武蔵野教育學論集
リポジトリ: https://mu.repo.nii.ac.jp/search?search_type=2&q=87
※諸般の事情により、リポジトリには全ての論文が収録されているわけではありません。
※( )付は縦書きページ
年別
17号 2024年
タイトル |
幼児の歌のリズムと拍子のとらえ方について |
著者 |
高牧,恵里 |
ページ |
1-7 |
タイトル |
シチズンシップと公平性を拓くアート教育プログラム ―パリ・ルーブル美術館の実践から― |
著者 |
松田,こずえ/生井,亮司 |
ページ |
9-22 |
タイトル |
国内における低年齢児保育の歴史と保育の質に関する動向 |
著者 |
箕輪,潤子/峰,友紗/今福,理博/淀川,裕美/堀,科/菅井,洋子/猪熊,弘子 |
ページ |
23-30 |
タイトル |
保育所等における保育者の労働環境と保育の質に関する文献レビュー |
著者 |
峰,友紗/堀,科/猪熊,弘子/淀川,裕美/菅井,洋子/今福,理博/箕輪,潤子 |
ページ |
31-36 |
タイトル |
保育者養成課程における身体を動かす授業の実践意義 |
著者 |
中村,悠希/川上,暁子 |
ページ |
37-49 |
タイトル |
小学校外国語教育におけるカナ振りの有用性について ―児童のカナ振りについての認識― |
著者 |
伊藤,摂子 |
ページ |
51-61 |
タイトル |
新教育指針(1946)第三分冊(全四分冊)に関する考察 ―現代教育の源流を探る― |
著者 |
上岡,学 |
ページ |
63-78 |
タイトル |
いわゆる戦争文学教育に関する問いの再考 |
著者 |
勘米良,祐太 |
ページ |
79-88 |
タイトル |
学校法人武蔵野大学創立100周年記念碑の建立について |
著者 |
廣瀨,裕之 |
ページ |
89-93 |
16号 2023年
タイトル |
小学校外国語教育における絵本単元活動方法の検討 ―Let's Try!2 "This is my day"の取り組み事例より理解度の考察― |
著者 |
伊藤,摂子 |
ページ |
1-13 |
タイトル |
日常的な話題で用いる英語のチャンク・文構造・文法 ―小・中・高接続のための示唆― |
著者 |
江原,美明 |
ページ |
15-25 |
タイトル |
短期留学は学習者の異文化コミュニケーション能力とキャリアビリーフにどのように影響するのか |
著者 |
渡辺,英雄/林,佳祐 |
ページ |
27-35 |
タイトル |
アートゲームで広がる図画工作の鑑賞の世界についての一考察 その1 |
著者 |
大杉,健 |
ページ |
37-49 |
タイトル |
気体センサー活用による科学的な概念形成とSDGs目標達成の関係に関する研究 |
著者 |
樋口,昇 |
ページ |
51-64 |
タイトル |
天体の地球衝突から地球を守る ~プラネタリーディフェンスの活動~ |
著者 |
高橋,典嗣 |
ページ |
65-84 |
タイトル |
児童が主体的に問題を見いだすための指導法の開発 ―指導と評価の一体化を生かして― |
著者 |
田村,正弘 |
ページ |
85-94 |
タイトル |
インクルーシブ保育における多様性の受容プロセスの検討Ⅱ |
著者 |
義永,睦子 |
ページ |
95-104 |
タイトル |
PBL(課題解決型学習)授業における体験を通した学びに関する研究 ―質問紙の自由記述の内容の変化に着目して― |
著者 |
松田,こずえ/生井,亮司/箕輪,潤子 |
ページ |
105-117 |
タイトル |
日本と中国の地理教育における自然災害に関する学習内容の比較研究 ―高等学校「地理」準拠版教科書を事例に通して― |
著者 |
喬,涵/佐藤,克士 |
ページ |
119-132 |
タイトル |
中学校地理教育における日中教科書比較研究(2) ―「国内地理学習」に関する学習内容を事例にして― |
著者 |
孫,穎群/佐藤,克士 |
ページ |
133-144 |
タイトル |
日本における自閉スペクトラム症児の情動調整に関する研究の概観と展望 |
著者 |
古賀,夕紀奈/今福,理博 |
ページ |
145-152 |
タイトル |
中国における自閉症スペクトラム症児の社会情緒的行動と保護者の精神的健康との関連 |
著者 |
文,芸/今福,理博 |
ページ |
153-162 |
タイトル |
【制作ノート】制作の、その先(メタ・プシキカ)へ 芸術的な探究と見えないものに触れることと |
著者 |
生井,亮司 |
ページ |
163-166 |
タイトル |
薬師寺東塔檫銘の研究Ⅱ ―解体修理と銘文の背景について― |
著者 |
廣瀨,裕之/漆原,徹/遠藤,祐介 |
ページ |
(188)-(174) |
15号 2023年
タイトル |
ノルウェーのオープン保育施設に関する一考察 ―日本の子育て支援施設との比較の観点から― |
著者 |
松田,こずえ |
ページ |
1-12 |
タイトル |
数直線図の教科用図書における取り扱いの変遷Ⅰ |
著者 |
小野,健太郎/梶井,芳明 |
ページ |
13-24 |
タイトル |
授業過程における教師の見とりに関する研究の概観と展望 |
著者 |
中村,駿 |
ページ |
25-35 |
タイトル |
「実用的スタートカリキュラム」の開発に関する研究 ―小1プロブレムの解消を目指して― |
著者 |
田村,正弘 |
ページ |
37-47 |
タイトル |
日本におけるアタッチメントの問題を抱える子どもの支援に関する現状と課題 |
著者 |
河合,信代/須藤,花菜/今福,理博 |
ページ |
49-59 |
タイトル |
科学感動体験における方位概念と視点移動概念の形成 ~ダジック・アースとドローンを活用した太陽系ツアーの実践より~ |
著者 |
松岡,哲史/下村,知愛/高橋,典嗣 |
ページ |
61-70 |
タイトル |
『書譜』の注釈5 ―執使用転の説および王書の価値について― |
著者 |
廣瀨,裕之 |
ページ |
(88)-(78) |
14号 2022年
タイトル |
幼児向けテレビ番組と幼児のジェンダー規範の形成に関する研究動向 ―NHK『おかあさんといっしょ』に着目して― |
著者 |
松田,こずえ |
ページ |
1-11 |
タイトル |
福島県における5歳児の肥満傾向児の推移 2006年~2020年データを用いた分析 |
著者 |
峰,友紗/坪井,聡 |
ページ |
13-19 |
タイトル |
新教育指針(1946)第二分冊(全四分冊)に関する考察 ―現代教育の源流を探る― |
著者 |
上岡,学 |
ページ |
21-31 |
タイトル |
気体濃度測定を伴う実験における測定機器及び使用植物に関する基礎研究 ―小学校理科における「燃焼」・「光合成」の実験を通して― |
著者 |
樋口,昇 |
ページ |
33-42 |
タイトル |
図画工作の授業構造図の作成を通して授業の改善の視点をつくる |
著者 |
大杉,健 |
ページ |
43-53 |
タイトル |
「立地調整」概念の獲得をめざす小学校社会科工業学習の実践学的検討 |
著者 |
佐藤,克士/大矢,幸久 |
ページ |
55-69 |
タイトル |
中学校国語科における学習指導要領と文法論の関係 |
著者 |
勘米良,祐太 |
ページ |
71-83 |
タイトル |
用法に焦点を当てた文法指導は学習者のビリーフと学習方略を変えるのか |
著者 |
渡辺,英雄/長坂,勇太郎 |
ページ |
85-94 |
タイトル |
教室文化における「自ら進んで対話しようとする意思」(WTC)養成の課題 ―Small Talkの分析を通じて― |
著者 |
中川,洋子 |
ページ |
95-107 |
タイトル |
コロナ禍を踏まえた特別活動を通した学級づくり |
著者 |
松井,香奈/上岡,学 |
ページ |
109-115 |
タイトル |
小学校6年生における自然体験とゴミ意識・環境意識に関する調査 ~導入期の中国における環境教育への提言~ |
著者 |
鄭,雨薇/高橋,典嗣 |
ページ |
117-129 |
タイトル |
中華人民共和国の中等地理教育における自然災害に関する学習内容の分析(2) ―義務教育中学「地理」課程標準及び準拠版教科書(第8学年)を事例として― |
著者 |
王,禹軻/佐藤,克士 |
ページ |
131-143 |
タイトル |
中学校地理教育における日中教科書比較研究(1) ―「アジア」に関する学習内容を事例にして― |
著者 |
孫,穎群/佐藤,克士 |
ページ |
145-159 |
タイトル |
中華人民共和国の高校地理教育における自然災害に関する学習内容の分析(1) ―高等学校「地理」課程標準及び準拠版教科書を事例として― |
著者 |
喬,涵/佐藤,克士 |
ページ |
161-169 |
タイトル |
薬師寺東塔檫銘の研究 ―刻書前半部とその背景について― |
著者 |
廣瀨,裕之/漆原,徹/遠藤,祐介 |
ページ |
(196)-(177) |
13号 2022年
タイトル |
跳び箱運動における残像動画アプリ使用の有効性に関する研究 |
著者 |
安達,光樹 |
ページ |
1-8 |
タイトル |
小・中・高接続における小学校英語授業からの示唆 ―3つの評価観点と4技能育成の視点から― |
著者 |
江原,美明 |
ページ |
9-20 |
タイトル |
小学校理科の天文学習におけるプラネタリウム活用法の再考 ~6m簡易プラネタリウムドームの設計と投影~ |
著者 |
高橋,典嗣/下村,知愛 |
ページ |
21-35 |
タイトル |
授業における教師のICT活用と学校の情報化との関連 |
著者 |
中村,駿/浅田,匡 |
ページ |
37-47 |
タイトル |
実践研究:未来塾 ~学生が学び合う教員採用試験対策講座を創る~ |
著者 |
野中,繁 |
ページ |
49-56 |
タイトル |
理科教育における「個別最適な学び」と「協働的な学び」 |
著者 |
長田,和義 |
ページ |
57-63 |
タイトル |
中華人民共和国の中等地理教育における自然災害に関する学習内容の分析(1) ―義務教育中学「地理」課程標準及び準拠版教科書(第7学年)を事例として― |
著者 |
王,禹軻/佐藤,克士 |
ページ |
65-78 |
タイトル |
環境とゴミ問題の取り組みに関する日中比較 |
著者 |
鄭,雨薇/高橋,典嗣 |
ページ |
79-94 |
タイトル |
ノルウェーの幼児教育における保育者の養成およびキャリアアップ制度についての一考察 |
著者 |
松田,こずえ |
ページ |
95-105 |
タイトル |
【制作ノート】日本詩文書作家協会展の歩みと私の出品作 |
著者 |
廣瀨,裕之(舟雲) |
ページ |
107-110 |
12号 2021年
タイトル |
小学校国語科における授業についての一考察 ~文学的な文章の読みを通して~ |
著者 |
山﨑,淳 |
ページ |
1-10 |
タイトル |
小学校理科における気体センサー活用と科学的な概念形成に関する考察 |
著者 |
樋口,昇 |
ページ |
11-22 |
タイトル |
主権者教育としての小学校社会科防災学習の授業開発 ―第4学年「災害に強いまちづくりを実現するためには」の場合― |
著者 |
佐藤,克士 |
ページ |
23-37 |
タイトル |
図画工作題材における「大きさ」についての一考察2 ~立体的な造形活動・造形遊びについて考える~ |
著者 |
大杉,健 |
ページ |
39-50 |
タイトル |
絵本の内容と外国語活動の単元を紐づけた活動方法の提案 ―『Let's Try! 1』 Unit4 I like blue.の単元と絵本を用いた活動― |
著者 |
伊藤,摂子 |
ページ |
51-62 |
タイトル |
新教育指針(1946)第一分冊(全四分冊)に関する考察 ―現代教育の源流を探る― |
著者 |
上岡,学 |
ページ |
63-73 |
タイトル |
自己有用感・自己肯定感を高めるカリキュラム・マネジメント |
著者 |
長田,和義 |
ページ |
75-80 |
タイトル |
中華人民共和国の初等教育における自然災害に関する学習内容の分析(1) ―義務教育小学「科学」課程標準及び準拠版教科書を事例として― |
著者 |
王,禹軻/佐藤,克士 |
ページ |
81-93 |
タイトル |
インクルーシブ保育における多様性の受容プロセスの検討 |
著者 |
義永,睦子/長谷川,浩美 |
ページ |
95-105 |
タイトル |
【制作ノート】中間に生成する |
著者 |
生井,亮司 |
ページ |
107-110 |
タイトル |
薬師寺の佛足跡歌碑の研究Ⅱ ―碑面下半部に刻された書とその内容について― |
著者 |
廣瀨,裕之/漆原,徹/遠藤,祐介 |
ページ |
(132)-(116) |
11号 2021年
タイトル |
わが国の初等段階におけるオリンピック・パラリンピック教育の分析 ―「オリンピック・パラリンピック学習読本」を事例にして― |
著者 |
佐藤,克士/大矢,幸久 |
ページ |
1-12 |
タイトル |
COVID-19流行による大学生の心身への影響に関する調査と考察 |
著者 |
安達,光樹 |
ページ |
13-21 |
タイトル |
「少年の日の思い出」における「書きつぎ」学習の可能性 ―物語構造と物語展開の視点からの教材分析を通じて― |
著者 |
初谷,和行 |
ページ |
23-33 |
タイトル |
アクティブ・ラーニング形式による感動を与える小学校理科の授業実践と分析 ~第6学年・大地のつくりと変化「地球生命進化46億年」より~ |
著者 |
下村,知愛/高橋,典嗣 |
ページ |
35-51 |
タイトル |
アクションリサーチにおける教師の思考過程に関する研究 ―中学校英語科教師の実践を事例として― |
著者 |
中村,駿 |
ページ |
53-62 |
タイトル |
大学入学共通テスト英語リスニング問題の分析 |
著者 |
渡辺,英雄 |
ページ |
63-69 |
タイトル |
【制作ノート】 Researchとしてのアート制作 生成するかたち |
著者 |
生井,亮司 |
ページ |
72-73 |
タイトル |
『書譜』の注釈4 ―紙面が破損する以前に記された行数の考察と六朝時代以来の書論について― |
著者 |
廣瀨,裕之 |
ページ |
(88)-(79) |
10号 2020年
タイトル |
英語授業における「指導法」「活動」の諸問題 |
著者 |
小菅,和也 |
ページ |
1-7 |
タイトル |
児童が意欲的に取り組む言葉遊びの学習について |
著者 |
山﨑,淳 |
ページ |
9-16 |
タイトル |
小学校理科における気体濃度測定を伴う実験についての考察 |
著者 |
樋口,昇 |
ページ |
17-27 |
タイトル |
図画工作題材における「大きさ」についての一考察 ~平面的な活動について考える~ |
著者 |
大杉,健 |
ページ |
29-39 |
タイトル |
小学校教員養成課程学生への発音指導についての考察 ―Schwa[ə]の発音指導事例より― |
著者 |
伊藤,摂子 |
ページ |
41-49 |
タイトル |
3歳未満児のあそぶ権利 |
著者 |
榎田,二三子 |
ページ |
51-59 |
タイトル |
保育の造形活動における抽象性と偶然性の位相 ―分からなさを基底におくことの豊かさ― |
著者 |
生井,亮司/坪井,麻衣子/神山,歩 |
ページ |
61-75 |
タイトル |
保育園におけるリトミック活動の実践と1、2歳児の模倣行動の発達的変化の検討 |
著者 |
高牧,恵里/今福,理博 |
ページ |
77-84 |
タイトル |
薬師寺・佛足跡歌碑の研究Ⅰ ―碑面上半部に刻された書とその内容について― |
著者 |
廣瀨,裕之/漆原,徹/遠藤,祐介 |
ページ |
(106)-(89) |
9号 2020年
タイトル |
思春期における第二反抗期経験と対人依存及び家族関係との関連の検討 |
著者 |
今福,理博/斉藤,汐奈 |
ページ |
1-7 |
タイトル |
小学校低学年における入門期の係活動の実践と分析 |
著者 |
上岡,学/松井,香奈 |
ページ |
9-17 |
タイトル |
感動を与える導入教材の開発と評価 ~小学校理科第6学年「大地のつくりと変化」より~ |
著者 |
下村,知愛/高橋,典嗣 |
ページ |
19-39 |
タイトル |
RME理論に焦点をあてた研究の動向と展望 |
著者 |
小野,健太郎 |
ページ |
41-50 |
タイトル |
キャリア教育の視点に立った生徒指導 |
著者 |
堀米,孝尚/神成,真一 |
ページ |
51-59 |
タイトル |
『書譜』の注釈3 ―書の本質と価値について(後半)と節筆・節筆様の存在― |
著者 |
廣瀨,裕之 |
ページ |
(78)-(66) |
8号 2019年
タイトル |
保育者養成課程における教育課程の理解と教材としての絵本の選書に関する課題 ―領域「人間関係」の教材選びを手掛かりに― |
著者 |
小川,房子 |
ページ |
1-13 |
タイトル |
本学学生のキーボードによる即興演奏についての考察 |
著者 |
原,牧人 |
ページ |
15-22 |
タイトル |
学校教育におけるSDGsを通した人材育成に関する考察 |
著者 |
荒木,貴之/西田,浩之/保坂,朗子/林,昂平 |
ページ |
23-36 |
タイトル |
小学校外国語教育における英語の学びについての考察 ―副教材『Hi, friends!』の構造分析からみる児童の学びやすさについて― |
著者 |
伊藤,摂子 |
ページ |
37-47 |
タイトル |
教科外活動における特別活動と総合的な学習の時間の実践 ―東京都武蔵野市におけるセカンドスクールの分析― |
著者 |
上岡,学 |
ページ |
49-60 |
タイトル |
コラボレーション題材を通した、造形表現授業の広がりについて ~『主体的・対話的で深い学び』を目指して~ |
著者 |
大杉,健 |
ページ |
61-71 |
タイトル |
オーセンティック概念に基づく統計授業の実践研究 ―能力観への影響に着目して― |
著者 |
小野,健太郎 |
ページ |
73-84 |
タイトル |
小学校におけるプログラミング的思考の推進についての一考察 |
著者 |
叶,雅之 |
ページ |
85-91 |
タイトル |
英語発音指導の実践と課題 |
著者 |
小菅,和也 |
ページ |
93-102 |
タイトル |
日本・英国・米国における中等歴史教科書の比較研究 ―戦争に関する学習内容を事例にして― |
著者 |
佐藤,克士 |
ページ |
103-119 |
タイトル |
大学教育における主体性をはぐくむ授業の創造 ~SDGsからの課題研究型授業の実践と評価~ |
著者 |
野中,繁 |
ページ |
121-130 |
タイトル |
生活科に関する大学生の意識についての考察 |
著者 |
樋口,昇 |
ページ |
131-140 |
タイトル |
奈良・薬師寺の国宝・佛足石の研究Ⅲ ―背面銘文刻と成立過程及びその後の影響について― |
著者 |
廣瀨,裕之/漆原,徹/遠藤,祐介 |
ページ |
(162)-(145) |
7号 2019年
タイトル |
非同期型eラーニング環境における社会的に共有された調整学習とその支援に関する考察 |
著者 |
荒木,貴之 |
ページ |
1-18 |
タイトル |
生徒会活動の実践と育つ力 |
著者 |
小澤,洋祐/上岡,学 |
ページ |
19-29 |
タイトル |
教員養成課程の大学生が持つイギリスに対するイメージの変容 ―体験学習が異文化適応能力の深化に与えた効果― |
著者 |
岐部,慶子/櫻井,千佳子 |
ページ |
31-46 |
タイトル |
社会認識形成と世界像形成の統合による小学校社会科授業開発 ―第4学年 単元「ゴミ処理から考えるこれからの社会」の場合― |
著者 |
佐藤,克士 |
ページ |
47-57 |
タイトル |
地層観察学習による主体的・対話的で深い学びの実践 ~自然環境教育演習2における館山赤山地下壕の地層教材開発~ |
著者 |
高橋,典嗣/下村,知愛 |
ページ |
59-73 |
タイトル |
小学校国語科教育における言葉遊びの指導について |
著者 |
山﨑,淳 |
ページ |
75-81 |
タイトル |
『声楽』履修学生の授業後の考察 |
著者 |
市川,礼子/土田,朋子 |
ページ |
83-89 |
タイトル |
子育て期の保護者における哲学対話の意義 |
著者 |
生井,亮司/榎田,二三子/義永,睦子 |
ページ |
91-102 |
タイトル |
多様な動きの体験を目指した幼児の身体を動かす活動に関する考察 ~「運動」と「身体による表現」の複合型プログラムの実践から~ |
著者 |
増田,未来/川上,暁子 |
ページ |
103-115 |
タイトル |
保育・幼児教育におけるカリキュラムのイノベーションと課題 ―保育所保育指針・幼稚園教育要領の改訂との関連に焦点を当てて― |
著者 |
小川,房子 |
ページ |
117-128 |
タイトル |
漢字仮名交じりの書における「くりかえし符号(おどり字)」の使用法の研究 ―現代での伝統をふまえた用法の提言― |
著者 |
廣瀨,裕之 |
ページ |
(144)-(133) |
6号 2018年
タイトル |
3歳未満児保育における保育の原理に関する一考察 |
著者 |
榎田,二三子 |
ページ |
1-7 |
タイトル |
初見演奏調査から読譜能力を探る |
著者 |
高橋,一行 |
ページ |
9-17 |
タイトル |
子供の主体的表現を引き出す援助に関する検討 ~即興的音楽づくりを通して~ |
著者 |
長坂,希望/高畑,敦子/糟谷,由香 |
ページ |
19-28 |
タイトル |
学習の到達度に与える影響に着目した教員研修に関する考察 ―国際バカロレアの準備を通して― |
著者 |
荒木,貴之 |
ページ |
29-36 |
タイトル |
特別活動におけるキャリア教育 ―平成20年告示学習指導要領と平成29年告示学習指導要領との比較― |
著者 |
上岡,学 |
ページ |
37-45 |
タイトル |
韓国の美術館における子供のための教育的な取り組みについて |
著者 |
大杉,健 |
ページ |
47-54 |
タイトル |
「英語科教育法」における模擬授業の指導 ―Oral Introductionの実践― |
著者 |
小菅,和也 |
ページ |
55-63 |
タイトル |
高等学校「公共」を見据えた小学校社会科政治学習 ―第6学年 単元「私たちのくらしと政治」の場合― |
著者 |
佐藤,克士/宮崎,猛/内田,稔 |
ページ |
65-79 |
タイトル |
植物色素の研究 |
著者 |
野中,繁 |
ページ |
81-90 |
タイトル |
小学校理科における気体センサーの活用に関する考察 ―気体センサーの活用による問題解決の発展性― |
著者 |
樋口,昇 |
ページ |
91-101 |
タイトル |
中国と日本の中学校英語教科書の比較 ―異文化理解とアクティブ・ラーニングを中心に― |
著者 |
林,傑暁/櫻井,千佳子 |
ページ |
103-114 |
タイトル |
奈良・薬師寺の国宝・佛足石の研究Ⅱ ―左側面銘文として刻された書と成立過程― |
著者 |
廣瀨,裕之/漆原,徹/遠藤,祐介 |
ページ |
(134)-(120) |
5号 2018年
タイトル |
小学生を対象とした開脚前転の形成位相の識別に関する研究 |
著者 |
安達,光樹 |
ページ |
1-17 |
タイトル |
1人1台コンピュータ教育環境における協働学習に関する研究 |
著者 |
荒木,貴之 |
ページ |
19-35 |
タイトル |
「有能な学び手」の資質・能力を育てる係活動 ―小学校2年生の実践― |
著者 |
上岡,学/松井,香奈 |
ページ |
37-47 |
タイトル |
学校と地域研究団体と地域美術館が連携して取り組んだ鑑賞について |
著者 |
大杉,健 |
ページ |
49-59 |
タイトル |
算数科で求められる「能力」「資質」の評価項目の開発 |
著者 |
小野,健太郎/梶井,芳明 |
ページ |
61-75 |
タイトル |
小学校理科におけるプログラミング教育に関する一考察 |
著者 |
叶,雅之 |
ページ |
77-87 |
タイトル |
小学校教員養成課程における英語スピーキング力の育成に関する一考察 ―教室英語の誤用を手がかりに― |
著者 |
櫻井,千佳子 |
ページ |
89-101 |
タイトル |
仮説検証型授業研究のケーススタディ ―小学校3年理科「物の重さ」を事例にして― |
著者 |
佐藤,克士 |
ページ |
103-121 |
タイトル |
理科教育における野外での科学体験活動の実践と視覚表象による評価 |
著者 |
高橋,典嗣 |
ページ |
123-137 |
タイトル |
新教科「理数」をどう創るか ~スーパーサイエンスハイスクールの実践をもとに~ |
著者 |
野中,繁 |
ページ |
139-151 |
タイトル |
子どもたちの個性を伸ばす学級経営のあり方 |
著者 |
山﨑,淳 |
ページ |
153-160 |
タイトル |
「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」とは何か:乳幼児教育における心理学的視点からの一考察 |
著者 |
今福,理博 |
ページ |
163-173 |
タイトル |
遊びを創る2 ~授業案「冒険の道」による多様な動きの体験と発見~ |
著者 |
川上,暁子 |
ページ |
175-185 |
タイトル |
保育・教育の場で活かせるテキストの研究 ―子どもの主体性を引き出し、心身の発達を培う音楽環境提供のために― |
著者 |
小佐野,実穂/櫻井,佐多子/鈴木,真理/古市,ゆり子/高牧,恵里 |
ページ |
187-199 |
タイトル |
幼稚園はお便りを通して何をどのように保護者に伝えているのか ~運動会のお便りの分析を通して~ |
著者 |
箕輪,潤子/秋田,喜代美/中坪,史典/砂上,史子/高木,恭子/辻谷,真知子 |
ページ |
201-217 |
タイトル |
『書譜』の注釈2 ―書の本質と価値について1― |
著者 |
廣瀨,裕之 |
ページ |
(230)-(223) |
4号 2017年
タイトル |
保育内容総論における乳児保育内容に関する一考察 |
著者 |
日光,恵利/榎田,二三子 |
ページ |
1-8 |
タイトル |
3~5歳児を持つ父親の育児参加及び育児におけるソーシャルサポート |
著者 |
齋藤,慈子/野嵜,茉莉 |
ページ |
9-17 |
タイトル |
本学学生の音楽の基礎技能への活用について |
著者 |
伊坪,千恵/小佐野,実穂/北谷,久美子/櫻井,佐多子/古市,ゆり子/高牧,恵里 |
ページ |
19-30 |
タイトル |
即興的音楽づくりの考察 ~異年齢交流活動としての可能性を探る~ |
著者 |
長坂,希望 |
ページ |
31-47 |
タイトル |
国語に関する意識の変容についての一考察 |
著者 |
山﨑,淳 |
ページ |
49-54 |
タイトル |
デジタルとアナログの統合による教師用指導書の開発 ―GridOnPutシステムを援用して― |
著者 |
佐藤,克士 |
ページ |
55-61 |
タイトル |
次期学習指導要領に示された理科の能力に関する一考察 |
著者 |
庭野,正和 |
ページ |
63-71 |
タイトル |
新学習指導要領における保健体育科教育の在り方(保健編) ―教員養成における質の向上を目指して― |
著者 |
堀米,孝尚/神成,真一 |
ページ |
73-80 |
タイトル |
付箋を用いた英語授業研究協議 ―若手英語教師の成長― |
著者 |
小菅,敦子/小菅,和也 |
ページ |
81-89 |
タイトル |
小学校教員養成課程における英語運用能力の育成に関する一考察 |
著者 |
櫻井,千佳子 |
ページ |
91-107 |
タイトル |
中学校・高等学校におけるサービスラーニングの実践 ―地域教育の新たな実践― |
著者 |
小澤,洋祐/上岡,学 |
ページ |
109-122 |
タイトル |
奈良・薬師寺の国宝・佛足石の研究 ―正面銘文として刻された書― |
著者 |
廣瀨,裕之/漆原,徹/遠藤,祐介 |
ページ |
(140)-(127) |
3号 2017年
タイトル |
エストニアにおける教育の特質に関する研究 ―PISA2015の結果分析― |
著者 |
上岡,学 |
ページ |
1-8 |
タイトル |
幼稚園教育要領および保育所保育指針の改訂に関する一考察 ―家庭と地域に関する記述について― |
著者 |
榎田,二三子 |
ページ |
9-18 |
タイトル |
学生による子供の歌指導案の考察(2) |
著者 |
市川,礼子/小島,弥寧子/駒宮,典子/鈴木,真理/高橋,一行/田中,ケアリー/原,牧人 |
ページ |
19-32 |
タイトル |
戦前の幼稚園における運動会の教育的意義に関する一考察 ―保育雑誌『幼児の教育』の1930年代の記事から― |
著者 |
箕輪,潤子 |
ページ |
33-41 |
タイトル |
本学学生の音楽の基礎知識について ―第2回目の調査による― |
著者 |
伊坪,千恵/小佐野,実穂/北谷,久美子/櫻井,佐多子/古市,ゆり子/高牧,恵里 |
ページ |
43-50 |
タイトル |
生活科における表現活動の意義 |
著者 |
叶,雅之 |
ページ |
51-56 |
タイトル |
「英語の授業は英語で」の考え方 ―Oral Introductionを核とした授業構成の提案― |
著者 |
小菅,和也 |
ページ |
57-67 |
タイトル |
終戦直後に提起された「学校委員会」構想に関する考察 |
著者 |
齋藤,裕吉 |
ページ |
69-79 |
タイトル |
明治後期の口語体と文語体の研究 ―国定教科書と新聞の文末辞を中心に― |
著者 |
杉崎,夏夫 |
ページ |
81-95 |
タイトル |
新学習指導要領における保健体育科教育 ―柔道指導の在り方― |
著者 |
堀米,孝尚/神成,真一 |
ページ |
97-106 |
タイトル |
これからの時代に求められる教師像についての一考察 |
著者 |
山﨑,淳 |
ページ |
107-112 |
タイトル |
小学校社会科産業学習の授業改善 ―空間論研究の成果を手がかりにして― |
著者 |
佐藤,克士 |
ページ |
113-127 |
タイトル |
保育及び児童教育に要する声から歌唱への実践と導き (その2) |
著者 |
市川,礼子/駒宮,典子/土田,朋子 |
ページ |
129-134 |
タイトル |
小学校理科における問題解決の能力と自己肯定感の育成 ―実態調査の結果を基にした授業の改善― |
著者 |
樋口,昇 |
ページ |
135-141 |
タイトル |
篆書・隷書学習の応用 ―版木を用いた刻字制作と採拓― |
著者 |
金木,和子 |
ページ |
(154)-(148) |
タイトル |
『書譜』の注釈1 ―王羲之を典型とする四賢の優劣論について― |
著者 |
廣瀨,裕之 |
ページ |
(164)-(155) |
2号 2017年
タイトル |
昭和20年代に始まる「こども銀行」に関する研究 ―総合的な学習の時間ならびに特別活動との関連― |
著者 |
上岡,学 |
ページ |
1-12 |
タイトル |
学生による子供の歌指導案の考察(1) |
著者 |
市川,礼子/小島,弥寧子/駒宮,典子/鈴木,真理/高橋,一行/田中,ケアリー/原,牧人 |
ページ |
13-20 |
タイトル |
造形制作活動における意識と身体(1) ―沈黙することで現れる主体性、木村素衞の表現論に導かれながら― |
著者 |
生井,亮司 |
ページ |
21-28 |
タイトル |
本学学生の音楽の基礎知識について ―第1回目の調査による― |
著者 |
伊坪,千恵/小佐野,実穂/北谷,久美子/櫻井,佐多子/古市,ゆり子/高牧,恵里 |
ページ |
29-37 |
タイトル |
生活科教育と理科教育との関連性に関する一考察 |
著者 |
叶,雅之 |
ページ |
39-45 |
タイトル |
明治時代語の一考察 ―言文一致と標準語教育と新聞の文体の関係を中心に― |
著者 |
杉崎,夏夫 |
ページ |
47-56 |
タイトル |
野外地層観察学習の実践的指導力を身につけるための教育実践 ―理科教員養成課程における野外地層観察学習の取り組み― |
著者 |
高橋,典嗣 |
ページ |
57-68 |
タイトル |
主体的・対話的で深い学びを進めるための指導法の研究 ―小学校国語科の指導を中心として― |
著者 |
山﨑,淳 |
ページ |
69-76 |
タイトル |
「フェイス」の概念の小学校英語教育への援用 ―英語学習意欲の促進要因の分析― |
著者 |
櫻井,千佳子 |
ページ |
77-90 |
タイトル |
『少年の日の思い出』作品論に関する一考察 ―作品構造と語りを中心に― |
著者 |
初谷,和行 |
ページ |
91-98 |
タイトル |
大学通信制の教員養成課程におけるスクーリングの学習成果 ―健康体育科目「ウェルネス」の実践を通して― |
著者 |
井上,望/川上,暁子 |
ページ |
99-110 |
タイトル |
共生社会を目指した造形プログラムの開発 |
著者 |
大杉,健 |
ページ |
111-122 |
タイトル |
保育及び児童教育に要する声から歌唱への実践と導き (その1) |
著者 |
市川,礼子/駒宮,典子/土田,朋子 |
ページ |
123-130 |
タイトル |
次期学習指導要領における理科教育の改善点と課題 |
著者 |
野中,繁 |
ページ |
131-140 |
タイトル |
小学校理科に関する児童の関心・意欲・態度についての考察 ―理科に関する児童の実態調査から― |
著者 |
樋口,昇 |
ページ |
141-147 |
タイトル |
半紙を用いた古典臨書から創作への展開 ―高野切第三種を題材として― |
著者 |
新倉,承子 |
ページ |
(160)-(154) |
タイトル |
田無神社・弘化二年銘「石盥」考 ―刻された書の美の考察を中心として― |
著者 |
廣瀨,裕之 |
ページ |
(172)-(161) |
1号 2016年
タイトル |
刊行にあたって |
著者 |
上岡,学 |
ページ |
- |
タイトル |
2歳児保育における幼稚園教諭の保育観に関する一考察 |
著者 |
榎田,二三子 |
ページ |
1-9 |
タイトル |
3~5歳児を持つ親の育児におけるソーシャルサポート ―母親の視点から― |
著者 |
齋藤,慈子/野嵜,茉莉 |
ページ |
11-19 |
タイトル |
保育者養成のための身体を動かす授業を考える1 ―保育学生の体力・運動能力調査に関する先行研究の把握― |
著者 |
川上,暁子/増田,未来/竹内,秀一 |
ページ |
21-31 |
タイトル |
幼稚園・保育園、小学校の音楽教育について ―フレーベル、ジャック=ダルクローズの音楽教育を参考に― |
著者 |
高牧,恵里 |
ページ |
33-41 |
タイトル |
特別活動と小学校社会科1年の内容に関する研究 ―昭和27年(1952)発行小学校社会科1年教科書2社の比較から― |
著者 |
上岡,学 |
ページ |
43-58 |
タイトル |
コミュニティ・スクールの発展の可能性に関する考察 ―国の制度によらないコミュニティ・スクールの事例を中心に― |
著者 |
齋藤,裕吉 |
ページ |
59-71 |
タイトル |
理科の能力に関する一考察 |
著者 |
庭野,正和 |
ページ |
73-84 |
タイトル |
「二大世界体系についての対話」(天文対話)と「自然淘汰における種の起源」(種の起源)から探る科学的概念の転換に関する考察 |
著者 |
大室,文之 |
ページ |
85-98 |
タイトル |
Marjorie Kinnan Rawlings 原作 ―映画 The Yearling 制作の頃 |
著者 |
佐藤,晴雄 |
ページ |
99-116 |
タイトル |
鄭道昭・論経書詩考Ⅱ ―「十」字未損本と『掖縣全志』による摩泐字の再検討― |
著者 |
廣瀨,裕之 |
ページ |
(132)-(122) |
武蔵野大学教職研究センター紀要
リポジトリ: https://mu.repo.nii.ac.jp/search?search_type=2&q=24
※諸般の事情により、リポジトリには全ての論文が収録されているわけではありません。
※( )付は縦書きページ
4号 2015年
タイトル |
新卒保育者の職業性ストレスと在学中の教育的支援 ―就職3ヶ月後に焦点を当てて― |
著者 |
義永,睦子 |
ページ |
1-12 |
タイトル |
教員養成課程における沖縄三線の指導に関する研究 ―沖縄三線の体験学習の意義と可能性― |
著者 |
高橋,一行 |
ページ |
13-24 |
タイトル |
フレーベルの『人間の教育』の「全体の基礎づけ」とリトミックに関する研究 |
著者 |
高牧,恵里 |
ページ |
25-36 |
タイトル |
自己生成の場としての図画工作 ―「見ること」の深化と世界との出会い― |
著者 |
生井,亮司 |
ページ |
37-46 |
タイトル |
身体表現の授業におけるティーム・ティーチングの導入 ―授業者が複数いることの効果検討― |
著者 |
川上,暁子/加藤,未来 |
ページ |
47-57 |
タイトル |
大学教職課程における教科教育法に関する実証的研究 ―初等算数科指導法における授業研究(模擬授業を含む)の方法と検証― |
著者 |
上岡,学 |
ページ |
59-70 |
タイトル |
「協働的な学び」に関する国語科授業事例の研究 |
著者 |
齋藤,裕吉 |
ページ |
71-82 |
タイトル |
地域社会と連携した理科教育関連プログラムの策定 |
著者 |
庭野,正和 |
ページ |
83-93 |
タイトル |
小学校理科・生活科における問題解決能力の育成 ―授業研究の要点と成果― |
著者 |
叶,雅之 |
ページ |
95-102 |
タイトル |
高校に派遣した大学生教育インターンシップの実践報告 |
著者 |
大室,文之 |
ページ |
103-114 |
タイトル |
鄭道昭・論経書詩考 ―旧拓整本による不明字解明の試み― |
著者 |
廣瀨,裕之 |
ページ |
(130)-(120) |
3号 2014年
タイトル |
イタリア・フランスの教育実践とカリキュラムに関する研究 ―小学校・中学校を対象として― |
著者 |
上岡,学 |
ページ |
1-17 |
タイトル |
幼稚園教諭の専門性に関する研究動向 ―2歳児保育における専門性― |
著者 |
榎田,二三子 |
ページ |
19-25 |
タイトル |
身近にみられる動植物の教材化 ―クモの網標本の作製とその教材化の検討― |
著者 |
庭野,正和/庭野,裕 |
ページ |
27-37 |
タイトル |
高校における教育インターンシップ事例から考察する成果と課題 ―教員養成の視点を重視して― |
著者 |
大室,文之 |
ページ |
39-51 |
タイトル |
『証明書』 ―飛べなかった青春の苦き思い― |
著者 |
矢﨑,正夫 |
ページ |
53-64 |
タイトル |
フレーベルの音楽教育について |
著者 |
高牧,恵里 |
ページ |
65-76 |
タイトル |
武道必修としての「剣道」指導の工夫 ―木刀による剣道基本技の指導例― |
著者 |
堀米,孝尚 |
ページ |
77-90 |
タイトル |
養老田碑の書について ―揮毫者・賀陽玄順の楷書の書風― |
著者 |
廣瀨,裕之 |
ページ |
(108)-(96) |
2号 2013年
タイトル |
探索行動から社会性への発達過程 |
著者 |
榎田,二三子 |
ページ |
1-12 |
タイトル |
ドイツならびにフランスの教育制度と教育実践に関する研究 ―幼稚園・小学校・中学校・高等学校を対象として― |
著者 |
上岡,学 |
ページ |
13-26 |
タイトル |
母子生活支援施設における家族援助の実態に関する研究(Ⅱ) |
著者 |
米山,岳廣/田中,利則/大久保,秀子/鳥海,順子/斉藤,正典/杉崎,敬 |
ページ |
27-43 |
タイトル |
国語科の授業における「交流」の効果に関する研究 ―詩の授業における子ども同士の相互作用の分析― |
著者 |
齋藤,裕吉 |
ページ |
45-58 |
タイトル |
初見視奏についての考察 2 |
著者 |
高牧,恵里 |
ページ |
59-69 |
タイトル |
子育て支援室わらべうた活動による保育・教職実践力の養成 |
著者 |
義永,睦子/別府,涼子 |
ページ |
71-85 |
タイトル |
遊びを創る ―‘じゃんけん遊び’で構成する授業― |
著者 |
川上,暁子 |
ページ |
87-99 |
タイトル |
桜樹接種碑考 ―小金井桜と下田半兵衛・賀陽玄雪の書― |
著者 |
廣瀨,裕之 |
ページ |
(118)-(105) |
1巻1号 2012年
タイトル |
フランスにおける公教育の理念に関する研究 ―Bouches-du-Rhône県 Aix-en-Provence郡の公教育を事例として― |
著者 |
上岡,学 |
ページ |
1-12 |
タイトル |
日米の映像作品における『小公女』 ―葛藤解決場面の分析― |
著者 |
神尾,京子/高橋,晃 |
ページ |
13-25 |
タイトル |
表現教育の一考察 ―バリ島の民族音楽から幼児・児童に於ける音楽教育のあり方をさぐる― |
著者 |
高橋,一行 |
ページ |
27-40 |
タイトル |
ピアノ初見視奏についての考察 |
著者 |
高牧,恵里 |
ページ |
41-48 |
タイトル |
母子生活支援施設における家族援助の実態に関する研究 |
著者 |
米山,岳廣/田中,利則/大久保,秀子/鳥海,順子/斉藤,正典 |
ページ |
49-70 |
武蔵野大学教育研究所紀要
リポジトリ: https://mu.repo.nii.ac.jp/search?search_type=2&q=212
※諸般の事情により、リポジトリには全ての論文が収録されているわけではありません。
1巻1号 2011年
タイトル |
学習指導案の様式に関する研究 ―小学校算数科の学習指導案を対象として― |
著者 |
上岡,学 |
ページ |
1-13 |
タイトル |
探索行動から社会性への発達過程に関する一考察 ―親密さの萌芽― |
著者 |
榎田,二三子 |
ページ |
15-26 |
タイトル |
童謡について ―蕗谷虹児の作品から童謡の作曲技法を探る― |
著者 |
高牧,恵里 |
ページ |
27-42 |
タイトル |
児童期に形成されるギャング集団の検討 ―大学生の回想調査からみる現状― |
著者 |
野沢,久美子/高橋,晃 |
ページ |
43-50 |
タイトル |
保育・教職実践力の育成 I |
著者 |
義永,睦子 |
ページ |
51-60 |
武蔵野大学看護学研究所紀要を見る