|
西,哲生
|
ページ
|
59-63
|
タイトル
|
[活動記録]2007年度武蔵野大学能楽資料センター公開講座
|
著者
|
-
|
ページ
|
65
|
タイトル
|
モノに見る能の世界【第一回 能舞台】 ―公開性を持つ常設舞台の現状
|
著者
|
三浦,裕子
|
ページ
|
66-81
|
タイトル
|
モノに見る能の世界【第二回 能装束】
|
著者
|
梅若,靖記/聞き手:羽田,昶
|
ページ
|
82-83
|
タイトル
|
モノに見る能の世界【第三回 作り物・小道具】
|
著者
|
長島,茂/佐々木,多門/聞き手:リチャード・エマート
|
ページ
|
84-85
|
タイトル
|
モノに見る能の世界【第四回 能面】
|
著者
|
別府,真理子
|
ページ
|
86-93
|
タイトル
|
[活動記録]武蔵野大学能楽資料センター主催 第三回狂言鑑賞会
|
著者
|
-
|
ページ
|
94
|
〔資料紹介〕『パイン・バレンズ(不毛の松)』 ―グレッグ・ジオバニーによる英語能(2006年)
タイトル
|
解題
|
著者
|
リチャード・エマート
|
ページ
|
(1)-(6)
|
タイトル
|
原文
|
著者
|
グレッグ・ジオバニー
|
ページ
|
(7)-(23)
|
タイトル
|
翻訳
|
著者
|
加賀谷,真子
|
ページ
|
(7)-(23)
|
18号 2006年
タイトル
|
大坂勧進能と能舞台
|
著者
|
池田,英悟
|
ページ
|
1-13
|
タイトル
|
〔資料紹介〕梅若六郎家蔵『門入性名年月扣』翻刻および人名解説(四)
|
著者
|
〈初代梅若実資料研究会〉加賀谷,真子/氣多,恵子/小林,責/土谷,桃子/中司,由起子/別府,真理子/三浦,裕子
|
ページ
|
14-74
|
タイトル
|
[時評]家元、老女物、狂言のことなど ―2005~06年の能楽界―
|
著者
|
羽田,昶
|
ページ
|
75-82
|
タイトル
|
[活動記録]2006年度武蔵野大学能楽資料センター公開講座
|
著者
|
-
|
ページ
|
83
|
タイトル
|
能楽師に聞く ―年来稽古条々【第一回】
|
著者
|
森,常好/聞き手:西,哲生
|
ページ
|
84-92
|
タイトル
|
能楽師に聞く ―年来稽古条々【第二回】
|
著者
|
亀井,広忠/聞き手:リチャード・エマート
|
ページ
|
93-99
|
タイトル
|
能楽師に聞く ―年来稽古条々【第三回】
|
著者
|
桜井,均/聞き手:三浦,裕子
|
ページ
|
100-107
|
タイトル
|
能楽師に聞く ―年来稽古条々【第四回】
|
著者
|
鵜澤,久/聞き手:羽田,昶
|
ページ
|
108-116
|
タイトル
|
[活動記録]武蔵野大学能楽資料センター主催 第2回狂言鑑賞会
|
著者
|
-
|
ページ
|
117
|
〔資料紹介〕「かもめ」 ―ダフネ・マーラットによる日系カナダ人をテーマにした英語能(2006)
タイトル
|
解題
|
著者
|
リチャード・エマート
|
ページ
|
(1)-(7)
|
タイトル
|
原文
|
著者
|
ダフネ・マーラット
|
ページ
|
(8)-(28)
|
タイトル
|
翻訳
|
著者
|
吉原,豊司
|
ページ
|
(8)-(28)
|
17号 2005年
タイトル
|
義経の能 ―その本説と主題―
|
著者
|
西,哲生
|
ページ
|
1-16
|
タイトル
|
『梅若実日記』に見る三井家と岩崎家 ―明治期の財閥と能―
|
著者
|
別府,真理子
|
ページ
|
17-39
|
タイトル
|
〔資料紹介〕梅若六郎家蔵『門入性名年月扣』翻刻および人名解説(三)
|
著者
|
〈初代梅若実資料研究会〉加賀谷,真子/氣多,恵子/小林,責/土谷,桃子/中司,由起子/別府,真理子/三浦,裕子
|
ページ
|
40-86
|
タイトル
|
[活動記録]2005年度武蔵野大学能楽資料センター公開講座
|
著者
|
-
|
ページ
|
87
|
タイトル
|
源義経 ―史実と伝説と―
|
著者
|
日下,力
|
ページ
|
88-102
|
タイトル
|
能と義経 ―演技・演出を中心に―
|
著者
|
櫻間,金記
|
ページ
|
103-106
|
タイトル
|
狂言と義経と知盛
|
著者
|
野村,萬斎
|
ページ
|
107-121
|
タイトル
|
[活動記録]武蔵野大学能楽資料センター主催 第1回狂言鑑賞会
|
著者
|
-
|
ページ
|
122-123
|
〔資料紹介〕「ラコタの月」 ―エリック・エンによるアメリカ・インディアンの歌舞と能の融合(2001)
タイトル
|
解題
|
著者
|
リチャード・エマート
|
ページ
|
(1)-(10)
|
タイトル
|
原文
|
著者
|
エリック・エン
|
ページ
|
(12)-(32)
|
タイトル
|
翻訳
|
著者
|
土居,由理子/坂場,順子/熊倉,千之
|
ページ
|
(12)-(32)
|
16号 2004年
タイトル
|
延宝五年の大坂勧進能 ―番組と出演者をめぐって―
|
著者
|
池田,英悟
|
ページ
|
1-12
|
タイトル
|
〔資料紹介〕梅若六郎家蔵『門入性名年月扣』翻刻および人名解説(二)
|
著者
|
〈初代梅若実資料研究会〉加賀谷,真子/氣多,恵子/小林,責/土谷,桃子/中司,由起子/別府,真理子/三浦,裕子
|
ページ
|
13-53
|
タイトル
|
[研究ノート]青山大宮御所御能御用係顚末 ―『梅若実日記』をたどって―
|
著者
|
小林,責
|
ページ
|
54-76
|
タイトル
|
[研究ノート]演劇のなかの能楽 ―文化庁芸術祭参加公演をめぐって―
|
著者
|
西,哲生
|
ページ
|
77-81
|
タイトル
|
[時評]2004年の能楽界 ―三人の能楽師を偲ぶ―
|
著者
|
羽田,昶
|
ページ
|
82-89
|
タイトル
|
[講演記録]2004年度武蔵野大学能楽資料センター公開講座
|
著者
|
-
|
ページ
|
90
|
タイトル
|
漱石をめぐる人々と能
|
著者
|
帆足,正規
|
ページ
|
91-101
|
タイトル
|
虚子の俳句と能楽に見る極楽の思想
|
著者
|
稲畑,汀子
|
ページ
|
102-114
|
タイトル
|
泉鏡花と能楽
|
著者
|
鈴木,啓子
|
ページ
|
115-128
|
タイトル
|
三島由紀夫における能 ―歌舞伎と対比して―
|
著者
|
羽田,昶
|
ページ
|
129-144
|
〔資料紹介〕「ジェーン物狂い」 ―デビッド・クランドルによる一幕の舞踊劇
タイトル
|
解題
|
著者
|
リチャード・エマート
|
ページ
|
(1)-(6)
|
タイトル
|
原文
|
著者
|
デビッド・クランドル
|
ページ
|
(7)-(18)
|
タイトル
|
翻訳
|
著者
|
小松,紀子
|
ページ
|
(7)-(18)
|
15号 2003年
タイトル
|
〔資料紹介〕梅若六郎家蔵『門入性名年月扣』翻刻および人名解説(一)
|
著者
|
〈初代梅若実資料研究会〉加賀谷,真子/氣多,恵子/小林,責/土谷,桃子/中司,由起子/別府,真理子/三浦,裕子
|
ページ
|
1-37
|
タイトル
|
[研究ノート]修羅能〈朝長〉の背景
|
著者
|
西,哲生
|
ページ
|
38-45
|
タイトル
|
[講演記録]2003年度武蔵野大学能楽資料センター公開講座
|
著者
|
-
|
ページ
|
47
|
タイトル
|
祭りと芸能
|
著者
|
並木,宏衛
|
ページ
|
48-52
|
タイトル
|
沖縄の組踊
|
著者
|
當間,一郎
|
ページ
|
53-62
|
タイトル
|
壬生狂言 ―聖と俗の万華鏡
|
著者
|
八木,喜久男
|
ページ
|
63-67
|
タイトル
|
黒川能 ―もう一つの猿楽能
|
著者
|
大谷,准
|
ページ
|
68-78
|
〔資料紹介〕“Blue Moon Over Memphis ―A Noh Dream about Elvis Presley”
タイトル
|
解題
|
著者
|
リチャード・エマート
|
ページ
|
(1)-(3)
|
タイトル
|
原文
|
著者
|
デボラ・ブレボート
|
ページ
|
(4)-(86)
|
タイトル
|
翻訳
|
著者
|
加賀谷,真子
|
ページ
|
(5)-(87)
|
武蔵野女子大学能楽資料センター紀要を見る