リポジトリ: https://mu.repo.nii.ac.jp/search?search_type=2&q=15
※諸般の事情により、リポジトリには全ての論文が収録されているわけではありません。
年別
選択する
現在〜Vol.11 2021年
Vol.10 2020年〜Vol.1 2011年
Vol.14 2024年
[特別寄稿]退職記念
タイトル
Sustainability and Well-Being through Mutual Causality: One Approach to Teaching SDGs Development
著者
A. Charles Muller
ページ
7-14
[特別企画]大学教育編(日本語リテラシー特集論文)
タイトル
初年次教育におけるレポート執筆法の授業と生成AI ―2023年度の取り組みを通して―
著者
平田,秀
ページ
15-29
タイトル
“武蔵野INITIAL”におけるレポート執筆法の授業の実践例1 ―「良い問い」を立てるために必要なこと―
著者
宮田,晃碩
ページ
31-40
タイトル
“武蔵野INITIAL”におけるレポート執筆法の授業の実践例2 ―ポリティカルコレクトネスがクリティカルシンキングに与える影響―
著者
松田,俊介
ページ
41-46
タイトル
“武蔵野INITIAL”におけるレポート執筆法の授業の実践例3 ―資料の信頼性を判断する―
著者
佐藤,らな
ページ
47-55
タイトル
“武蔵野INITIAL”におけるレポート執筆法の授業の実践例4 ―「具体的な提言」とは何か―
著者
髙城,隆一
ページ
57-62
[論文]大学教育編
タイトル
コロナ禍に対する自粛緩和と物価高が同時進行した2022年度の学生の経済生活 ―全国大学生活協同組合連合会『学生の消費生活に関する実態調査』データをもとに―
著者
岩田,弘三
ページ
63-81
タイトル
武蔵野大学における授業評価アンケートの比較 ―連続同一回答に着目して―
著者
長,創一朗
ページ
83-94
[論文]人文・社会科学編
タイトル
熊本県球磨方言における =no の多義性
著者
小野,綾子
ページ
95-106
タイトル
心理学における感謝教育に関するレビュー
著者
吉野,優香
ページ
107-123
タイトル
室町末期に於ける公家が果たした「図書館」的機能について ―山科言国を中心に―
著者
新藤,透
ページ
125-140
タイトル
アラビア語チュニス方言の3人称独立人称詞の談話モダリティ用法
著者
熊切,拓
ページ
141-151
タイトル
消えゆく和語数詞 ―「ひとつ・ふたつ」は使われなくなるのか―
著者
倉持,益子
ページ
153-161
タイトル
人々にとって「学問」とは何か ―SNSのまとめサイトにおける「社会学」をめぐる言説の分析から―
著者
佐々木,啓
ページ
163-178
タイトル
フェーリクス・ザルテンの『バンビ』に見られる動物観
著者
若松,宣子
ページ
179-192
[論文]自然科学編
タイトル
Development of "My Sea Urchin Rearing" Program for Awareness of Life
著者
小川,博久
ページ
193-211
タイトル
Toward a New Analysis of Conditional Probability
著者
金子,裕介
ページ
213-227
[研究ノート]人文・社会科学編
タイトル
永井荷風『ふらんす物語』補注 ―フランス詩の引用について―
著者
菅原,克也
ページ
229-251
タイトル
パロディーはただのパロディーなのか? ―中近世ドイツ語圏における食事作法書のパロディーとその役割―
著者
有信,真美菜
ページ
253-269
タイトル
ウィトゲンシュタインの倫理的価値の理解について ―『論理哲学論考』と「倫理学講話」における考察から―
著者
石田,恵理
ページ
271-279
Vol.13 2023年
タイトル
巻頭言
著者
菅原,克也
ページ
5-6
[特別寄稿]退職記念
タイトル
仏教の幸福観を考える ―仏教辞典と若干の初期仏典を手がかりとして―
著者
丸井,浩
ページ
7-18
[論文]大学教育編
タイトル
コロナ禍2年目(2021年)の大学生の経済生活 ―全国大学生活協同組合連合会『学生の消費生活に関する実態調査』データをもとに―
著者
岩田,弘三
ページ
19-33
タイトル
対面授業とオンライン授業における学習効果と課題 ―大学英語クラスを事例として―
著者
山本,友紀
ページ
35-50
[論文]人文・社会科学編
タイトル
吉田満『戦艦大和ノ最期』の執筆過程 ―新資料「巨艦送葬譜」の検討を踏まえて―
著者
貝塚,茂樹
ページ
51-70
タイトル
Special Morae in Japanese Popular Songs from 2019?2022 : A Study Focusing on Two Japanese Singer-songwriters
著者
平田,秀
ページ
71-84
タイトル
Existential Import : an Extensional Approach
著者
金子,裕介
ページ
85-102
タイトル
〈私〉の意味論へ向けて
著者
田中,太一
ページ
103-119
タイトル
ねぎらい言葉と上下関係
著者
倉持,益子
ページ
121-129
タイトル
タイプを表す表現について
著者
佐藤,らな
ページ
131-138
タイトル
小松原英太郎文相の通俗図書館認識と通俗図書認定制度について
著者
新藤,透
ページ
139-154
タイトル
日夏耿之介と堀口大学による詩の共訳 ―ヴェルレーヌ『叡智』の一節をめぐって―
著者
水野,太朗
ページ
155-166
[研究ノート]人文・社会科学編
タイトル
地域移行に向けた部活動の課題
著者
國吉,正彦
ページ
167-174
タイトル
倫理的価値の理解について ―ウィトゲンシュタインの「倫理学講和」とサールの『言語行為』における考察から―
著者
石田,恵理
ページ
175-186
[近刊著書紹介]
タイトル
有信真美菜著『Ordnung des Tisches bei Hofe. Die Rolle und Funktion der Tischzuchtliteratur und die Gast- und Festmahler in der Hofgesellschaft im Hoch- und Spätmittelalter』
著者
有信,真美菜
ページ
187-189
タイトル
歴史学研究会編『アカデミズムとジェンダー』
著者
有信,真美菜
ページ
191-193
Vol.12 2022年
タイトル
巻頭言 ―「学び」を問い直すことの大切さ―
著者
貝塚,茂樹
ページ
5-6
[特別寄稿]退職記念
タイトル
新しい仏教讃歌を求めて ―退任の挨拶に代えて―
著者
小川,桂一郎
ページ
7-14
[論文]大学教育編
タイトル
コロナ禍が学生の経済生活に及ぼした影響 ―全国大学生活協同組合連合会『学生の消費生活に関する実態調査』データをもとに―
著者
岩田,弘三
ページ
15-28
タイトル
接頭辞「お/ご」の教授法 ―使用基盤モデルの観点から―
著者
佐藤,らな
ページ
29-42
タイトル
英語ニュースを利用した実践的英語力養成(リーディング指導)
著者
原田,美穂
ページ
43-56
[論文]人文・社会科学編
タイトル
吉田満と戦没学徒の遺書 ―「戦中派」世代の戦争と戦後―
著者
貝塚,茂樹
ページ
57-82
タイトル
中国人学習者・韓国人学習者の長音の誤用について ―コーパスI-JASを用いて―
著者
平田,秀
ページ
83-90
タイトル
統計推論とはなにか ―帰納論理をふり返りつつ―
著者
金子,裕介
ページ
91-117
タイトル
韓国道徳科における「情報倫理教育」の方法 ―「2015改訂教育課程」を中心に―
著者
関根,明伸
ページ
119-132
タイトル
『中国興亡夢』と「馬賊」
著者
斉,金英
ページ
133-146
タイトル
SNSを利用したグッズ交換をめぐるトラブルに関する考察 ―学校段階におけるSNS利用への視座として―
著者
山口,晶子
ページ
147-163
タイトル
持ち主の受身と「譲渡不可能名詞」
著者
田中,太一
ページ
165-174
[研究ノート]人文・社会科学編
タイトル
永井荷風「西遊日誌抄」『あめりか物語』補注 ―フランス詩の引用について―
著者
菅原,克也
ページ
175-192
タイトル
自分の過去を顧みることについて ―アスペクトとの関連で―
著者
石田,恵理
ページ
193-202
タイトル
教員志望学生の教職への不安
著者
國吉,正彦
ページ
203-210
Vol.11 2021年
タイトル
巻頭言 ―オンライン授業雑感―
著者
小川,桂一郎
ページ
5-6
[特別寄稿]退職記念
タイトル
韓国語教育の歩みを振り返って
著者
李,昌圭
ページ
7-11
[論文]大学教育編
タイトル
奨学金離れはどの所得階層の学生層で起こっているのか
著者
岩田,弘三
ページ
13-27
[論文]人文・社会科学編
タイトル
「信念の倫理」研究序説
著者
一ノ瀬,正樹
ページ
29-46
タイトル
吉田満の戦後認識 ―「日本人のアイデンティティー」をめぐって―
著者
貝塚,茂樹
ページ
47-70
タイトル
2015年~2020年の日本語歌謡曲における特殊モーラ ―2組のバンドの対照を通して―
著者
平田,秀
ページ
71-80
タイトル
ゲーデルの不完全性定理 ―『論理と分析』補填―
著者
金子,裕介
ページ
81-107
タイトル
三上参次著『国史概説』と講義ノート ―南北朝正閏問題と『国史概説』の編纂―
著者
生駒,哲郎
ページ
109-122
タイトル
A Study of the Ideology Behind Japan's English Education Reform Plans
著者
Sayaka,Meguro
ページ
123-132
タイトル
言える言えない問題を考える ―認知言語学の観点から―
著者
田中,太一
ページ
133-144
タイトル
夏目漱石『吾輩は猫である』における「逸民」表象
著者
斉,金英
ページ
145-160
タイトル
ペスト小説としてのM.ユルスナール『黒の課程』
著者
森,真太郎
ページ
161-174
タイトル
浄瑠璃「祇園祭礼信仰記」と洛中洛外図屏風
著者
小谷,量子
ページ
175-191
[研究ノート]大学教育編
タイトル
歌を教材として使った授業の実践
著者
梨本,貴志子
ページ
193-208
タイトル
コロナ禍のオンライン授業を考える
著者
庭野,正和
ページ
209-218
[研究ノート]人文・社会科学編
タイトル
固有名について ―ウィトゲンシュタイン『哲学探究』とサール『言語行為』における考察から―
著者
石田,恵理
ページ
219-227
[近刊著書紹介]
タイトル
『歴博甲本洛中洛外図屏風の研究』
著者
小谷,量子
ページ
229-230
Vol.10 2020年
タイトル
巻頭言 ―武蔵野大学の学問的環境―
著者
一ノ瀬,正樹
ページ
5-6
[特別寄稿]退職記念
タイトル
The follies of institutional wisdom: Henri-Frederic Amiel and the Japan Chronicle of Kobe, 1902-1940
著者
Peter O'Connor
ページ
7-24
[論文]大学教育編
タイトル
2012年以降の学生生活費支出・収入とキャンパス文化の推移 ―全国大学生活協同組合連合会『学生の消費生活に関する実態調査』データを中心に―
著者
岩田,弘三
ページ
25-43
タイトル
大学英語教育においてプレゼンテーションがスピーキング能力向上に与える効果
著者
山本,友紀
ページ
45-61
タイトル
中国人学習者・韓国人学習者の促音の誤用についての一考察 ―コーパス I-JASを用いて―
著者
平田,秀
ページ
63-70
タイトル
野外教育が大学生の自己効力感に及ぼす影響 ―マリンスポーツ実習に着目して―
著者
浅井,泰詞/水上,健一/深田,喜八郎/青木,謙介/樋口,和洋/中村,剛
ページ
71-78
[論文]人文・社会科学編
タイトル
バークリの数学論 ―幾何と算術のゆらぎをめぐって―
著者
一ノ瀬,正樹
ページ
79-94
タイトル
『嵐が丘』と『金色夜叉』の類似性を再考する
著者
東郷,裕
ページ
95-110
タイトル
教育二法案の国会審議過程(下) ―参議院における審議と教育二法の成立―
著者
藤田,祐介
ページ
111-132
タイトル
知識の根拠づけられない基礎について
著者
石田,恵理
ページ
133-150
タイトル
ウルドゥー語の「能力受動」について
著者
田中,太一
ページ
151-166
タイトル
司書教諭科目「情報メディアの活用」におけるデジタル教材の活用評価実践事例 ―がん教育を視野に―
著者
前田,稔
ページ
167-181
タイトル
On the Net: Baran, Dreyfus, Merleau-Ponty, and Austin
著者
金子,裕介
ページ
183-201
タイトル
オタク女子のグッズ交換に関する考察 ―Twitterでの「お取り引き」に着目して―
著者
山口,晶子
ページ
203-218
タイトル
鎌倉期における禅と密教に関する一試論 ―円爾の事例を通して―
著者
矢野,立子
ページ
219-234
タイトル
ナチ期ユダヤ人障害者の救援とオットー・ヴァイト
著者
岡,典子
ページ
235-246
タイトル
出入国管理に関する法案と論争(1969年から1973年) ―「生権力」の視座で―
著者
土田,千愛
ページ
247-262
[研究ノート]大学教育編
タイトル
リメディアルクラスにおけるプレアクティブラーニングの実践事例
著者
間中,和歌江
ページ
263-269
タイトル
沖縄から発信する東アジア海外実習 ─地域・文化を跨ぎ、グローバルに学ぶ─
著者
菅野,敦志
ページ
271-289
[研究ノート]人文・社会科学編
タイトル
屋根裏という文学空間 ―比較研究の構想―
著者
菅原,克也
ページ
291-306
Vol.9 2019年
タイトル
巻頭言 ~定年退職教員を送る~
著者
小川,桂一郎
ページ
5
[特別寄稿]退職記念
タイトル
在職六年を振り返って
著者
小山,一行
ページ
7-16
タイトル
文献から見た大学図書館経営論
著者
小西,和信
ページ
17-51
タイトル
過ぎ去りし日々…Adieu! ―追想へのFragments―
著者
久富,健
ページ
53-59
[論文]大学教育編
タイトル
近年における学生アルバイト従事率急増の要因
著者
岩田,弘三
ページ
61-75
タイトル
読書習慣のない大学生の特性と傾向
著者
浜島,幸司
ページ
77-88
タイトル
高等教育におけるアクティブラーニングの取り組みと課題 ―一般教育科目の英語の授業を事例として―
著者
山本,友紀
ページ
89-104
[論文]人文・社会科学編
タイトル
死の害についての「対称性議論」をめぐって ―因果概念に照らしつつ―
著者
一ノ瀬,正樹
ページ
105-125
タイトル
道徳の教科化をめぐる教育政策の歴史的検討 ―教育改革国民会議から教育再生会議まで―
著者
貝塚,茂樹
ページ
127-144
タイトル
教育二法案の国会審議過程(上) ―衆議院における審議と修正案の可決―
著者
藤田,祐介
ページ
145-169
タイトル
人口減少社会と大量生産大量消費モデルからの転換 ―『変態する世界』を用いての考察―
著者
新津,尚子/田辺,直行
ページ
171-184
タイトル
選択的夫婦別姓制度は何故実現しないのか ―「女性活躍推進」の陰で―
著者
笹川,あゆみ
ページ
185-200
タイトル
女性ファッション雑誌に見る「抜け感」の意味・用法について
著者
具,軟和
ページ
201-212
タイトル
〈宿命の女〉からの逸脱 ―ラフカディオ・ハーン『中国怪談集』を読む―
著者
川澄 ,亜岐子
ページ
213-229
タイトル
観念を〈画く〉こと ―夏目漱石『草枕』における絵画論―
著者
斉,金英
ページ
231-243
タイトル
Cloning Centering at Egoism
著者
金子,裕介
ページ
245-260
タイトル
ICT学習環境の異なる英語クラスにおけるシャドーイング導入による聴解力向上効果の比較
著者
秋庭,はるみ/杉本,豊彦
ページ
261-268
[論文]自然科学編
タイトル
ミャンマーの高等学校数学教科書の分析 ―関数の導入について―
著者
田辺,直行/高岡,邦行
ページ
269-277
[研究ノート]大学教育編
タイトル
リメディアルクラスにおける言語学知識を増やすための試み
著者
間中,和歌江
ページ
279-286
[研究ノート]人文・社会科学編
タイトル
高橋史朗氏に聞く ―臨時教育審議会:オーラル・ヒストリー―
著者
藤田,祐介
ページ
287-311
Vol.8 2018年
タイトル
巻頭言 ~武蔵野大学への着任と「清風宝樹」の原曲再現~
著者
小川,桂一郎
ページ
5-6
[特別寄稿]退職記念
タイトル
Remembering the Twenty Wonderful Years at Musashino University
著者
ケネス,田中
ページ
7-13
[論文]大学教育編
タイトル
大学における中退の実態とその防止に向けた取り組み ―大学へのヒアリング調査をもとにした事例分析―
著者
岩田,弘三
ページ
15-26
タイトル
「部・サークル活動」と大学生文化
著者
浜島,幸司
ページ
27-42
タイトル
情報表現力1におけるアクティブ・ラーニングの実践と課題
著者
斉藤,憲仁
ページ
43-56
タイトル
教養教育における「文学」「アメリカ文学」の意義
著者
原田,美穂
ページ
57-70
[論文]人文・社会科学編
タイトル
「義務教育学校職員法案」をめぐる政治過程 ―教員の政治活動に関する国会論議を中心に―
著者
藤田,祐介
ページ
71-90
タイトル
「漏れバケツ理論」から見る地域経済 ―長野県天龍村を事例に―
著者
新津,尚子/福本,明花/明石,修
ページ
91-102
タイトル
井上靖『しろばんば』と「ホモ・サケル」 ―「妾」・「あと継ぎ」・「土蔵」―
著者
斉,金英
ページ
103-112
タイトル
レオン・シャルパンティエ「日本文学におけるドン・ジュアン」(1906) ―二十世紀初頭のフランスにおける『源氏物語』受容の一資料―
著者
森,真太郎
ページ
113-128
タイトル
『東北地方の外国人住民のための「くらしの方言集」』作成に向けた語彙・文法事項の使用実態調査
著者
斎藤,敬太
ページ
129-139
[論文]自然科学編
タイトル
文系視点で見た相対性理論
著者
金子,裕介
ページ
141-162
[研究ノート]大学教育編
タイトル
英語教材としての児童小説に関する一分析
著者
黒崎,紫乃
ページ
163-174
[研究ノート]人文・社会科学編
タイトル
2020年オリンピック・パラリンピック東京大会に向けた「ダイバーシティ」と「レガシー」の意味と価値
著者
上村,智士郎
ページ
175-188
[近刊著書紹介]
タイトル
貝塚茂樹著 『天野貞祐 ―道理を信じ、道理に生きる―』
著者
貝塚,茂樹
ページ
189-191
Vol.7 2017年
[特集]英語教育の現在
タイトル
特集:英語教育の現在
著者
日野,慧運
ページ
5
タイトル
専門英語教育におけるICTの活用 ―自律的学習者の育成を目指して―
著者
櫻井,千佳子
ページ
7-21
タイトル
ライティング・センターのチューターの成長に関する一考察
著者
中竹,真依子
ページ
23-38
タイトル
初年次英語教育で行う協同学習の役割
著者
間中,和歌江
ページ
39-45
タイトル
What Texts Appropriate for Japanese EFL Learners?
著者
谷口,ラケル
ページ
47-61
[論文]大学教育編
タイトル
課程別にみた大学院生のパートタイム職労働の状況
著者
岩田,弘三
ページ
63-78
タイトル
大学生の学業比重の分化に関する考察 ―2013年14大学調査データの再分析―
著者
浜島,幸司
ページ
79-92
タイトル
学生のSNS利用頻度とアカデミック・スキルの習熟度の関連
著者
黒河内,利臣
ページ
93-104
タイトル
情報表現力1科目における取り組みと成果
著者
寺田,倫子
ページ
105-115
タイトル
情報表現力2(メディアムービー)科目の変遷と現状
著者
石川,恵理子
ページ
117-133
[論文]人文・社会科学編
タイトル
軍功の認定に関する若干の考察
著者
漆原,徹
ページ
135-147
タイトル
スピリチュアルケア定義の要件とその方法論の検討
著者
小西,達也
ページ
149-162
タイトル
「世界像」の命題について ―自己知との関連で―
著者
石田,恵理
ページ
163-169
タイトル
文系視点で見た量子力学
著者
金子,裕介
ページ
171-193
タイトル
エシカル消費と経済志向性との関連性 ―経済成長の必要性に「わからない」という態度をとる人びと―
著者
新津,尚子/田辺,直行
ページ
195-210
タイトル
EUの水銀政策の歴史的経緯
著者
横山,隆壽
ページ
211-225
タイトル
日本語の「ください」と韓国語の「주세요(juseyo)」についての一考察 ―補助動詞としての意味用法を中心に―
著者
具,軟和
ページ
227-238
[近刊著書紹介]
タイトル
中島平三編 『ことばのおもしろ事典』
著者
櫻井,千佳子
ページ
239-240
Vol.6 2016年
Vol.6 (2016年3月)
タイトル
巻頭言 ~大学知における“アクティブラーニング”の確立に向かって~
著者
久富,健
ページ
5
[特別寄稿]
タイトル
退職記念:サンディエゴ留学雑感
著者
味村,一樹
ページ
7-13
タイトル
帰国報告:日英大学事情管見
著者
大谷,弘
ページ
15-19
[報告]武蔵野大学シンポジウム「大学知におけるアクティブラーニング」
タイトル
大人数授業におけるアクティブラーニングの試み
著者
積田,淳史
ページ
21-38
[論文]大学教育編
タイトル
専門学校学生の学校生活における経済状況
著者
岩田,弘三
ページ
39-63
タイトル
英語教育における学習ポートフォリオの活用 ―自律的学習者の育成に向けて―
著者
中竹,真依子/櫻井,千佳子
ページ
65-76
タイトル
「自己の探求」プログラムの効果検証 ―「ジェネリック・スキル」の評価ツールを用いて―
著者
中込,啓一/中村,剛
ページ
77-92
タイトル
大学生の学修・生活実態調査に関する考察
著者
積田,淳史/渡部,博志/宍戸,拓人
ページ
93-107
タイトル
子ども期の家族との経験が高校生活・大学生活に与える影響 ―大学生アンケート調査分析から―
著者
浜島,幸司
ページ
109-121
タイトル
大学初年次のコンピュータ基礎科目におけるアカデミック・スキルの習熟度
著者
黒河内,利臣
ページ
123-139
タイトル
学校英語教育で育成する英語力の諸相 ―国民全員に意義のある英語教育とは―
著者
髙橋,比路史
ページ
141-153
[論文]人文・社会科学編
タイトル
プロティノスの時間概念とベルクソンに見るその継承について
著者
小林,博和
ページ
155-165
タイトル
「理解」することと「記述」すること ―エスノメソドロジーの視点から―
著者
佐々木,啓
ページ
167-183
タイトル
地域通貨へのビットコイン技術適用の可能性
著者
田辺,直行/新津,尚子
ページ
185-197
タイトル
不正に対する復讐
著者
東郷,裕
ページ
199-207
[近刊著書紹介]
タイトル
佐藤佳弘著 『インターネットと人権侵害』
著者
佐藤,佳弘
ページ
209-211
Vol.5 2015年
Vol.5 特集:産学連携ゼミ(2015年3月)
[特集]産学連携ゼミ
タイトル
「産官学連携ゼミ」とは
著者
洞口,光由
ページ
5-8
タイトル
産官学連携プログラム ―「ホスピタリティ産業ゼミ」及び「最先端ホスピタリティマインド」リポート―
著者
角田,陽子
ページ
9-17
タイトル
産官学連携ゼミ事例報告 ―地方自治体への長期インターンシップ―
著者
小西,和信
ページ
19-32
タイトル
産学連携ゼミ・スポーツマネジメントの紹介 ―2020年東京オリンピック・パラリンピック開催を見据えて―
著者
上村,智士郎
ページ
33-45
[論文]大学教育編
タイトル
The Role and Results of Motivating Students to Autonomous Learning in "Environmental English Courses"
著者
櫻井,千佳子/岡野,恵
ページ
47-63
タイトル
「大学の学校化」と大学生の「生徒化」
著者
岩田,弘三
ページ
65-87
タイトル
武蔵野大学における初年次教育「武蔵野BASIS」の効果 ―自己の探求プログラムの効果検証―
著者
中村,剛/熊谷,太郎
ページ
89-100
タイトル
「生徒化」した学生の授業への期待
著者
黒河内,利臣
ページ
101-117
タイトル
大学生の趣味とキャンパスライフ ―オタク趣味に関する女子学生へのインタビュー調査から―
著者
山口,晶子
ページ
119-135
タイトル
既存コミュニティから考える学習成果物への意味づけの多様性 ―学習者による教師の指示以外のICT利用行動を調査して―
著者
藤浦,五月/宇野,聖子
ページ
137-159
[論文]人文・社会科学編
タイトル
Chaplaincy and the Provisions of Spiritual Care
著者
小西,達也
ページ
161-169
タイトル
近現代教育史のなかの教育勅語 ―研究成果の検討と課題―
著者
貝塚,茂樹
ページ
171-187
タイトル
プロティノスのエネアデスⅡ-9グノーシス駁論にみられるサーンキヤ学派の徴候について
著者
小林,博和
ページ
189-201
タイトル
カントと自己の諸相 ―「誤同定をつうじた誤りへの免疫」から自己の捉え方へ―
著者
和田,慈
ページ
203-212
タイトル
物理的・社会的制約から考える再生可能エネルギー活用の可能性
著者
田辺,直行/新津,尚子
ページ
213-229
タイトル
IT利用と地域活動に関する一考察
著者
沼田,秀穂/池田,佳代
ページ
231-244
タイトル
「物の心」の史的考察 ―本居宣長の「物のあはれ」(その1)
著者
水野,雄司
ページ
245-259
[近刊著書紹介]
タイトル
トム・ガリー、佐藤洋一、中竹真依子、佐竹幸信、エイミー・ミルズ編著 『Changing Roles of Foreign Language Teaching/Learning in the Context Globalization in Japan ―グローバル化時代の外国語教育学研究―』
著者
中竹,真依子
ページ
261-262
タイトル
大島勇人・浜島幸司・清野雄多著 『学生支援に求められる条件 ―学生支援GPの実践と新しい学びのかたち―』
著者
浜島,幸司
ページ
263-264
Vol.4 2014年
Vol.4 特集:仏教と仏教教育 ―山崎龍明先生・高橋審也先生退職記念―(2014年3月)
タイトル
巻頭言 ~さらなる“リベラル・アーツ”の確立に向かって~
著者
久富,健
ページ
5
[特集]仏教と仏教教育
タイトル
仏教教育における非俗性の回復
著者
山崎,龍明
ページ
7-15
タイトル
来し方を振り返りつつ仏教の未来を考える
著者
高橋,審也
ページ
17-28
[論考]大学教育編
タイトル
英語に関する大学生の意識調査と英語コミュニケーション能力育成についての一考察
著者
古家,聡/櫻井,千佳子
ページ
29-50
タイトル
日本における1994年以降の大学院生の学生生活費支出・収入の動向 ―『生協大学院生調査』データを中心に―
著者
岩田,弘三
ページ
51-74
タイトル
セルフ・ディベロップメント教育におけるマップ技法の適用 ―概念伝達におけるマップの意義―
著者
小林,博和
ページ
75-85
タイトル
大学教育における文章作成指導の問題点
著者
黒河内,利臣
ページ
87-98
タイトル
大学生の大学滞在時間 ―4時点(1996年・2001年・2006年・2011年)の比較から―
著者
浜島,幸司
ページ
99-113
[論考]人文・社会科学編
タイトル
外資系高級ブランドホテルがもたらす‘日系ホテル経営戦略の破壊’
著者
洞口,光由
ページ
115-132
タイトル
「『一』→『多』」的人間観・世界観に基づいたスピリチュアルケア序論 ―井筒哲学に依拠して―
著者
小西,達也
ページ
133-153
タイトル
19世紀ドイツ第二帝政期における女子中等教育制度改革(2) ―改革運動後期(1880~1902年)―
著者
佐藤,公
ページ
155-170
タイトル
若者文化研究が描く生徒たちの実相
著者
山口,晶子
ページ
171-183
タイトル
科学コミュニケーションの場としての公共図書館
著者
田辺,直行/新津,尚子
ページ
185-195
タイトル
ソーシャルメディアを活用した社会設計の考察
著者
沼田,秀穂/池田,佳代
ページ
197-210
タイトル
夏目漱石『彼岸過迄』の三角形的欲望について ―語られたものと語られなかったもの―
著者
斉,金英
ページ
211-222
タイトル
直霊から直毘霊へ ―本居宣長における思想変化―
著者
水野,雄司
ページ
223-236
[近刊著書紹介]
タイトル
小松美彦 『生権力の歴史 ―脳死・尊厳死・人間の尊厳をめぐって』 小松美彦 『生を肯定する ―いのちの弁別にあらがうために』
著者
小松,美彦
ページ
237-238
タイトル
R・G・グラント編、竹村厚士日本語版監修、藤井留美訳 『世界の戦い歴史百科 歴史を変えた1001の戦い』
著者
竹村,厚士
ページ
239-240
タイトル
下條慎一 『J.S.ミルの市民論』
著者
笹川,あゆみ
ページ
241-244
Vol.3 2013年
Vol.3 特集:教養教育の現状と未来(2013年3月)
[特集]教養教育の現状と未来
タイトル
日本の大学における英語教育の役割:教養教育の観点から
著者
古家,聡/櫻井,千佳子
ページ
5-19
タイトル
学生生活評価を取り込んだ武蔵野大学全学基礎教育課程の授業評価に関する分析
著者
岩田,弘三/北條,英勝
ページ
21-41
タイトル
授業評価に示された共通教養科目についての有用感
著者
黒河内,利臣
ページ
43-65
タイトル
日本語作文授業における協働的ライティング活動の実践
著者
綱島,珠美
ページ
67-77
タイトル
基礎セルフディベロップメント「地球学の今後」―アンケートに基づく一考察―
著者
味村,一樹
ページ
79-84
[論考]大学教育編
タイトル
戦後日本の大学における女子学生に対するキャリア支援の歴史的展開
著者
谷田川,ルミ
ページ
85-102
タイトル
不安定化する世界における地球温暖化と化石資源枯渇問題を中心とした基礎地球学教育について
著者
小林,博和
ページ
103-113
タイトル
2011/12 オーストリアのアルペンスキー指導法 Ⅰ
著者
塚脇,誠
ページ
115-129
[論考]人文・社会科学編
タイトル
身体意識についての研究
著者
北岡,和彦
ページ
131-141
タイトル
戦後における天野貞祐の女性論と「教養」
著者
貝塚,茂樹
ページ
143-154
タイトル
緒方家の中世文書
著者
漆原,徹
ページ
155-171
タイトル
養鸕徹定の古経蒐集と松尾杜一切経
著者
生駒,哲郎
ページ
173-178
タイトル
像としての常識 ―『確実性の問題』と世界像―
著者
大谷,弘
ページ
179-190
タイトル
生命倫理教育における「臨死体験」の位置づけ
著者
小松,美奈子
ページ
191-204
タイトル
『無垢と経験の歌』プレート43を読む ―ブレイクの龍の系譜(葡萄篇)―
著者
岡崎,真美
ページ
205-220
タイトル
何故人々は水を買うのか ―水をめぐる社会的状況
著者
新津,尚子/田辺,直行/下村,育世
ページ
221-246
タイトル
男性ファッション雑誌の「お洒落」表現 ―日・韓雑誌を比較する―
著者
具,軟和
ページ
247-258
[近刊著書紹介]
タイトル
青木裕子 『アダム・ファーガスンの国家と市民社会 ―共和主義・愛国心・保守主義』
著者
青木,裕子
ページ
259-260
タイトル
貝塚茂樹 『道徳教育の取扱説明書:教科化の必要性を考える』
著者
佐藤,公
ページ
261-262
Vol.2 2012年
Vol.2 (2012年3月)
[特別寄稿]
タイトル
高楠順次郎とタゴール ―仏教哲学者が「詩聖」に見たもの
著者
小川原,正道
ページ
5-11
[特集]授業評価
タイトル
武蔵野大学全学基礎教育課程に関する授業評価についての分析
著者
岩田,弘三/北條,英勝/黒河内,利臣
ページ
13-71
タイトル
授業評価アンケートに関する社会学的批判
著者
北條,英勝
ページ
73-88
[論考]大学教育編
タイトル
英語教育における「実行動機づけ」の役割と成果
著者
櫻井,千佳子/岡野,恵/竹内,幸子/戸谷,比呂美
ページ
89-99
[論考]人文・社会科学編
タイトル
What does East Asia Learn from 1984?
著者
村石,恵照
ページ
101-107
タイトル
ある宗教学者の生と死 ―岸本英夫の場合
著者
小松,奈美子
ページ
109-122
タイトル
『夷夏論』論争について
著者
遠藤,祐介
ページ
123-139
タイトル
立原道造 詩の構築法についての一考察
著者
名木橋,忠大
ページ
141-151
タイトル
M. ユルスナール 我を失うものは救われん
著者
森,真太郎
ページ
153-164
タイトル
パトリック・モディアノ、地平に開かれたエクリチュール
著者
小谷,奈津子
ページ
165-178
[近刊著書紹介]
タイトル
岩田弘三 『近代日本の大学教授職 ―アカデミック・プロフェッションのキャリア形成』
著者
高村,寿一
ページ
179-180
タイトル
稲垣恭子[編] 『教育文化を学ぶ人のために』
著者
岩田,弘三
ページ
181-182
タイトル
春日清孝・楠木秀樹・牧野修也編著 『〈社会のセキュリティ〉は何を守るのか ―消失する社会/個人』
著者
北條,英勝
ページ
183-184
Vol.1 2011年
タイトル
巻頭あいさつ 説明責任としての教養教育
著者
佐藤,佳弘
ページ
5
[特別寄稿]
タイトル
グローバル化時代における世界の高等教育政策の共通点と質の保証の動向
著者
山田,礼子
ページ
7-17
タイトル
教育する大学の20年とこれからの展望
著者
矢内,秋生
ページ
19-30
タイトル
全学基礎教育課程:《武蔵野BASIS》の生成に至るまで ―“教養教育”の新たなる構築と展開―
著者
久富,健
ページ
31-50
[論考]大学教育編
タイトル
生活時間を付加したデータからみた学生アルバイトの居住形態別状況と奨学金の効果
著者
岩田,弘三
ページ
51-66
タイトル
環境英語科目の事例:英語教育と専門教育の協働を目指して
著者
櫻井,千佳子/岡野,恵
ページ
67-83
タイトル
学生キャリア開発効果を意識した学士課程・学生参加型授業の事例報告
著者
伊東,幸子
ページ
85-98
タイトル
大学教育の成果を測定する卒業論文の評価基準 ―卒業論文の意義の歴史的検証―
著者
黒河内,利臣
ページ
99-107
[論考]人文・社会科学編
タイトル
死刑論をめぐる提言・存置論と廃止論の二項対立を超えて ―仏教縁起論の視点を導入して
著者
村石,恵照
ページ
109-117
タイトル
『哲学探究』の真理論
著者
大谷,弘
ページ
119-133
タイトル
日本的コミュニケーション・スタイルに関する一考察
著者
古家,聡
ページ
135-148
タイトル
「環境」関連用語の変化にみる環境問題の再構成 ―朝日新聞記事の内容分析から
著者
新津,尚子
ページ
149-158
タイトル
三人称という実践 ―文学的な言表行為をめざして
著者
助川,晃自
ページ
159-173
タイトル
立原道造 本歌取りの試行 ―近代本歌取り論の中で―
著者
名木橋,忠大
ページ
175-188
[近刊著書紹介]
タイトル
ケネス・タナカ 『アメリカ仏教 ―仏教も変わる、アメリカも変わる』
著者
ケネス・タナカ
ページ
189
タイトル
小松奈美子 『いのちの扉 ―生と死と医療』
著者
小松,美奈子
ページ
190-191
タイトル
竹内郁郎・宇都宮京子編著 『呪術意識と現代社会:東京都二十三区民調査の社会学的分析』
著者
北條,英勝
ページ
192-193
人間学研究論集を見る